オルタナティブ・ブログ > 経営者が読むNVIDIAのフィジカルAI / ADAS業界日報 by 今泉大輔 >

20年以上断続的にこのブログを書き継いできたインフラコモンズ代表の今泉大輔です。NVIDIAのフィジカルAIの世界が日本の上場企業多数に時価総額増大の事業機会を1つだけではなく複数与えることを確信してこの名前にしました。ネタは無限にあります。何卒よろしくお願い申し上げます。

1社が戦略的になると他社も戦略的にならざるを得ない

»

今回のMicrosoftによる米Yahoo!への買収提案を見ていて、次のことを思いました。

1つの企業が真に戦略的になると、それまで戦略的でなかった企業においても対抗上戦略的にならざるを得ない。

・Googleはゲームのルールを変えた。詰まるところ戦略的。
・Googleの戦略によって、これまで自らの事業ドメインではかなりの優位性を得ていたMicrosoftと米Yahoo!とが影響を受けることになった。
・Googleに対抗するためには、Microsoft、米Yahoo!ともに、これまで戦略的ではなかった部分において、戦略的にならざるを得ない。

戦略の伝播効果というか、戦略は戦略を呼ぶというか、そういうことがあるのではないかと思いました。

例えば、ケーキ店業界において、1社が本当に戦略的な展開を行い始めたら、たぶん他のケーキ屋さんも対抗上戦略的にならざるを得ない、ということはあると思います。
音楽業界では、少し前のエイベックスがそんな存在だったのではないかと思います。
ゲーム業界では、現在の任天堂がそんな位置づけにあります。

同じことは、国についても、言えるのかどうか。

Comment(0)