« 2010年2月16日

2010年2月17日の投稿

2010年2月18日 »

20100217_111111 Google ChromeのMacベータ版が出たというので、遅まきながら使ってみました。
 以前のDeveloper版より格段に使いやすくなっている気がします。
 とはいえ、ここ数年はFirefox(現在3.6)を使ってきた身としては、まだ少し使いづらい。
 一つは、このブログの管理画面です。TypePadの管理画面は、リッチテキストの画面とHTMLの画面をタブで切り分け出来るようになっているのですが、それがなくHTMLだけです。なので、非常に見づらい。
 もう一つは、まだadd-onツールが少ないことでしょうか。Firefoxはかなり充実しているので、そこがこれからというところなのでしょうか。
 
 Windowsユーザーには浸透しているようですが、Macユーザーにはこれからだと思いますが、こういった細かい改善もしてくれるといいですね。
 ということで、このエントリー後にFirefoxに戻ることにします。(^^;

kumaboo

 花粉症にはつらい季節ですね。僕は花粉症になって27年くらい。毎年この時期は、どこか花粉症のない地域に行きたくなります。
 ここ10年くらいは毎年注射を打ってもらいに行くのですが、その時期も年々早くなってきており、以前は2月終わりくらいだったのが、2月はじめには行かないといけなくなっていました。
 今年は、奥さんが用意してくれた甜茶を1月初旬から飲み始め、また効果があるという話を聴いたヨーグルトを毎朝食べています。
 で、どちらの効果か分からないのですが、周りの人は花粉症に悩んでいる中、いつも一番ひどい僕は全然平気なんですよね。おどろきです。
 早めに飲み始めるほうがいいそうですが、一度試してみられてはいかがでしょうか。

※注意:効き目は、個人差があります。

kumaboo

 中村さんが、強い床屋さんについて書いておられます。
 僕も大阪にいた頃(今から20年以上前ですが)には、馴染みの床屋さんがあったのですが、東京に来てからは近所の安いお店に通っています。今の墨田区に超してから8年くらい経ちますが、昨年夏くらいまでは近所の安いお店。10分いくら、のいわゆる激安理容店ではないのですが、理髪、髭&顔ぞり、シャンプー、整髪まで全部やってもらって1,700円くらいです。
 この床屋さんに7年通っていて、毎回「どうしますか?」と聞かれ、それで毎回同じことを説明するのは当然だと思っていました。理容師さんは無愛想ですが、それも当然だと思っていたんですよね。だって、安いんだし。
 ところが昨年になって、駅の近くに新しい格安理容店ができたので、試しに行ってみました。このお店は若いスタッフが多く、元気に挨拶してくれます。最初に行ったときに、一人の若いスタッフの方(とっても30歳くらいかな)が「ご近所ですか?」と声をかけてくれ、いろいろと近隣の話をしました。
 3回目に行ったときには、「前回と同じでいいですか?」との声。もう頭に入っているんですね。すごい。
 実は値段はこちらのほうが100円だけ高いのですが、何より気持ちがいいので7年通ったお店から変えることにしました。7年通っても、常連なんて感じたこともなかったですしね。
 ただ一方で、こうやってお客さんっていなくなるんだなぁ、ということを考えると、下町のお店でもやらないといけないことがたくさんあるんじゃないかなぁ、なんて感じている今日この頃です。

kumaboo

« 2010年2月16日

2010年2月17日の投稿

2010年2月18日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

大木 豊成

大木 豊成

スマートフォン法人導入コンサルティングのイシン株式会社 代表取締役。
著書に、iPad on Business、ソフトバンク流『超』速断の仕事術、ファシリテーターの道具箱(共著)がある。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
tooki
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ