| « 2006年4月18日 | 2006年4月23日の投稿 |
2006年4月24日 » |
昔、こんなアイディアを出してみた。
http://www.objectclub.jp/technicaldoc/uml/u_lang
「U言語」 UML(Unified Modeling Language)をテキストで記述するフォーマットです.アスキーアートのように,罫線や文字を使ってグラフィカルにUMLの図を表記します.
このフォーマットの特徴は,「人間とプログラムの両方が理解できるテキスト形式」ということです.生の U言語でも,ある程度 UML のビジュアルな認識が出来ます.また,厳密にシンタクスが規定されているので,U言語のパーシングプログラムを容易に作成できます.
| U言語のソースコード例 |
|---|
// クラス定義(Point). この行はコメントです. ============= Point ------------- - x: double - y: double ------------- + move(dx: double, dy: double): void ============= // という風に,クラスを定義します.ビジュアルに UML っぽく見え // るが,コンパイル可能なソースコードであるところが特徴. // 継承 Shape <|--- Point <|--- Center // <|--- で 継承を示します. // 保有 Rectangle <>---(4) Point // <>--- で保有を示します.(4) は多重度です. |
先日、藤谷さんからメールを頂いて、この言語のパーサーを作ってくれたことを知らせてくれました。
http://sourceforge.jp/projects/ulparser/
すごい。
| « 2006年4月18日 | 2006年4月23日の投稿 |
2006年4月24日 » |

顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
悩んだときの、自己啓発書の触れ方
考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
なんて素敵にフェイスブック
部下を叱る2つのポイント
第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命