オルタナティブ・ブログ > 少しでもパラノイアになってみる >

知的好奇心を満たすために、いろいろなことにチャレンジする

いまさらながら地震分布マップを作ってみた(細かい修正)

»

"いまさらながら地震分布マップを作成した(比較バージョン)"に関して、以下の機能を盛り込みました。

・地震の座標をマーカーではなく棒で表現(色が地震発生週、高さがマグニチュード)
・スタート・ストップ・リスタートで細かい操作ができるようにした
・CLEARボタンで途中でも停止して、最初から行える
・最後までいっても、再度STARTできる
・表示画面を各種オプションで設定可能
 ・Magnitudeで表示する地震の下限を設定
 ・Map Positionで地図の中心を変更可能
 ・Map Sizeでdivの地図のサイズ変更可能
 ・Map zoomでズームを設定可能

各種パラーメーターを変更した場合に反映させるには、一度CLEARボタンを押してSTARTボタンを押してください(STARTボタンを押す前にオプションを変更して、それからSTARTボタンを押せば良いわけです。RESTARTボタンの場合は、変更されません)。

棒の色は、以下の期限にしています。
・-7~-1日:magenta
・0~6日:red
・7~13日:yellow
・14~20日:lime
・21~27日:aqua

blueは無いのは28~34日を想定しているためですが、今回入れたデータには入っていません。

対象の変更や表示内容を変更して何度もみることができます。

Count

YYYY/MM/DD


YYYY/MM/DD



Magnitude:
Map Position
Map Size:
Map zoom

東北地方太平洋沖地震の地震回数が多いため、いろいろと手を尽くしてみましたが、あまり見やすくはありません。単なる点の方が良いのかも知れません(そういうのもありますし)し、マップだけでは無理なのでしょう。

2011/4/11の17時に起きた福島県浜通のM7.1の地震で一時期地震が回数が多くなりました。職場で震度4ぐらいが起きると作業を止めて今後の行動を考えます(機器類の電源断とか家路の心配とか)。南関東でこの程度なのですから、震源地に近い方の心労は大変なものでしょう。

データを本震から27日までで切っているのは、岩手・宮城内陸地震(2008/06/14)と岩手県沿岸北部地震(2008/07/24)とくっつけないためです(両者の間には40日間ありますが、前1週~後4週のため、5週目以降も入れるとくっつく)。また、大概の地震ではこの程度の期間をあければ収まっていました(岩手・宮城内陸地震と岩手県沿岸北部地震が関連性がないという前提)。単なるデータ的にです。

しかし、東北地方太平洋沖地震の余震は続いています。余震の余震だという考え方もあるのかも知れませんが、いつごろ収まるのかわかりません(今は福島原発の方が...)。これ以上地震や原発の問題が大きくならないことを祈っています。

データのリフレッシュは、気象庁が公開している地震のデーターベースに2011/3/11以降が掲載されたときに大きく変更しようかと思っています。そのときにJSONP対応もしたいと思っています。ファイルはソース置き場のearthquake_googlemap_v3.1.zipです。body以下をコピーすれば、ブログなどにも貼れます。フリーですので、何にご利用していただいてもかまいません。

Comment(0)