« 2009年12月3日 | 2009年12月4日の投稿 |
2009年12月5日 » |
先日、ある方と久しぶりにお会いしました。そうですねぇ、たしか半年ぶりとか。まだ暖かかった頃にお会いしたはずかと。
その方とはTwitterで繋がっているため、全然久しぶりだという気がしないんですよね。もちろん、お互いiPhoneユーザーですので、移動状況とかまでよく分かります。なので、すぐに話したい内容に入ることができるんです。
これって、今までのケータイではなかったことです。
僕が携帯電話を持ち始めたのは、たしか90年代初めだったですかね。80年代は自動車電話を使っており、最初の携帯電話はIDOのマイクロタック。モトローラの製品ですね。はい、受電時に上手にカバーを開けないと「パカッ」という音とともに電話が切れてしまう、アレです。(苦笑
その後は、東京デジタルホンのPanasonicだったと思います。その後は、ドコモを中心にいろいろ使い、PHSやドッチーモなんてのも使いました。
ソフトバンクがボーダフォンを買収した後はNOKIAの702NKⅡを使い、スマートフォンが便利だと実感しました。Outlookとスケジュールを同期してくれましたしね。
その後もWindows Mobile搭載機とかいろいろ使ってきましたが、「人と繋がっている」を実感できたのは初めてで、iPhone+Twitterの組み合わせならではですね。自分でもびっくりしています。
iPhone+Twitterは、まだまだビジネスにも、プライベートにも、活用の場が広がっていくように感じます。
経営スピードに速度違反なし(日経ビジネスオンライン)
経営環境におけるスピード重視は、どんどん高まってきている気がします。しかしその一方で、本質的なことを見落としているケースも見かけます。
何をするのか、何が出来るのか、どこで利益を得るのか、それは継続的なものなのか、といったことを含めた、本質的なことです。
前職でも、その会社が出来て3年経ったタイミングで、自社のビジネスモデルなどを見直したことがあります。いいことだと思います。会社を立ち上げたタイミングと今では、環境も自分たちも変わっていることが多いからです。
ちょっと時間の少ないときに書いているので、ここまでにしておきます。
今朝は、平野さんのTwitterのエントリーに、ビビッときました。志ある起業が大切だと、改めて肝に銘じたいと思います。
自分の部下に満足している人は少ないのだろう、という気がします。
また部下に不足しているものを聞いたところ、「発想・想像力」(33%)が最も多かった。このほか「説得・交渉力」(27%)、「ストレス対処力」「商談のテクニック」(いずれも26%)、「プレゼンテーション能力」(25%)と続いた。
なるほど、なるほど。分かるような気がします。
ところで、これを回答された皆さんは、ご自身が出来ていると思われていることなのでしょうか。あるいは、その上、例えば社長がその管理職の方に対して、同じように「出来ていない」と思っていたりしないでしょうか。
よく、もの凄い営業マンの比喩を「エスキモーに冷蔵庫を売れる人」という言い方をしますが、なかなかそういう人っていないものです。
» 続きを読む
« 2009年12月3日 | 2009年12月4日の投稿 |
2009年12月5日 » |