« 2010年1月21日

2010年1月22日の投稿

2010年1月23日 »

Aaa_apple_tablet_rendition100121 iPhone・iPod touch ラボさん経由で知ったのですが、iSlateとも、Apple Tabletとも言われている1/27発表の製品が(もう決めつけてる)、もっとも実物に近いんと思われる写真がAppleInsiderにアップされています。

Similarly, the tablet is said to sport all the same in/out connectivity as the current iPhone 3GS, including a 3.5-mm stereo headphone jack, built-in speaker grills, a  microphone, GPS, 3G connectivity and a 30-pin dock connector. Like the rendering, its 10-inch display is framed by a black border that bleeds into its wrap-around aluminum enclosure.

「iPhone 3GS同様に、3.5mmのステレオヘッドフォンジャック、内蔵スピーカーグリル、マイク、GPS、3Gと30-ピンドックコネクタを含む現在のiPhone  3GSと同じすべてのin/outを装備していると言われている。」ん?
 
 3Gもある?ということは、ドコモかソフトバンクとの契約ってことでしょうか?うーん、ディスプレイは10インチと書かれていますが、まだまだ明確な情報は出てこないようです。
 もう来週水曜日に迫ってきました。ワクワクです。

kumaboo

 加藤さんの記事はおもしろいので、女性のみならず読んでみられると良いと思います。

 さて、今回のテーマは「人のアクセサリーにならない」。ぎくっとします。いろいろなところに顔を出すのだけれど、お金になっていない、つまりお金を払いたい相手になれていない。一方で、しっかりお金になる、つまりお金を払ってもいいと思ってもらえる関係が構築できている。これは、同じ仲良くしてもらっていても、ビジネスの視点で見れば天と地の差ですよね。
 これって男女はもちろんのこと、アラフォーに限った話ではありませんよね。若い頃から、ガンガン出て行ってしっかり稼いでいるか。稼いでいるのに、さらに相手に喜んでもらっているか。
 それとも、ガンガン出て行っているけれど(参加費とかお金もかかっているのに)、楽しく会話しているだけ。

「彼の話はおもしろいよね」

で、終わってしまっているとすると・・・。
 特に起業を視野に入れている方は、ここをしっかり見直す必要があるように感じました。はい、私も見直します。

kumaboo

 突然ですが、みなさんの通勤時間って、どのくらいでしょうか。30分は少ないでしょうかね。1時間くらいの方が多いのてしょうか。もっと?

 僕が独り者だったころは、どこに済むかを考えるときに、必ず通勤時間、路線を考えて、その次に物件、街なんかを見ていました。通勤時間以外に路線を考えるのは、混雑具合と遅れです。頻繁に遅れる路線はイヤだったので。
オフィスのある場所によっては、上りか下りか、なんてのもあるでしょうね。

 オルタナティブブロガーには新幹線通勤をされている方もいらっしゃいますが、それも仕事の仕方と実質通勤時間によるでしょうね。あとは、その時間の使い方です。

 僕の知り合いには、大月に住んでいる人がいたり、葉山に住んでいる人もいます。みなさん、通勤時間を勉強時間にしたり、ブログを書く時間に使ったり、いろいろな使い方をされているようです。

 僕の場合は、オフィスまでが40分くらいなのですが、真っ直ぐオフィスに行くのは、週に2、3回くらいなので、その日によって使い方が変わります。ただ、激混みの電車だと、ポッドキャストを聴くのが精一杯ですね。

 今日は、久しぶりに激混みの電車に乗って、少し考える機会がありました。今日のエントリーは、移動の電車の中からiPhoneで書いてみました。

kumaboo

« 2010年1月21日

2010年1月22日の投稿

2010年1月23日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

大木 豊成

大木 豊成

スマートフォン法人導入コンサルティングのイシン株式会社 代表取締役。
著書に、iPad on Business、ソフトバンク流『超』速断の仕事術、ファシリテーターの道具箱(共著)がある。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
tooki
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ