オルタナティブ・ブログ > 経営者が読むNVIDIAのフィジカルAI / ADAS業界日報 by 今泉大輔 >

20年以上断続的にこのブログを書き継いできたインフラコモンズ代表の今泉大輔です。NVIDIAのフィジカルAIの世界が日本の上場企業多数に時価総額増大の事業機会を1つだけではなく複数与えることを確信してこの名前にしました。ネタは無限にあります。何卒よろしくお願い申し上げます。

iPod難聴を避けるために

»

以前にも少し書いたのですが、携帯音楽再生装置+ヘッドフォンを愛聴しすぎると、耳が悪くなります。先ほどHotWiredをつらつら眺めていて、ザ・フーのピート・タウンゼントが警告を発しているという記事に遭遇しました。記事中の”イヤホン”は明らかに日本語で言う”ヘッドホン”を含んでいますね(ここの訳語は”ヘッドホン”とすべき。誤読される可能性があります)。

以前、ゼンハイザーを使った経験から言うと、難聴になりにくそうなヘッドフォンとしては、オープンエアータイプのものがいいような気もします。普通に作ると5,000円程度の製品になってしまうので、そこをなんとか、イノベーションによって1,000円ぐらいまで下げれば、人類の耳の健康に貢献したとして、後世から称揚されるんでしょうね。

いずれにしても大音量で携帯プレイヤーを聴き続けていると、あとで音楽が楽しめなくなる可能性があります。ご注意を。

Comment(7)