« 2010年2月25日

2010年2月26日の投稿

2010年2月27日 »

 ITmediaのパブリシティブログ「ぱぶログ★アイティメディア」で、先日の1Topi懇親会の模様を、ヤマモトさんがアップしてくれています。
 その中で、僕が話したこと、そして1Topiにアップした話を書いてくださっています。

 僕が就活に関する1Topiを書いているので、就活関連のTwitterからもフォローされ、フォロー返ししています。で、毎日のように感じることは、「不況で仕事がない」「どこどこの会社は、採用を中止した」「今年は、まだたくさんの学生たちの就職先が決まっていない」といった情報の多さです。
 たしかに、そういうニュースは多いし、就活が決して楽な状況でないのは分かります。分かりますし、就活をしている学生の皆さんが、もっとも感じておられると思います。

「で?」

と僕は思うわけです。その情報を流して、さてどうする?ということです。今は景気が悪くて、企業も不振なところが多くて、採用人数を減らしたり、新卒採用をストップしてしまっている企業もたくさんある。それは、みんな知っているんですよね。
 一生懸命、就活で走り回っている学生に、その情報は何の役に立つんだろう?と思うわけです。僕が学生の立場なら、滅入ってしまうだけなんじゃないか、と。

 もちろん、情報は正確に伝えるべきですし、嘘はいけないのも分かります。ただ、そんな情報をわざわざ就活と名の付いたTwitterで発信しなくてもいいんじゃないかな、と。新聞でもネットでも見られますし。
 もし本当に就活を支援するためのTwitterなのであれば、この景気の中で、どうすればよいのか、といったヒントになる情報を探し出したり、考えるべきなのだろう、というのが僕の使命感なんですよね。

 Twitterは簡単に情報を発信することができますし、便利なツールですが、読んだ人が元気になれるようにしたいな、と考えている今日この頃です。

kumaboo

 吉田さんが「「顧客満足度向上」と言って「売上」の会議しかしない人たち」というエントリーを書かれており、すぐに反応したかったのですが、ちょっと考え込んでしまいました。
 顧客満足度というのは、B2B、B2Cなど、いずれのビジネススキームでも、ある意味で永遠の課題なのだと思います。
 で、顧客満足度ってなに?というと、これまたいろいろな答えがあるのだと思います。お客さんの満足するような仕事をすること、お客さんのニーズだけではなくウォンツ(隠れたニーズ)に応えること、お客さんのリクエスト以上の答えを出すこと、などなど。ただ、少なくとも「お客さんの言いなりになること」ではないようです。
 お客さんを不愉快にさせないことは、アウトプット的にも感情的にも大事なことですが、たとえばシステム開発を請け負ったとして、お客さんの言いなりに作ることが正しいとは限りません。お客さんのやりたいことを実現するために作るわけですから、業務を理解し、「このほうが良いですよ」という提案をする必要があるかも知れません。
 僕は以前、部下に言っていたのは「極論だけど、お客さんのやりたいことを実現するのはExcelでマクロを組むだけで良いのかも知れない」ということです。もちろん極論です。でも、お客さんの事業規模を考えずに、大規模システムを提案するのも違うわけで。

 一方で、売上(あるいは利益)の上がらない「顧客満足度」をどうするか。それをやってあげるとお客さんは喜んでくれる。将来的には、次の受注に繋がるかも知れない。でも・・・、お客さんの会社の状況、台所事情を考えると5年後になりそうだ。しかも、「絶対」というわけでもない。さて、どうしましょう?

 おそらく、いくら考えても正解は無いのだろうと思います。社内で相談しても、ベターな案はでるかも知れませんが、ベストは分からない。ただ、どこかで割り切るしかないはずです。でも、売上などから入るべきではない、ということは吉田さんに同意です。関係性から入る、でも結果は無視しない、ということなのでしょうね。

 自社の事業内容、規模、そして顧客企業の規模など、いろいろなケースがあるので一概に言えませんが、バランスの取り方を考える必要はありそうですね。

kumaboo

« 2010年2月25日

2010年2月26日の投稿

2010年2月27日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

大木 豊成

大木 豊成

スマートフォン法人導入コンサルティングのイシン株式会社 代表取締役。
著書に、iPad on Business、ソフトバンク流『超』速断の仕事術、ファシリテーターの道具箱(共著)がある。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
tooki
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ