『ビジネス2.0』の視点:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 『ビジネス2.0』の視点

ICT、クラウドコンピューティングをビジネスそして日本の力に!

« 2010年3月2日

2010年3月3日の投稿

2010年3月4日 »

最近、いろんな方とお話をしたり、ネットで見かけたりするのですが、「最近ブログを書かなくなった」とか「ブログを読まなくなった」という言葉をよく耳にします。

では、実際にブログの投稿数やPV数は本当に減少しているのでしょうか? 少なくともオルタナティブ・ブログはそうではなく、むしろ急激にPV数を伸ばしています。私の場合もTwitterを始めた昨年の7月と比べると、1日のPV数は1.5倍から2倍に伸びています。これまで1,000日以上ブログを毎日更新続けてきていますが、これほど急激にPV数を伸ばしたことはありませんでした。

私の解釈では、Twitterが気軽につぶやけるツールである反面、140文字という制約があるために、十分な情報をアウトプットすることが難しいと考えています。そのため、ブログに対する評価ががアップし、情報をストックするためのツールとして再び注目されているのではないかと感じています。

そのため、Twitterの延長線上であったブログは淘汰され、ある程度品質を保ってきたブログがアクセス数を伸ばしていけるのではないかと考えています。

これからは、Twitterとブログをうまく使い分けていくことが重要になってくるでしょう。私自身はTwitterとブログを以下のとおり、使い分けを意識しています。

Twitterは情報収集ツール、ブログは情報発信ツール

Twitterでは、自分がつぶやくことケースも多々ありますが、相対的に見れば、TL(タイムライン)を読むほうが圧倒的に多いのではないかと思われます。TLに流れてくるのは、知人や友人のものから、ニュースサイトのものまで様々ですが、そういった中で有益な情報を収集するタイムライン(TL)設計が重要となってくると思います。一方ブログ、もちろん読むケースもありますが、時間を書けてブログを書くということを考えると、情報発信ツールと考えることができるのではないかと思います。

Twitterはコミュニケーションツール、ブログはアーカイブツール

Twitterはリアルタイムウェブの強みを生かしリアルタイムのコミュニケーションが可能です。このリアルタイム性に魅力を感じる人が多いのではないかと思います。一方、ブログの場合は、トラックバックやコメントでコミュニケーションをとることができますが、基本的には、カテゴリや日時に紐づいたアーカイブツールとして考えることができるのではないかと考えています。

Twitterはメモ用付箋紙、ブログは毎日のノート

Twitterでは、自分が気になった記事や情報をメモベースでつぶやくようにしています。一方、ブログの場合は、毎日の自分のノートとして、投稿しています。

Twitterの対象はフォロワー、ブログの対象は不特定多数

Twitterの場合は、フォロアーを意識したつぶやきとなり、比較的ゆるやかな口調で書くことができます。一方、ブログの場合は、不特定多数のユーザを意識する必要があります。

Twitterは主観的、ブログは客観的

Twitterの場合は、ある程度自分の思いを素直に書く場合が多くあります。一方、ブログの場合は多少なりとも自分の思いを抑え、客観的に書くように心がけています。

ざっとですが、こんな感じで自分自身はTwitterとブログを使い分けています。この使い分けが正しいというわけではありませんが、やはりうまく使い分けながら相乗効果を出していくほうが、メリットが大きいのではないのではないかと感じています。

MASAYUKI HAYASHI

« 2010年3月2日

2010年3月3日の投稿

2010年3月4日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

林 雅之

林 雅之

ICT企業勤務。クラウドサービスのマーケティングを担当。
国際大学GLOCOM客員研究員。社団法人クラウド利用促進機構アドバイザー。
著書『オープンクラウド入門(インプレスR&D)』『「クラウド・ビジネス」入門(創元社)』

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のトラックバック
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
business20
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ