« 2008年11月5日

2008年11月6日の投稿

2008年11月7日 »

 アメリカ初の黒人大統領。どうしても、そういう表現をされることが多いオバマ氏ですが、見事大統領になりました。残念ながら、ビクトリースピーチを聴くことは出来なかったのですが、内容をお知りになりたい方はこちら(英語)をどうぞ。また、玉川さんが聞き取りながら訳してくださっています
 オバマ氏がスピーチ上手であることは有名ですが、スピーチが上手なだけの人ではないことは、こういったスピーチ内容を読み返すことで分かると思います。しっかりとした中身があり、そしてそれをきちんと伝えるスキルを備えています。

 日本では、台本を読みながら、さらに下を向きながら、という態度の議員が多いですよね。過去の首相にも何人もいました。これでは相手に伝わるはずがない。マスコミが粗探しをする、と言いますが、粗探ししかするべきことがないのかも知れません。
 そういう意味では、麻生さんは各大臣任命において、自らの言葉で職務内容をきちんと説明されました。足を引っ張る人も多いとは思いますが、自らグランドデザインをした政策を、着実に実行していただきたいですね。僕個人的には、日本の首相にも継続的に期待したいと思います。

kumaboo

 アカデミーヒルズで、9月15日に行われた緊急シンポジウムでの、竹中さんの講演がアップされています。
 竹中さんのお話は納得するものが多く、特にグローバル競争の中で生き残るという視野は、とても大切だと感じます。ただこの中の韓国の例なのですが、アメリカに留学し、お母さんもついて行くから、お父さんが逆単身赴任になっているというお話があります。
 グローバル競争に打ち勝つことを考えるのは良いのですが、現在を犠牲にしないと出来ないもだろうか、アメリカに行くしか方法はないんだろうか、と首をひねりました。いや、否定ではなく、わからないんです。
 お話の中には、アメリカの小中高の留学生は、韓国人が一番多いとありますが、韓国に優秀な学校がないわけじゃないですよね。これは日本も同じ。グローバルという言葉を使ったとき、アメリカが世界の中心的存在になることは、全面肯定はしたくないけれど、あながち間違いとも言い切れないのは事実です。
 が、もうちょっと考えることは出来ないものか、と。グローバル競争に打ち勝つために、日本の教育では何が足りないのか、何を補足すれば良いのか、という考えを、我々親が考えなくてはならないんじゃないだろうか、と思うわけです。
 ディベート力?プレゼンスキル?他にもあるかも知れません。それらを考えずして、まずはアメリカの学校へ、というのはちょっと違うように感じます。ちゃんと考えずにアメリカに行っても、やりたいことは語学留学ではないわけですし。
 竹中さんの講演に引っかかったわけではなく、自分たち親が責任をもって考えることが大事だな、と思った次第です。

kumaboo

 

伊藤洋一さんが、最新のポッドキャストで高齢の方がネット通販を活用している話をされていました。また、AMN徳力さんが、Wii Musicを買われたようです。
 ご存じの通り、Wii MusicのテレビCMには、おじいちゃん・おばあちゃんから小さな子供まで、家族みんなで遊んでいる姿が見られます。ネットとかゲームというと、どうしても一人か二人程度でやっている、あるいはネットを介して遊んでいるイメージがあったのですが(いまどき私だけ?)、今はむしろ居間やこたつの周りに集まるようなモノになってきているんですよね。
 ネット通販を活用する高齢者の話は、楽しむというよりも運ばなくて良いとか、出かけなくて済むといった、便利さを求めるものであるようですね。いずれにせよ、若者の特権になっていたような感のあるネット通販のユーザー拡大ということであるようです。
 一方で、薬品や健康食品などのネット通販を規制しようとする動きもありますね。これに関しては、あえて賛成も反対も表明しませんが(その議論はしたくないので)、何事もよ~く調べて、検討してからにしていただきたいなぁ、とは思います。
 店頭販売が縮小していると言われる中で、購買を必要とする層はあるわけですから、そこをどうやって考えるか、ですね。
 なんかまとまりがないのですが、パソコンなどを敬遠していた層が、ネットなどを上手に活用してくれると良いな、と思う今日この頃です。

kumaboo

« 2008年11月5日

2008年11月6日の投稿

2008年11月7日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

大木 豊成

大木 豊成

スマートフォン法人導入コンサルティングのイシン株式会社 代表取締役。
著書に、iPad on Business、ソフトバンク流『超』速断の仕事術、ファシリテーターの道具箱(共著)がある。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
tooki
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ