『ビジネス2.0』の視点:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 『ビジネス2.0』の視点

ICT、クラウドコンピューティングをビジネスそして日本の力に!

« 2010年3月1日

2010年3月2日の投稿

2010年3月3日 »

昨日、「ブログ毎日更新1,000日達成!!」を書かせていただきましたが、非常にたくさんの方から、Twitterやブログ等でコメントをいただきました。この場を借りてお礼申し上げます。

コメントの中には、毎日ブログを更新し続ける秘訣を教えてください、といった趣旨のことをたくさんいただきましたので、自分なりに毎日更新するコツを少しご紹介したいと思います。

まず、目標(目的)をしっかりとさせること

ブログを書くことで何をしたいのかということを明確でモチベーションを維持できる目標を持つことが大切だと感じています。私の場合は、漠然とですが、ブログを書き始めてから、数年後にIT関連の本を書くということを大きな目標として掲げていました。

一方、ブロガーの方々と最初にお会いしたときは、本当にすごい方の集団だと感じました。現状の知識と実績では、到底追いつかないということを感じ、本まで到達するのは夢のまた夢と感じていました。自分が他のブロガーに追いつくためには、まず、「ブログを継続して書くことのできる人物」という印象(プレゼンス)をもっていただくことが必要であると考え、毎日書くという行動に移しています。   
    
多くの情報(本、雑誌、ニュースサイト等)に触れること

ブログを毎日書き続けるためには、ネタが重要となります。RSSでネットのニュースには極力目を通し、日経新聞や雑誌、書籍などの媒体にもできるだけ触れるようにします。膨大な情報の中で何がトレンドになっているのか、どの情報とどの情報を組み合わせればオリジナリティのあるブログが書けるのか、情報に触れながら、フィルタリングと編集能力を身につけていくことが重要となります。最近ではTwitterも有効な情報収集ツールとなっています。TL(タイムライン)でおもしろい情報を見つけたら、すかさずブックマークをするようにして、後で読み返すようにしています。

自分の得意分野を創ること

ブログの中で自分の柱となるテーマを作ることです。ブログを書き始めた頃は、エンタープライズ2.0や地域2.0などを中心に書いてきました。ブログのタイトルが「ビジネス2.0」と書いているのも、Web2.0の派生を意識しているものです。ここ1、2年間は、クラウドコンピューティングや情報通信政策を中心に、最近では電子書籍やスマートグリッド、そしてモバイル等をとりあげています。私がブログで書いているテーマはすべてが最初から得意分野ではなく、ブログを書き始めてから得意分野を創っています。自分の柱を作りながらも時代の変化にあわせて、新しいテーマにチャレンジして得意分野にしていくというサイクルを創ることが重要であると考えています。

人との出会いを大切にすること

ブログでのネタをしていくためには、新聞や雑誌や、ネットの情報だけでは十分ではありません。既に多くの人が知っている情報だからです。人との出会いと会話の中で、新しい気づきがあります。オンラインとオフラインの場を融合させることによって、より深みのあるブログが継続的に書けるのではないかと感じています。特に、ブロガーの定例会には極力参加していますが、ブロガー定例会はとても刺激となります。

市場との会話を意識すること

ほぼ、毎日ブログのアクセス解析をしています。どのようなブログのアクセスが多く、そしてどのようなキーワードで検索をし、どの程度ブックマークされているかというのもチェックします。つまり、どのようなテーマのブログが市場から期待されているのかというのを自分なりに整理し、書いています。

成果を意識すること

ブログを書いてから、書籍の執筆、講演、取材など本当にたくさんの機会をいただきました。これらのほぼ100%はブログがきっかけとなっています。ブログの記事の内容をベースに問い合わせや依頼をいただきます。つまり、ブログはあくまでも素振りをするための練習場で、実際の試合の場は、書籍であり、講演の場であると考えています。そういった発表の場(成果)を意識して書くことが重要であると考えています。そうでなければ、なかなか長続させることは難しいでしょう。

職場の理解を得ること

ブログを書く際にあたっては、実名や匿名、企業名を出す出さないなど、それぞれ事情があるかと思います。できだけ多くの人に読んでいただき、成果を意識するのであれば、やはり職場への理解が重要となります。私自身は、ポイントポイントで上長への報告などを実施しています。

定期的な更新時間を意識すること

私自身、ブログを更新するのは、平日の場合はだいたい6時15分~6時45分の間で意識をして更新しています。毎朝、起床してからまず、最初にブログを更新することが日課となっています。朝のあわただしい中で習慣とさせることで、うまく継続できているような気がしています。また、読者にとってもいつ更新しているのか、おおよそわかるので、読者にとっても良いのではないかと考えています。   
    
パーソナルシンクタンクを意識すること

多くの人にブログを読んでいただき、そして問い合わせや依頼などをいただくためには、パーソナルシンクタンクとしてのプロフェッショナル意識を持つことです。そう意識をもって書いていなければ、必然的に読者は離れていくということを感じています。できるだけ、新鮮で有益な情報を発信すること、情報を発信する以上に情報のフィードバックが返ってきます。この繰り返しが、自分自身のレベルアップを生み出すのではないかと感じています。   
    
最後に

以上、ざっと思いつくままにあげてみました。たかが、ブログでそこまで意識しなくても大丈夫でしょう、という意見も多々あると思います。ただ、毎日更新し続けることによって、様々な恩恵を得ることは確かです。少しでも皆さんにとって、ブログをできるだけ続けてみようという気持ちになっていただければ幸いです。

MASAYUKI HAYASHI

« 2010年3月1日

2010年3月2日の投稿

2010年3月3日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

林 雅之

林 雅之

ICT企業勤務。クラウドサービスのマーケティングを担当。
国際大学GLOCOM客員研究員。社団法人クラウド利用促進機構アドバイザー。
著書『オープンクラウド入門(インプレスR&D)』『「クラウド・ビジネス」入門(創元社)』

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のトラックバック
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
business20
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ