オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

「ワーク・イン・ライフ」の時代へ:AIと働き方の哲学

»

「ワーク・ライフ・バランス」という言葉への違和感

日本の人口が減少に転じ始めた2009年頃から、「ワーク・ライフ・バランス」という言葉が盛んに使われるようになりました。これは、仕事よりも個人の生活を重視することで、少子化などの社会課題に対応しようという考え方が背景にあります。

しかし、この言葉は「仕事(ワーク)」と「生活(ライフ)」が対立関係にあることを前提としています。つまり、「仕事は心身を消耗させる辛いもの」であり、「個人や家族との生活は楽しいもの」だから、両者のバランスを取るべきだ、という考え方です。現在進められている「働き方改革」の多くも、この考え方に基づいているように感じられます。

実を言うと、私は以前からこの言葉に違和感を覚えていました。なぜなら、本来、仕事と生活は対立関係に置くべきものではないと考えているからです。私にとって仕事は、困難な課題を乗り越えるたびに新しい視点やスキルを得られる、自分を成長させてくれる貴重な機会でした。仕事以外の時間でも自然と仕事のことを考えたり、直接役立つかは分からなくても、一人前の社会人になりたいと、様々な本を読んだりしていました。それを「インバランス」だとは感じませんでしたし、ことさらに「バランス」を取ろうと考えたこともありませんでした。

30代半ばで会社員を辞めて独立してからは、ますます「ワーク・ライフ・イコール」あるいは「ワーク・ライフ・ミックス」とでも言うべき生き方が、自分にしっくりくるようになりました。仕事と生活を明確に区別することは、もはや現実的ではなかったのです。

時代が求める「ワーク・イン・ライフ」と、個人の価値観

もちろん、このような生き方を皆さんに無理強いするつもりはありません。人生は人それぞれです。ワーク・ライフ・バランスであれ、ワーク・イン・ライフであれ、それは、働くということに対する個人の価値観に他なりません。

最近、ある政治家が「ワークライフバランスを捨てる」という趣旨の発言をして、批判の声が上がりました。SNSでは「公的な場での発言の影響力をわかっていない」「自分のライフワークバランスを守らない人は、他人のライフワークバランスも配慮しない」といった意見が見られたようです。

これは、なんとも残念な話だと感じます。おそらく某氏は、自らの仕事に対する意気込みを語ったのでしょう。そうした生き方を他人が「嫌だ」と感じるなら、それはそれで全く構わないのです。大切なことは、自分の価値観を他人に押し付けないこと。その一点を心得ておけば、どういう価値観を持つかは個人の自由であるはずです。某氏が批判されるべきだったのは、その心意気ではなく、むしろ自らの哲学を的確に表現できなかった「言葉の貧困」ではなかったでしょうか。

個人の価値観は尊重されるべきですが、時代は明らかに、私のような考え方が有利な社会へと変化してきているように思うのです。

かつての労働集約型の経営では、均質な労働力を集め、組織全体の効率を高めることが求められました。昭和から平成に移り変わった1989年には、「24時間戦えますか」というCMソングが流行語になるほどでした。このような時代背景があったからこそ、「ワーク・ライフ・バランス」は働き過ぎを戒めるメッセージとして重要な役割を果たしたと言えるでしょう。

しかし、現代の知識集約型の経営では、多様な個人の才能を最大限に引き出し、それらを組み合わせてイノベーションを生み出すことが求められます。もはや、仕事と生活を対立関係で捉える考え方は時代にそぐわないのです。これからは、人生(ライフ)の一部として仕事(ワーク)を位置づける「ワーク・イン・ライフ」という考え方が大切になってくるのではないでしょうか。

人生の喜びと仕事の喜び、人間としての成長と職業能力の向上。これらは対立するのではなく、互いに影響し合い、支え合う関係にあるべきです。仕事のために人生を犠牲にするのではなく、豊かな人生のために仕事がある。この価値観を持つ人が、これからの時代でますます輝いていくのだと確信しています。

ハンナ・アーレントの哲学から「働くこと」を考える

814a6a2840e5594d7c232a04fef21287.jpg

ここで、人間の「働く」という行為について、哲学的な視点から考察してみたいと思います。ドイツ出身の哲学者ハンナ・アーレントは、その主著『人間の条件』の中で、人間の「活動的生活(vita activa)」を3つの基本的な活動に分類しました。

  • 労働(labor): 生命を維持するためだけの活動。食事や掃除のように成果はすぐに消費され、終わりがありません。創造性よりも反復性が求められる、いわば「苦役」です。

  • 仕事(work): 世界に永続性のある「人工物」を作り出す活動。家を建てたり、芸術作品を創作したりするなど、明確な始まりと終わりがあり、作り手としての誇りや目的意識が伴います。

  • 活動(action): 他者との関わり合いの中で、言葉と行為を通じて「自分は何者であるか」を開示する活動。他者と対話し、協力して新しいことを始める、人間を人間たらしめる営みです。

(参考文献:ハンナ・アーレント著、志水宏吉訳『人間の条件』ちくま学芸文庫、1994年)

知識集約型のビジネスが主流となった現代において、生産性が最も低いのは、言わずもがな「労働(labor)」です。これからの時代に求められるのは、働く人が自らの行為を「仕事(work)」や「活動(action)」として捉え、自発的かつ自律的に取り組める環境をいかに作るか、ということなのです。

生成AIが淘汰する「知的力仕事」と、人間の未来

そして、アーレントが分類したこの『労働』から『仕事』や『活動』へのシフトは、現代のあるテクノロジーによって劇的に加速しています。それが生成AIの登場です。

生成AIは、データ入力や集計、定型的な文章作成といった、アーレントの言う「労働(labor)」に分類されるタスクを、人間よりも高速かつ正確にこなすことができます。私は、こうした「知的な労働ではあるが、パターンが決まっているような作業」を、敬意を込めて「知的力仕事」と呼んでいます。知的作業でありながら、その実態は極めて労働集約的だからです。このような「知的力仕事」がAIに置き換えられてしまうのは、もはや時間の問題でしょう。

これは、私たちがこれまで「労働」に費やしていた時間から解放されることを意味します。その結果、人間に残されるのは、AIには真似のできない領域、すなわち、独自のアイデアで新たな価値を生み出す「仕事(work)」と、他者と共感し、対話し、協働することで新しいプロジェクトを始める「活動(action)」です。

AI時代において、私たちは否応なく、自らの創造性や人間性を問われることになります。「言われたことをこなすだけ」の「労働」では、価値を生み出すことが難しくなるからです。だからこそ、自分の人生の中に仕事をどう位置づけるかという「ワーク・イン・ライフ」の視点が、これまで以上に重要になるのです。

企業と個人に求められる「パーパス」と「自律」

では、「労働」を「仕事」や「活動」へと昇華させるために、企業は何をすべきでしょうか。その答えが「パーパス(企業の存在意義)」の明確化です。

明確なパーパスは、従業員にとっての判断基準となり、細かなルールで縛らなくても自律的な行動を促します。リモートワークでPCの起動時間を監視するような管理は不要になり、従業員は自らの意志で「仕事(work)」や「活動(action)」に没頭するようになるのです。

もちろん、この関係は企業から従業員への一方的なものであってはなりません。企業がパーパスを問うのであれば、従業員もまた、そのパーパスに共感できるかを自問し、受け入れがたい場合は会社を辞めるという選択肢を持つべきです。両者が対等な関係であってこそ、健全な文化が育まれます。

覚悟を持って、新しい時代へ

終身雇用や年功序列といった、高度経済成長期に作られた働き方のモデルは、もはや限界を迎えています。それにしがみつくことは、会社と従業員の双方を不幸にするだけです。

これからは、自律した個人が、自律した組織の中で能力を最大限に発揮し、会社を成長させていく時代です。それができない企業は淘汰され、そこに所属する個人もまた、時代の流れに取り残されていくでしょう。

変化の時代を生き抜くためには、私たち一人ひとりも、会社に依存するのではなく、どこへ行っても通用する専門性や人間性を磨き、自律することを目指さなくてはなりません。

迷い、躊躇している時間はありません。「今日の仕事は、楽しみですか?」という問いが、「あなたの人生は、充実していますか?」という問いと重なるような、そんな働き方と生き方を、今こそ真剣に考えてみるべきではないでしょうか。まずは、あなた自身の『パーパス』、つまり『何のために働き、生きたいのか』を自問することから始めてみてはいかがでしょうか。

8月8日!新著・「システムインテグレーション革命」出版!

AI前提の世の中になろうとしている今、SIビジネスもまたAI前提に舵を切らなくてはなりません。しかし、どこに向かって、どのように舵を切ればいいのでしょうか。

本書は、「システムインテグレーション崩壊」、「システムインテグレーション再生の戦略」に続く第三弾としてとして。AIの大波を乗り越えるシナリオを描いています。是非、手に取ってご覧下さい

【図解】これ1枚でわかる最新ITトレンド・改訂第5版

生成AIを使えば、業務の効率爆上がり?
このソフトウェアを導入すれば、DXができる?
・・・そんな都合のいい「魔法の杖」はありません。

=> Amazon はこちらから

神社の杜のワーキング・プレイス 8MATO

IMG_5897.jpeg

八ヶ岳南麓・山梨県北杜市大泉町、標高1000mの広葉樹の森の中にコワーキングプレイスがオープンしました。WiFiや電源、文房具類など、働くための機材や備品、お茶やコーヒー、お茶菓子などを用意してお待ちしています。

8MATOのご紹介は、こちらをご覧下さい。

Comment(0)