オルタナティブ・ブログ > 「走れ!プロジェクトマネージャー!」 >

スマートデバイス導入プロ集団のイシン社長です。仕事に関係ない話題も多いです。

今週金曜日は、沖縄で有名なあの日です

»

10月17日は、沖縄そばの日です。

沖縄県は、1972年に本土復帰を果たしましたが、そこから4年後、1976年に、設立されたばかりの「沖縄生麺協同組合」に対し公正取引委員会からクレームが入りました。

「沖縄そばは、蕎麦粉をまったく使用していないため、『そば』と表示してはならない」というものでした。「生めん類の表示に関する公正競争規約」に基づくと、「そば」という名称を表示するには、原料の蕎麦粉を三割以上使用していることが条件、ということだったそうです。今から考えたら、ナンセンスなクレームですが、当時は大騒ぎになったそうです。
県民が長年親しんできた沖縄そばが、「沖縄風中華麺」と呼べ、というのですから。

組合の方々が、東京まで行って折衝を重ねた結果、「沖縄県内に限る」という条件付きで、1977年に認可されました。
その後も折衝を重ね、1978年10月17日に「沖縄そば」の呼称認定を受けたとのことです。
そうして、1997年に「10月17日は、沖縄そばの日」と制定されました。

沖縄にいると、そばの日でなくても、当たり前に食べています。お店によって、少しずつスープや麺が違い、また島に行くと、宮古そば、八重山そばなど、麺の形も違ったりしますが、どれを食べても美味しくない、ということがないのが、沖縄そばのすごいところです。

さて、ここからは、個人的な好みでご紹介します。

1.牧志そば
第一牧志公設市場の近くにある、牧志そばは、宮古島出身のオーナーのお店です。なので、入口に、パーントゥそば、と書かれています。

画像

パーントゥとは、10月末頃に開催される、宮古島の歴史あるお祭りです。

牧志そばは、店内に入って右側に券売機があり、カウンターで渡します。現金オンリーですが、午前から夕方まで通しで開いているのが嬉しい。「牧志そば」で検索すると、多くのブログが出てきますし、YouTubeにも紹介されています。リピーターの多いお店です。

2.田舎
食べログには、「公設市場南店」と書かれていますが、店舗はここだけです。

画像

少し入りづらそうな入口ですが、中に入ればカウンター席と、テーブル、座敷があります。まずはカウンターで注文して、カウンターで受け取り、その際に現金払いです。

ここは沖縄そば屋さんでも、数少ない(と思われる)テビチそばを食べられます。豚足が苦手でなければ、コラーゲンたっぷり、プルプルのテビチを堪能できます。
入口の脇に、セルフサービスの水があります。値上がりしましたが、それでも安い。(2025年9月時点で650円)
一時は、コーレーグース(島とうがらし)が無くなっていましたが、今は小さな容器で50円で買えます。沖縄そばが1,000円とかのお店ではないので、ここは買うべきです。

他にも美味しいお店はたくさんありますので、好みのお店を見つけてください。

さて、11月7日には、いよいよ宮古島でITイベント開催します。

宮古島では初の開催ですが、二部構成になります。

沖縄イシンからは、IT機器導入から運用、保守までを一気通貫でお受けするLCMについて、お話します。LCMとは、簡単に言うと、情報システムの一切をお引き受けするサービスです。
そして、DXの事例紹介。あらゆる業界、業種の事例をご紹介します。

後半は、FileMakerを使って、アプリを作るハンズオン形式のセミナーなので、WindowsかMacをご持参ください。
お申し込みは、こちらからです。参加費無料ですので、お気軽においでください。

Comment(0)