| « 2009年10月21日 | 2009年10月22日の投稿 |
2009年10月23日 » |
中村さんのグーグルとリクルートの20%について読ませていただき、ふと思い出した(気付いた)ことです。
システム開発を生業としている会社では、エンジニアをお客さんの会社に常駐させるか、受託案件として自社内で開発するか、のいずれかになるのだと思います。常駐の場合は100%同じプロジェクトに関わることがほとんどでしょうが、自社内で開発する場合には、複数のプロジェクトを掛け持ちでやる場合も少なくありませんよね。
マネジメントをするなら3つ以上のプロジェクト、なんてこともあるでしょうが、プログラミング、コーディングといったところに携わるメンバーは、2つくらいが一般的ですかね。その2つのプロジェクトが課題なんです。
50%づつ、と決めていても、なかなか本当に50%づつに時間を振り分けることが難しいんですよね。それは、週の40時間を20時間づつに分けづらいから、だと感じたんです。もし60%と40%なら、2日間と3日間に分ければいい。月水金はAプロジェクト、火木はBプロジェクト、みたいな。
でも、ちょうど半分づつとなると、どこで切り分けるかなんですね。9時出勤の会社ならまだよいかも知れませんが、フレックスを導入しているとさらにややこしいとか。
以前、少し困ったことがあったのですが、実は解決方法がシンプルだったのかな、なんて振り返っています。こんなことで困っていたのって、僕だけだったんでしょうか。だとしたら、はずかしい……。
| « 2009年10月21日 | 2009年10月22日の投稿 |
2009年10月23日 » |

顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
悩んだときの、自己啓発書の触れ方
考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
なんて素敵にフェイスブック
部下を叱る2つのポイント
第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命