| « 2006年11月10日 | 2006年11月12日の投稿 |
2006年11月18日 » |
Mind Map の使い方っていろいろあるのですが、セミナーやイベントの企画をやるときにも結構役立ちます。
こういった企画もので、ぼくの大好きな BOI は、5W1R です。When を決め、Why で目的をはっきりさせる。What/Who/Where を決めたら、R で Result(結果)を明示する。これは目標になりますし、評価するときの項目にもなります。実は、この5W1R、トニー・ブザン先生の Mind Map for Kids という子供向けの本に、「企画の作り方」として出ているんです。この How よりも Result という思考方法は、とても欧米のビジネス志向っぽく感じるのですが如何でしょうか。
このマインドマップは、「プロジェクトでクリスマス会をやろう」、という企画があがり、「せっかくだから顧客にも参加してもらって開発の現場を見てもらうのもいいんじゃないか?」という話になり、「今年の最終リリース後に、クリスマス会をやろう」という話に進展した場合、こんな感じでまとまりました。
(ところで、最近、マインドマップは「セントラルイメージ」、中心の絵、が発想を広げたり後で思い出したりすることにとっても大事だということに気づき、極力何か入れるようにしています。)
もっと本格的な企画の例が以下にあります。これは実際のイベント企画ですね。
http://cv-yamazaki.cocolog-nifty.com/diary/2006/11/mind_map_ac6e.html
| « 2006年11月10日 | 2006年11月12日の投稿 |
2006年11月18日 » |

顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
悩んだときの、自己啓発書の触れ方
考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
なんて素敵にフェイスブック
部下を叱る2つのポイント
第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命