『ビジネス2.0』の視点:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 『ビジネス2.0』の視点

ICT、クラウドコンピューティングをビジネスそして日本の力に!

« 2008年5月10日

2008年5月11日の投稿

2008年5月12日 »

皆さんは今の仕事が好きですか?

5月病」の季節でもあり、皆さんは今の仕事に悩んだりすることもあるでしょう。

日経ビジネスAssocie(2008.5.20)の中に「「好き」を仕事にする11の方法」という特集が組まれていました。

まず、最初に、
2005年6月12日、米アップルCEOのスティーブ・ジョブズ氏が米スタンフォード大学卒業生に向けたスピーチからの抜粋文が紹介されていました(原文はこちら)。

Your work is going to fill a large part of your life, and the only way to be truly satisfied is to do what you believe is great work. And the only way to do great work is to love what you do. If you haven't found it yet, keep looking, and don't settle. As with all matters of the heart, you'll know when you find it. And, like any great relationship, it just gets better and better as the years roll on. So keep looking. Don't settle.

(対訳)

仕事はあなたの人生の大きなパートを占めるようになる。そこで心の底から満足を得たいなら、選択肢はただ一つ、あなたがすばらしいと信じる仕事をするしかない。そして、すばらしい仕事をしたいなら、選択肢はただ一つ、あなたがすることを愛するしかない。愛する対象がまだ見つかっていないなら、探し続けよう。落ち着いてしまってはいけない。恋愛と同じで、見つかればすぐにピンとくる。そして、素晴らしい人間関係と同じで、年を重ねるにつれ、もっと良くなっていく。だから見つかるまで探し続けよう。落ち着いてしまってはいけない。

もう3年前のスピーチになりますが、今でも読んでみるとその重みを感じます。

実際に日経ビジネスAssocie調査のアンケート結果を読むと、好きな仕事をしているほど、毎日が充実しており、社内の評価も高いことがわかります。

本誌に紹介されている「好き」を仕事にする11の方法とは、

  1. 社内ベンチャー制度で企業する
  2. 結果を出してNoを封じる
  3. 興味で会社に利益をもたらす
  4. 問題意識を掘り下げ、行動に移す
  5. 職務経験と「好き」の接点を生かす
  6. 「私」を充実させ、その蓄積を仕事に
  7. 自分の幸せを貪欲に追求する
  8. 社外の一流の人たちから学ぶ
  9. 勉強会を通じて専門知識を身につける
  10. 幸福な人生とは何かを考える
  11. 仕事を大きくとらえ、活動を広げる

と、詳細は雑誌を読んでいただければと思いますが、それぞれの分野で活躍されている方の様々な経験則に基づいた、「好き」を仕事にして活動している様子が書かれています。

ちなみに私自身は今の仕事は概ね「好き」です。ブログは個人的な「好き」な活動ですので、「好き」な活動を続けることによって仕事に広がりを創っていくことができたらと考えています。


MASAYUKI HAYASHI

« 2008年5月10日

2008年5月11日の投稿

2008年5月12日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

林 雅之

林 雅之

ICT企業勤務。クラウドサービスのマーケティングを担当。
国際大学GLOCOM客員研究員。社団法人クラウド利用促進機構アドバイザー。
著書『オープンクラウド入門(インプレスR&D)』『「クラウド・ビジネス」入門(創元社)』

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のトラックバック
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
business20
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ