『ビジネス2.0』の視点:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 『ビジネス2.0』の視点

ICT、クラウドコンピューティングをビジネスそして日本の力に!

« 2010年10月10日

2010年10月11日の投稿

2010年10月12日 »

クラウドコンピューティングが広がりを見せていくと、ユーザ側は情報の保存場所をあまり意識をする必要はなくなりますが、クラウドサービスを提供する事業者や政府は、これまで以上に提供する場所を意識するようになってきています。

ジャーナリストの小池良次氏が、10月9日の「日本は次世代ITサービスで生き残れるのか クラウド保護主義と国際データ・センター誘致競争」記事の中にはいくつか興味深い内容が書かれています。

一部の欧州諸国では、ユーザーのデータの海外保管を禁止する措置にでており、米連邦政府もガーバメント・クラウドでは、データの海外流出を認めていない。このようにクラウドは国境を越えてサービスを利用することが当たり前となっていながら、既存のルールや規制により越境を認めない矛盾した状況にある。

米国のハイテク業界では、こうしたクラウド保護主義の台頭に警戒感を強めており、クラウド・オープン化外交の積極的な展開を米国政府に求めている。

中国は国内で独自のクラウド・システムとクラウド・ビジネスを展開するようになるだろう。また、中国に追従し、中東諸国がクラウド保護主義に走ることも懸念される。これは米国のクラウド産業にとって大きな損失となるだけでなく、日本にとっても大きな痛手となるだろう。

米国や欧州、そして中国等、自国からの情報流出を避けるため、様々な政策をとってきています。米グーグルは「Google Apps for Government 」や米マイクロソフトは「Microsoft in Federal Government」などは、政府向け独自のクラウドサービスを展開しており、政府向けの強化をしています。一方でクラウド事業者としては、世界市場をターゲットとするのであれば、政府が進めている保護主義に対して警戒感を強めていくことでしょう。

小池氏の記事の中では、米国防省が、世界のクラウド市場を確保できるように、国際協調体制の構築に乗り出し、第一歩として日米協議の合意書をあげており、日本が重要なパートナーに選ばれた理由として以下のとおり、書かれています。

海底ケーブルなど国際通信網的にみて日本は中国に近い。しかも北アジアで最大級の情報通信市場を抱えている。また、日本はインターネット黎明期から、MIME規格(電子メールのタイトルにアジア言語を使えるようにする規格)やIPv6の開発整備などで重要な役割を担ってきた。

現在も、上位DNS(ドメイン・ネーム・サーバー)の運営管理をおこない、ネット・コミュニティーにおいて、大きな影響力を持っている。しかも、米国と日本はネット規制環境的にも似た立場にある。こうした観点から考えると、日本は対中国対策でもっとも適切な相手といえるだろう。

一方、日本にとっても、米国との協調体制を確立することは重要だ。既に述べたように、日本の企業や個人は米国のクラウド・サービスを頻繁に利用している。ネット・セキュリティーや通信の秘守、プライバシー保護、著作権保護などにおいて、日米に共通するクラウド市場を形成することは日本企業にとって大きなメリットとなるだろう

現在、日本には、クラウドサービスの提供に関する安全保障についての法制度が確立されておらず、日米でのクラウド市場において合意形成を政策的につけておくことは、非常に重要となってくるでしょう。

日本では、「データセンターの特区創設と国内立地推進について(まとめ)」でもご紹介したように、石狩や松江などにおいて、郊外型のデータセンター設置の動きがあり、政策的には、特区の創設や自治体の誘致も始まっています。最近では、ヤフーとIDCフロンティアが10月8日、福島県白河市に「新白河データセンター(仮称)」を建設すると発表し、2012年3月末の竣工を計画しています(関連記事)。

image

「新白河データセンター(仮称)」の完成予想図

クラウドコンピューティングの普及が進めば、必然的にそのインフラとなるデータセンターは増えていきます。アジア等の新興国のユーザが、クラウドを積極的に利用するようになれば、どこの国からクラウドサービスを提供するというのは、ビジネスにとっても政策にとっても重要となるでしょう。データセンターの設置は、国内市場だけを意識したものになれば、市場は縮小の方向に向かうのではないかと考えられます。

クラウドコンピューティングが進めばサービスレイヤでの覇権争いやビジネスモデルの展開はもちろん重要で大前提としてあります。ただし、日本はサービスレイヤーにおいては苦戦を強いられているのが現状です。現在、シンガポールがデータセンターを政策的に積極的に誘致し、アジアの情報のハブとしての地位を確立しつつあります。日本も情報の集積地となるような、国際競争を意識した展開が今後益々重要となっていくのではないかと感じています。

MASAYUKI HAYASHI

« 2010年10月10日

2010年10月11日の投稿

2010年10月12日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

林 雅之

林 雅之

ICT企業勤務。クラウドサービスのマーケティングを担当。
国際大学GLOCOM客員研究員。社団法人クラウド利用促進機構アドバイザー。
著書『オープンクラウド入門(インプレスR&D)』『「クラウド・ビジネス」入門(創元社)』

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のトラックバック
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
business20
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ