倒産件数、今年最多の965件 12年ぶりに年間1万件超へ
帝国データバンクから「倒産件数、今年最多の965件 12年ぶりに年間1万件超へ」という発表がありました。
概況・主要ポイント
-
倒産件数は965件(前年同月925件、4.3%増)と2025年で最多となり、5カ月連続で前年を上回った。10月としては2009年(1070件)以降で最多となり、1000件に迫る高水準で推移した。2025年1-10月の累計は8584件で、前年同期(8219件)を365件・4.4%上回った。緩やかな増加傾向が続いており、12年ぶりに年間1万件超えが見込まれる
-
負債総額は1423億2200万円(前年同月1755億6800万円、18.9%減)となり、2カ月連続で前年を下回った。負債額トップは、太陽光発電設備の設置工事などを行っていた、総合建設業者の「中川企画建設㈱」の222億2200万円
-
業種別にみると、7業種中4業種で前年を上回った。『サービス業』(前年同月237件→243件、2.5%増)が全体の25.2%を占め、2000年以降で3番目に多かった。『小売業』(同188件→210件、11.7%増)は、10月としては2008年(231件)以来17年ぶりに200件を上回った
-
地域別にみると、9地域中4地域で前年を上回った。最も件数が多かったのは、『関東』(前年同月317件→334件、5.4%増)で、5カ月連続で前年を上回り、10月としては過去10年で最多となった
-
「ゼロゼロ(コロナ)融資後倒産」は69件判明し、今年最多となった
-
「人手不足倒産」は42件判明し、通年で過去最多を更新した
-
「後継者難倒産」は41件判明し、2025年1-10月の累計は425件となった
-
「物価高倒産」は93件判明し、2025年1-10月の累計は805件となった
経営者としては、お腹が痛くなりそうが記事ですが、きちんと把握しておくべき情報でもあります。
全体の4分の1、25%がサービス業とのこと。
業種を細かくみると、『サービス業』では、「自動車整備・駐車場、修理」(前年同月1件→6件)や「医療」(同12件→19件)の増加が目立った。『小売業』では、人件費や原材料費の高騰などの影響を受け、「飲食料品小売」(同19件→39件)が大きく増加した。
小売業は、仕入れが上がれば売価を上げれば良い、という簡単な図式でないのが難しいところですよね。値上げをすると、「値上げラッシュ」なんて報道になる昨今、本当に難しい問題です。
買いに来る顧客の収入が上がっていればいいですが、そうではないのに価格を上げると買い控え、なんてことになってしまいますしね。
『不況型倒産』が794件、全体の8割超
主因別にみると、「販売不振」が784件(前年同月752件、4.3%増)で、10月としては過去10年で最多となった。「不良債権の累積」(前年同月1件→3件、200.0%増)は2カ月ぶりに前年を上回った。このほか、「売掛金回収難」(同3件→2件、33.3%減)などを含めた『不況型倒産』は794件(同763件、4.1%増)となり、全体の82.3%を占めた。2025年1-10月の累計は7126件で前年同期(6804件)から増加し、5期連続で前年を上回った。
「経営者の病気、死亡」(前年同月39件→37件、5.1%減)は、10月としては2000年以降最多だった前年に次ぎ、過去2番目に多かった。
※倒産主因のうち、販売不振、輸出不振、売掛金回収難、不良債権の累積、業界不振を『不況型倒産』として集計
株価はどんどん上がっていますが、日本の景気は全然良くない。この事実を認識しないと危険ですよね。
「経営コンサルティング業界」の倒産動向
過去最多を更新へ 「まずはIT」需要減が影響
市場の急成長が一服 「10年で倍増」のコンサル社員、稼働率の低下が課題2025年1-10月に発生した「経営コンサルティング」業者の倒産は146件となった。集計を開始した2000年以降で最多だった前年(159件)を上回るペースで推移しており、年間で過去最多の更新が確実とみられる。特に、資本金「1000万円未満」の割合が8割超を占めるなど小規模な事業者で淘汰が続き、規模の拡大が続く中堅・大規模ファームとの格差が広がっている。
「経営コンサルが潰れてどうするねん」という声が聞こえてきそうです。こういう経営コンサルに依頼するなんて、とても怖いですよね。
倒産している企業も、創業数年もあれば、老舗も混在しています。当社は、創業17年目ですが、改めて気を引き締めていこうと思います。