『ビジネス2.0』の視点:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 『ビジネス2.0』の視点

ICT、クラウドコンピューティングをビジネスそして日本の力に!

« 2008年12月3日

2008年12月4日の投稿

2008年12月5日 »

ITmedia オルタナティブ・ブログのブロガーの方をはじめ、多くのブロガーの方々が書かれていますが、私もシックスアパートのブログ5周年の記念イベントに参加をしてきました。会場の中は400名前後のブロガーで埋め尽くされ、これまでとは一味違った雰囲気を感じました。ブロガー一人ひとりにものすごいパワーが宿っているんだなあと。。

玉川さんの「【ブログ5周年】なぜ、ブログを書くのか。拡がり、学びや繫がり」の内容はかなり共感できる部分がありました。ブログを書き始めるときは、本当に一人ぼっち。会社から応援されているわけでもなく、ただただひたすら(自分の将来まで)不安を感じました。ブログも、すぐにネタ切れして知らないうちにやめてしまうんだろうと。。 

しかし、今ではオルタナティブ・ブログの毎月の定例会に、積極的に参加するようになり、これまでのサラリーマンの時代とは一味違った、クラウド的なつながりを感じています。そして、自分でも驚くことに、1年半近く(500日以上)も毎日ブログを継続して書き続けています。自分で言うのもなんですが、かなり精神的に強くなったなあと感じています。

取り巻く環境は本当に驚くほど大きく変わりました。ブログを始める前の自分と今は随分違っています。数百人規模の人前でちゃんとプレゼンができるようになったし、高校時代に国語の偏差値30台をとったことがあった自分が本を執筆し、新聞に特集記事を書けるようになっているのです。ほんの少し前まで本嫌いだった自分が、自ら積極的に本を読むようになったのです。今は、会社にも60冊近くの本を置き、一つのロッカーを占拠して社員の皆さんに本の貸し出しをしています(笑)。家内もその変化にびっくりしています。そして何事にも貪欲に情報をインプットしアウトプットする能力が飛躍的にあがっていることを肌で実感しています。何よりも人と人とのつながりは大きく進化しました。ブログを通じた人との出会いに本当に感謝です。仕事にもようやくプラスに働き始めています。 

こんなに安くて便利で自分を短期間でイノベートできるツールがあるんだと、ただただ感心し、この時代にブログと出会えたことに大変感謝しています。

これまでにない規模のブロガーが集まったシックスアパートのイベントで改めて実感をしました。関係者の皆様、どうもありがとうございました(お礼)。そして、これからもどうぞよろしくお願いします。

MASAYUKI HAYASHI

« 2008年12月3日

2008年12月4日の投稿

2008年12月5日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

林 雅之

林 雅之

ICT企業勤務。クラウドサービスのマーケティングを担当。
国際大学GLOCOM客員研究員。社団法人クラウド利用促進機構アドバイザー。
著書『オープンクラウド入門(インプレスR&D)』『「クラウド・ビジネス」入門(創元社)』

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のトラックバック
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
business20
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ