「インタラクティブデザイン」カテゴリーの投稿

ミーティングの冒頭でのけんじろうさんのご紹介によると、IBMは非対面営業より対面営業が得意であるとのこと。 IBMは非対面営業の弱点を補強する狙いもあり、インターネットの普及と共に、IWebでの情報も...

昨日、BPIAにおいてアイセックジャパンの一瀬社長と共同でLiVE800のプレゼンテーションを行った。私がプレゼンテーションの冒頭で、IBMのライブチャットの採用をブレーキングニュースとして紹介しまし...

LiVE800の日本での正式リリースは、2008年年3月31日。必ず日本でも受け入れられるとの信念を持ちながら、先見性のある中小のパートナーと顧客を囲い込むかとができた。 今日のIT関連ニュースでは、...

LiVE800に関してブログで数回投稿したが、まだLiVE800がどのようなサービスなのか分からない方が多い。(知名度がないので当たり前か) ウェブでチャットできるサービスと説明すると、「MSのインス...

v90298(訪)との対話開始時刻:2008-06-14 17:51 v90298(訪)の発言(2008-06-14 17:52:14): このチャットはOSはWinのみ対応ですか? 丁の発言(200...

CM閲覧後にすぐ問合せしたい場合、1クリックで問合せ(デモ) 北京オリンピック live800 LiVE800 var CmizerOptions = new Object(); CmizerOpti...

実店舗では、来客を接待するのが当然であるが、Webサイトの来客には、今までリアルタイムにアプローチし接待する方法はあまりなかった。せっかく広告やSEOなので集めた客も、すぐWebサイトを置去りにして行...

LiVE800は人間が対応する目的で設計されていますが、一時的に対応できない場合に備え、自動回答を設定できる仕組みも有しています。自動回答になった時にシステムに記録されているあるWeb訪問者の体験です...

Live8000サービスリリースから間もないが、想定以上問合せが入っているそうだ。昨日、若手の営業マンがLive800で問い合わせを受けた直後、対話記録をメールで送付してきた。(同じ対話内容は、Liv...

ある豪華なパーティで美女に目を引かれ、数人の知人にその美女を知っている人がいないか聞いても、皆知らない。ちょっとがっかりしているところ、ふと振り向くと、もっと魅力のある美女が自分の親友と話をしているの...

私の目安箱 2008/03/19
新サービスのリリースが迫っているところ、思わぬ活用法が同僚に見つかりました。本来、担当が忙しい時のために設定するはずの自動応答メッセージが、目安箱として使われるという発想です。 この発想を受け、自分の...

Smalltalkの調査で自然にSmalltalkのオープンソース版Squeakに辿り着いた。Squeakで検索すると、トップに出てくるのはいつもスクイークランド。どうも期待のSqueakサイトではな...

Visual Basicの生みの親のAlan Cooperの2冊目の著書の書名は「The Inmates are Running the Asylum」である。直訳すると「精神病患者が病院を管理してい...

mixiを利用する頻度が高くなるにつれ、その使い勝手の悪さに気になってきた。 起因は、マイミクシィに何回もメッセージを送ったが、届かなかったことである。不思議に思ったので調べてみたら、原因が分かった。...

拙訳「交互設計之路」(中国語版)が出版されました。「交互」というのは、インタラクティブの意味。 本書の原著者は「VBの生みの親」と称されているAlan Cooper。Cooperはシリコンバレー、また...

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

Chris Ding

Chris Ding

ソフトウェアのオフショア開発ビジネスに携わりながら、インタラクティブデザイン、水平思考、ネット直販などを研究

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のトラックバック
カレンダー
2013年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
omowaku
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ