【連載まとめ】micro:bit プログラミングとこれからのプログラミング教育
2020年から小学校でプログラミング教育が必修化される予定になっています。そこで、今からどのような取り組み・準備ができるのか気になり、元中学校教諭の望月陽一郎先生に解説をお願いしたのが「micro:bit プログラミングとこれからのプログラミング教育」シリーズです。
【望月陽一郎先生・略歴】
大分県立芸術文化短期大学非常勤講師。 元中学校教諭(理科担当)。大分県教育センター情報教育推進担当主事、指導主事、大分県主幹等を経験されています。
2020年から小学校でプログラミング教育が必修になることをふまえて、2020年を境にいったい何が変わるのか等を、望月先生にお伺いしました。当記事は片岡が作成した連載のまとめです。
〇小学校プログラミング教育とmicro:bitについて
当連載では記事の前半が「これからのプログラミング教育について」、後半が「micro:bitを活用したプログラミング教育の例」というスタイルで紹介しました。
第1回目「micro:bit プログラミングとこれからのプログラミング教育(第1回)」では、これからのプログラミング教育についての概観と、望月先生が子供向けプログラミング講座で使用しているmicro:bitというマイクロコンピュータについてお話しくださいました。
※上記商品のリンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。
そもそもmicro:bitとはどんなものなのか。私見ですが、micro:bitの特徴は基板とプログラミングを組み合わせた点ではないかと思います。両者を組み合わせたからこそ生まれた長所とは? などを望月先生に伺いました。
そして、小学校で 2020年から必修となるプログラミング教育について、教育現場の先生方が今から試行錯誤されているのではないかと考えました。そこで、第2回目「micro:bit プログラミングとこれからのプログラミング教育(第2回)」では、いったい何が変わるのかを学習指導要領を踏まえてご説明していただきました。
参考:学習指導要領の変更点について(望月先生が作成)
これを踏まえてmicro:bit を学校で教材として採用するとよい理由についてもお尋ねしました。
第3回目「micro:bit プログラミングとこれからのプログラミング教育(第3回)」では、小学校で必修化となるプログラミング教育の位置づけなどについてお話を伺いました。
参考:教育の情報化 3本柱(望月先生が作成)
【参照元】
▼「教育の情報化に関する手引」について(文部科学省)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/1259413.htm
「プログラミング教育はすべての教科等を通して行う(算数・理科だけではない)」点を意識したうえでお読みいただければと思います。
第4回目「micro:bit プログラミングとこれからのプログラミング教育(第4回)」では、これから始まる小学校でのプログラミング教育について、まず何が必要か、何があればよいかについてお話を伺いました。
参考:プログラミング教育のために必要なもの(望月先生が作成)
望月先生が「文部科学省の「小学校プログラミング教育の手引き」は、先生方にぜひ持ってもらいたい資料ですね。これを参考にするだけでいろいろなことがわかると思います。とおっしゃっています。ぜひ資料もご参考にしていただければと思います。
▼小学校プログラミング教育の手引(第ニ版)(文部科学省)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1403162.htm
第5回目「micro:bit プログラミングとこれからのプログラミング教育(第5回)」では、片岡が気になっていた以下の3点を中心にお話をお伺いしました。
- 人的ネットワークがない時について
- 無線LANとICT活用の関係性について
- プログラミングが苦手な場合について
一見、プログラミング教育に関係がない「人的ネットワーク」の作り方について、望月先生にご質問をしたのは「地方でICTに取り組んでいるものの、周りに仲間や見本になりそうな人がいなくて困られている先生」がいらっしゃるのではないかと考えたからです。
また、小学校の先生の中にはプログラミングに苦手意識がある先生もいらっしゃるかと思い、望月先生にお願いをして「まねる」「変える」「創る」という3段階でプログラミングへ取り組む方法」についてもご解説をお願いしました。
実際のサンプルプログラム(望月先生が作成・配布しているもの)については、望月先生が第2回目から第5回目までの後半にmicro:bit「サンプルプログラミング集」の例を載せてくださっています。そちらも併せてご参照くださいましたら、さらに理解が深まるのではないかと思います。
参考:「サンプルプログラミング集」の例
無線LANとICT活用の関係性については、望月先生が「アンプラグドなプログラミング教育:コンピュータを用いずに行う「プログラミング的思考」を育成する指導」と合わせてご解説くださいました。
望月先生が講師をされた「第2回 EDIX関西」の解説記事と合わせてご覧いただけますと、無線LANとICT活用の関連性についてもさらに理解が深まるのではないかと思います。
▼プログラミング、英会話。新しい学習に向けた無線LAM環境を提案──安定した無線LAN環境整備を── 第2回 EDIX関西レポート
http://topics.buffalo.jp/?p=1948
管理人より
2020年から小学校でプログラミング教育が必修化されるということで、現場の先生方がどのようなことを理解し、準備・取り組みをすればよいのか、望月先生が5回にわたってご説明してくださいました。
この連載を長きにわたって続けられたのは読者の皆様の応援や支えがあったからこそ、だと思います。望月先生にも読者の皆様にも改めて感謝の気持ちを伝えさせていただきたいと思います。
当連載およびまとめが子供たちの教育にかかわる皆様に少しでもご参考になったり、お役に立てたりしましたらこの上ない幸いです。
【紹介】2019/3/21春分の日に小学校プログラミング教育とmicro:bitについての講座があり、望月先生が講師をされます。
「小学校の先生向け」とありますが、他校種の先生方もOK、一般の方々もOKという形で広く参加募集しているそうです。
申込は、大分市情報学習センターまで。参加費:2,000円。資料としてmicro:bit「サンプルプログラミング集」を使うそうです。
市外・県外からも申込OKです。(年末の講座は、鹿児島・宮崎・熊本県からも参加があったそうです。) ぜひご参加くださいませ。
https://www.facebook.com/events/575172152944380/
編集履歴:2019.2.15 22:20 「短期大学非常勤講師」→「大分県立芸術文化短期大学非常勤講師」に修正。