« 2008年12月29日 | 2008年12月31日の投稿 |
2009年1月5日 » |
7月
片貝さんのエントリに端を発した2回シリーズの「社長さん、シンクライアントはいいですよ~」は、気合いを入れて書きました。近い将来に携帯・PHSの通信速度は、有線LAN並みになりそうです。シンクライアントは、ますます実用的になってくると予想します。
「ガソリンスタンドのY2H問題」で一時は200円超えになるかと思われたガソリン価格ですが、このところ毎日1円ずつ下がっています。近所のスタンドでは今や100円を切る勢いです。安い方がいいのですが、これはこれで異常だと思います。
8月
「学校おもてサイトのCMSはNetCommonsで決まり」で取り上げた、オープンソースのCMS NetCommonsに注目したのが8月でした。NetCommonsは今後の普及が楽しみなソフトウェアです。弊社として今後盛り上げていきたいと考えています。
「日雇い派遣も名ばかり管理職もみんなプレカリアート」以降、ワーキングプアの問題について考えるようになりました。リーマン・ブラザーズが破綻したのは翌月の9月15日です。
9月
「中間管理職が危ない【中堅崩壊】」から始まる3回シリーズで紹介した書籍「中堅崩壊」は、非常に興味深い本でした。ビジネス書としては厚めでボリュームがありますが、一読をお奨めします。優秀な中間管理職は、来年以降の日本経済の復活に欠かせません。
10月
「米金融危機、日本のIT業界への影響は?」で予想した日本のIT業界への影響はどうだったのでしょうか。
周りを見る限りでは、金融系のITプロジェクトはそれほど影響がないようです。SAPやORACLE EBSの導入も止まっていないように思われます。
一方、一般企業向けのSIはダメージを受けているという話をよくききます。もうしばらく我慢が必要かもしれません。
11月
「給付金で悩むくらいなら、いっそ【ベーシック・インカム】で」から始まる6回シリーズで、ベーシックインカムを例に、税制と福祉のバランスについて考えました。このエントリを書くきっかけになった定額給付金は、迷走の末に3月支給と決まりました。
のんびりやっている間に、12月は派遣切りが連日ニュースになり、麻生政権の支持率は危険水域と言われるまでに低下しました。定額給付金が支給されるのと、総理大臣が替わるのと、どちらが早いか、といった状況です。今こそ日本の将来を考えたしっかりとしたビジョンを政府から国民に示していただきたいところです。
12月
何かと言えば「100年に一度」がついて回る12月でした。12月は当ブログで月間最多の19エントリをアップしました。様々なテーマのエントリから「植物は不安にならない」を選びたいと思います。
植物と比べると、人間は頭が良すぎます。自分でコントロールできない先のことまで悩んで不安になるのが困ったところです。
本屋に行くと、"大恐慌"系のタイトルの付いた書籍が並んでいます。ここで考えてみたいのは、大恐慌本の著者は、1年前2年前に何を言っていたかです。以前に景気のいい予想を語っていた人は、今回もはずれる可能性があります。大恐慌を語る資格はありません。
新聞などのいろいろな発言を見ていると「米国が復活するのは3年かかるが、日本の景気の底は来年なかば」という見通しが増えてきたようです。こちらは企業の経営者の発言が多いので、当たるのではないかと考えます。
このような状況でも、すべての日本企業がダメになってしまった訳ではないのです。ユニクロをはじめとして、業績好調な企業はあります。悲観のしすぎはよくありません。
すべての企業と人にとって、来年がよい年になりますように。
2008年も今日で終わりです。日本やIT業界の10大ニュースはいろいろと発表されていますので、当ブログの1年を振り返ってみたいと思います。読者の方からのコメントが多く付いたエントリを中心に選びました。
1月
この月にアクセス数が多かったのは、「自家用車をやめてみました」でした。このエントリの本来の狙いは、最後の、
最後にお店を出る時の気分は、すっきり一区切りしたような、別れるのが寂しいような、ちょっと複雑な気分でした。
この気持ち、以前にも感じたことがあると思っていたら、思い出しました。
転職する時です。前の会社の最後の出社日に、いろいろな手続きと挨拶を終えて、お世話になった会社を後にする時の気分といっしょでした。(笑)
で、車を手放す時の気持と転職で勤務先を後にする時の気持を重ねて、笑っていただくことにありました。ところが予想外に車を持つことの是非や都会と地方・郊外の交通事情の差の方へ話がひろがって、前後のエントリと合わせて、オルタナティブブログのトップ10に3本同時にランクインになる異常事態(?)となりました。3本同時ランクインはこの時だけです。コメントを多数頂いたため、まとめのエントリ「続:自家用車をやめてみました」を追加しました。
その後のガソリン高騰と金融危機に続く不況で、ますます車が売れなくなっています。自家用車を持つことが家計の負担になる家庭も増えていると思われます。我が家では車のない生活がどうだったのか、そろそろ1周年になりますので、来年になったら書いてみたいと思います。
2月
「来年からゆうちょ銀行も「振込」可能に」で書いた、ゆうちょ銀行と銀行間の口座振込が、いよいよ来年1月5日月曜日からできるようになります。ゆうちょ銀行の口座は一般の銀行と口座番号の体系が異なるため、振込専用の店名と口座番号を付加することになりました。
関係者の方は正月返上で最後の確認に追われているのかもしれませんね。JR東日本の新幹線トラブルがあったばかりですし、来週の月曜日に無事にスタートできることをお祈りします。
3月
3月と4月は忙しかったこともあり、ブログの更新頻度が落ちていました。
3回シリーズの「中小企業のWebサイトとメールは無料でOK」では、マイクロソフトの新サービス Microsoft Office Live Small Business で、中小企業がお手軽にWebサイトを持てるようになる可能性をご紹介しました。
広告収入をあてにした無料サービスは、踊り場にさしかかっているように思われます。今後は無料のASP/SaaSのサービス終了や経営破綻の可能性が出てきました。MS OLSBは今見てもよいサービスだと思いますが、今後どうなるか気になっています。
4月
一番気に入っているエントリは、「今の仕事をこのまま続けていいか 」なのです。残念ながら、真面目過ぎたのか、コメントが付きませんでした。
「【休日ネタ】Perfumeにやられました」の方が、アクセス数は多かったようです。その後のPerfumeは秋の武道館公演に続き、本日大晦日の紅白歌合戦出場など、絶好調です。プロモーション活動の事例として見ると興味深いです。
5月
この月はそれぞれのエントリに平均してコメントをいただきました。
「YouTubeが物足りなくなったらzoome」で、YouTubeより高画質なzoomeをご紹介しました。その後、zoomeがアイティメディアに買収される一方で、YouTubeはHD画質の動画配信が可能になりました。このあたりの技術革新と競争は本当に油断出来ません。まるでオセロゲームのように主役が交代しますね。
ところで、最近はソフトバンクの白いネコを見なくなったような気がしますが、どこへ行ったのでしょうか。
6月
コメントが多かったのは「ポール・ポッツの奇跡」でした。来日公演は成功だったようです。今や龍角散のCM(リンク先はYouTube。音が出ます。)に出ている有名人です。
力を入れて書いたのは、「サマータイムに反対だと言っておきたい」です。結局、洞爺湖サミットの後に総理大臣があっさり辞任してしまい、サマータイムは立ち消えになったようです。よかったです。
後編に続きます。
« 2008年12月29日 | 2008年12月31日の投稿 |
2009年1月5日 » |