『ビジネス2.0』の視点:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 『ビジネス2.0』の視点

ICT、クラウドコンピューティングをビジネスそして日本の力に!

« 2012年9月5日

2012年9月6日の投稿

2012年9月7日 »

PaaS市場の動きが加速しています。

米Engine Yardは2012年9月4日、日本での本格的な業務を開始したことを発表しました(関連記事)。Engine Yardは、Ruby、PHP、Node.jsの言語に対応したPaaSで、現在、Amazon Web Services上でサービスを提供しています。Engine YardのPaaSは、1つのスモールインスタンスで月額6480円からとやや高めの設定ですが、シングルテナントで提供するため信頼性が高くエンタープライズの利用用途に適していると言えるでしょう。

そして、Publickeyの記事によると、Ruby PaaSのIIJ「Mogok」10月にオープンβとして無償公開される予定となっています。IIJ は、2011年4月に島根県松江市に「松江データセンターパーク」を開設しており、「Ruby」を開発したまつもとゆきひろ氏が在住しているRuby発祥の地である松江市と、ビジネスコンテストの支援など、地域密着を図ることで、Ruby特化型のPaaS展開を強化しています。

最近の動きでは、ニフティは2012年7月31日、ニフティクラウドのaPaaSである「ニフティクラウド C4SA」の正式提供の開始を発表しました。ニフティクラウド C4SAは、ニフティクラウドのインフラ上に、PHP、Ruby、Python、Perlなどの言語、Ruby on Railsなどのフレームワーク、WordPressなど汎用的なアプリケーションを標準で用意しています。また、MongoDBなど、対応する言語やデータベースの拡充を図るとともに「顧客管理機能」や「決済代行機能」などの機能を追加する予定となっています。

また、GMOインターネットグループのpaperboy&co.は2012年8月22日、月額940円からのPaaS「Sqale」を開始しています。言語はRubyをサポートし、2012年内にPHPにも対応する予定です(関連記事)。

NTTコミュニケーションズも2012年6月27日の日本データセンターサービス開始のニュースリリースにおいて、パブリッククラウドサービス「Cloudn(クラウド・エヌ)」のオプションサービスにオープンソースのCloud Foundryを採用したPaaSを提供することを明らかにしています。

SaaSレイヤに近いPaaSでは、サイボウズの「kintone」やパイプドビッツの「SPIRAL(スパイラル) 」があり、いずれも急速にユーザ数を伸ばしています。

これまでの代表的なPaaSは、セールスフォース・ドットコムが提供する「Heroku」や「Force.com」やグーグルの「Google App Engine」、マイクロソフトの「Windows Azure」などがあります。

AWSは、PaaSサービスのElastic Beanstalkをβ版として無償で提供しています。2012年5月9日、これまで、OSがLinux、開発言語がJavaとPHPのみだったものを、 OSにはマイクロソフトのWindows Server、開発言語には「.NET」への対応、2012年8月にはPythonにも対応するなど、競合他社のOSや複数の言語を取り込み、PaaSレイヤにおいてもサービスの拡充を図っています。

 

ここ数年、各事業者からIaaSレイヤーのパブリッククラウドサービスが提供され、価格競争による低価格化とコモディティー化が急速に進んでいます。IaaS レイヤーにおいては、AWSや、OpenStack、CloudStackといったオープンソースのクラウド基盤ソフトウェアを採用するサービス事業者が増加傾向にあり、IaaSレイヤは汎用的なITインフラストラクチャーとなりつつあります。IaaSレイヤーでのコモディティ化により、サービスの差別化が困難な状況になりつつあり、今後のクラウドサービスの主戦場はPaaSレイヤに次第にシフトしていくことが予想されます。 

調査会社IDC Japanが2012年5月8日に発表した「国内パブリッククラウドサービス市場予測」によると、クラウド市場の2011年の市場規模は前年比45.9%増の662億円で、2016年の市場規模は2011年比5.2倍の3412億円になると見込んでいます。特に注目されるのはPaaS市場で、2015年には1000億円規模を超え、国内パブリッククラウドサービス市場で最大規模のセグメントになると予測しています。

調査会社のガートナーが2012年2月に発表した調査レポート「Gartner Says Platform as a Service Is On the Cusp of Several Years of Strategic Growth」によると、数多くのソフウェア・アプリケーション・ベンダーが、自社のソリューションを販売するためにPaaS を採用し、ベンダーによるPaaSへの膨大な投資が進み、今後数年で PaaS 市場が戦略的成長市場として急速に拡大すると予測しています。その結果、クラウドにおけるすべてのテクノロジーとビジネスにおいてイノベーションとブレークスルーをもたらすと見込んでいます。 

PaaS市場が成長する背景には、顧客ニーズの多様化と高度化が急速に進み、クラウド事業者もその顧客ニーズへの対応するためサービス拡充を図っている点があげられます。PaaS の場合は、IaaSと比べるとサーバーやネットワーク、そして、セキュリティの知識が必要なく、開発や運用が容易に実行でき、SaaSよりもアプリケーションの改変の自由度の高いことが特徴で、より多くのユーザが利用できる環境が整うことになります。

また、ユーザは、IaaSレイヤで仮想マシンのリソースを増減するといった快適性を知り、次第に上位レイヤを求めてPaaS環境を使いサービスを開発し、提供するといった流れにシフトしていくことが予想されます。

サービス提供事業者は、ユーザの多様化・高度化するニーズに対応していくために、IaaSレイヤにとどまらず、今後の成長分野であるPaaSレイヤまで含めたサービスのポートフォリオを充実させていくことが重要となってきているといえるでしょう。


オープンクラウド入門 CloudStack、OpenStack、OpenFlow、激化するクラウドの覇権争い (Next Publishing(Cloudシリーズ))

 

 

「クラウド・ビジネス」入門「クラウド・ビジネス」入門 電子書籍(iTunes Store) 

担当キュレーター「わんとぴ
OneTopi「クラウド」@cloud_1topi(クラウド)  OneTopi「情報通信政策」@ict_1topi(情報通信政策)
OneTopi「電子書籍」@ebook_1topi(電子書籍) OneTopi「モバイル」@mobile_1topi(モバイル)
OneTopi「SmartTV」@smarttv_1topi(スマートテレビ) OneTopi「地域活性化」@localict_1tp(地域活性化)
OneTopi「スマートシティ」@smartcity_1tp(スマートシティ)

MASAYUKI HAYASHI

« 2012年9月5日

2012年9月6日の投稿

2012年9月7日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

林 雅之

林 雅之

ICT企業勤務。クラウドサービスのマーケティングを担当。
国際大学GLOCOM客員研究員。社団法人クラウド利用促進機構アドバイザー。
著書『オープンクラウド入門(インプレスR&D)』『「クラウド・ビジネス」入門(創元社)』

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のトラックバック
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
business20
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ