成迫剛志の『ICT幸福論』:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 成迫剛志の『ICT幸福論』

”情報通信テクノロジは人々を幸せにする”を信条に、IT業界やアジア・中国を見つめていきます。

「社会」カテゴリーの投稿

ついに、というよりも、やっと、ネット選挙:インターネットを利用した選挙運動が解禁される。 政党、候補者は未知の領域に戦々恐々。いわゆる選挙屋は、ポスター、ビラ、選挙カー等に加えてのアップセル商品として...

突然ですが、IT業界を代表して今夏の参院選に比例区で出馬することとなりました。 某政党が IT を軸として若干の政策変更と政策具体化を行うこととなり、公認候補としての出馬です。 これに伴い政党名も 『...

2年前、震災翌日の3月12日、”記憶が薄れないうちに” と私が開設した震災体験談を募るページに、22件の生々しい体験談が寄せられました。 強い余震が続き、また原発事故の深刻さが伝わってきてない中、主に...

企業で社内ソーシャルメディア、インナーコミュニケーションツールを導入検討する上で頭の片隅に入れておくべきこと。 ・e-mail 導入によって社内コミュニケーションは良くなったか? 多くの人に写しを入れ...

ソーシャルメディアでメンバーを集めてバンドを結成しライブをやる。 そんなプロジェクトが2003年に企画・実行され、その後毎年1回行われている。 参加表明、バンド企画、メンバー決定、演奏曲や構成の検討デ...

先日のセミナー:Social Media Sub-CLUSTER の講演で興味深い話があった。 人間科学から見たヒトの繋がり方を緊密度が高い順に並べると・・・ ① 5人 最も親密な友達 ② 15人 共...

近藤佑子という就職活動中の大学生が人気である。 といっても、先週前半までは普通に就職活動をしていた普通の学生であった。 それが、先週後半から急に採用希望企業が殺到!という事態となっているのである。 彼...

日本企業の海外進出IT支援のために出張しているアフリカ・アンゴラ滞在記 その2 です。 アンゴラについて、もう少しおさらいをしておきましょう。 <歴史> 1574年にポルトガルの植民地となって以降、ア...

フィギュアスケートの日本人活躍が目覚しい。 今回のバンクーバーでは出場した男女6人の全員が入賞。 浅田真央、安藤美姫、鈴木明子、高橋大輔、織田信成、小塚崇彦。 この輝かしい成果は本人やコーチの努力はも...

ちょうど一昨日(2010年1月19日)から中国出張に来ており、中国国内からのGoogleの利用可否状況を継続的に調べています。 この3日間だけでも、状況が刻々と変わっているようです。 2010年1月1...

またスーパーコンピューター(スパコン)関連のBig Newsが飛び込んできている。 国内最速の3800万円スパコン、スパコン分野のノーベル賞を受賞 長崎大工学部の浜田剛助教らが、3800万円のコストで...

次世代スーパーコンピュータ(スパコン)技術開発(概算要求額約270億円)の行政刷新会議(事業仕分け)結果について 特別扱いの敗者復活議論が沸きあがっています。 確かに、 「スパコンで世界一を目指す必要...

既に各種メディアやブログで取り上げられている中国の閲覧規制ソフトの新規PCへの搭載義務付けについて、現地の状況をヒアリングしてみた。 ソフト名は、『グリーン ダム』(Green Dam-Youth E...

携帯電話の販売方式の変更に伴って、ケータイショップに並んでいる端末の値段は、軒並み4万円台となっている。 確かに最新版ほどデザインもよく、多機能ではあるのだが、小生のように、『通話ができて』、『メール...

KDDIの調査によると、地震の際に持ち出すものの上位3種は、 財布          42.9% ケータイ        23.8% めがね・コンタクト 11.1% という結果だったそうだ。 1位の財...

豚インフルエンザの感染が日毎に拡大する中、多くの人が不安を感じていることだろう。新聞、テレビはもちろん、インターネット上にもこの豚インフルエンザの情報が多数掲載されている。インターネット時代、すなわち...

豚インフルエンザのニュースが毎日流れていて危機感を感じるが、複数のニュースソースから改めて経緯を纏めてみた。1日単位で事態は拡大しており、パンデミック防止には1日単位、いや数時間単位での対応が必要と思...

今日の昼過ぎにテレビやラジオ等で、北朝鮮から飛翔体が発射された模様との緊急放送があり、その後、誤報とされた。 放送局もかなり混乱しながらの放送であったし、政府内も混乱したことが伺える。 詳細はまだ報道...

生まれて初めてハワイに行った。住んでいた香港をはじめ、中国、マカオ、韓国、フィリピン、シンガポール、マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ、イギリス、フランス、ドイツ、スイス、アメリカ、コロンビア、...

世界各地で雇用の保護主義ともいえる、外国人の雇用の削減が広がりつつある。景気後退によるリストラや倒産による失業者が増加する中、外国人を雇用する前に、まずは自国民の雇用を確保すべき、という流れである。-...

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

成迫 剛志

成迫 剛志

SE、商社マン、香港IT会社社長、外資系ERPベンダーにてプリンシパルと多彩な経験をベースに”情報通信技術で人々に幸せを!”と公私/昼夜を問わず活動中。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のトラックバック
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
narisako
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ