抱き込め!ユーザー、巻き込め!デベロッパー:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 抱き込め!ユーザー、巻き込め!デベロッパー

クライアントの言葉に傷つくことのあるSIの方や、SIの言葉に何か騙されているような気がしているクライアントの方へ

« 2009年8月25日

2009年8月29日の投稿

2009年9月1日 »

オルタナティブ・ブログに参加しているブロガーにはITmediaさんのはからいで(最低)月に一度の定例会を用意していただいています。既に多くの方がそのことをネタにされているのでご存知の方も多いかもしれませんが。

自分はここ数回、様々な諸事情で参加できていませんが。

そうすることで、単にオンラインだけのつながりではなく、また単にオフレコ、という意味ではなくエントリーにはあえて書かなかったり書けなかったりするネタの交換(自分の場合は一方的にもらうパターンが多くて恐縮ですが)ができたりします。

一度お会いできたきりの方も居られれば、ほぼ常連さんの方も居られます。

そしてそうやってオフでお会いできた方の場合、その後最低一ヵ月、長ければ数ヶ月お会いできなかった、としても、お会いできた際の印象に対して普段エントリーされているブログの内容が自分の中で勝手に補完をするような形になり、再会できた時にあまり時間の経過を感じず接することができたりします。

・・・というのはあくまで自分の印象であって、自分が慣れ慣れしいだけなのかもしれませんが(苦笑)

先日、自分も佐々木さんの「iでもaでもなく、OPhone」に呼応して「【土日ネタ】佐々木さん、oは別にいいんじゃないですか?lphoneの方が凄い!」なんてエントリーを書かせてもらいましたが(※余談ですが、lphoneの”l”が”i”の大文字だと思われてた方いらっしゃったようなのですが、これ”L”の小文字の”l”なんです。芸が細かい!(笑))、最近、山口さんの「クラウドコンピューティングってやっぱりネットワークが肝だよなぁ」に対して前村さんが「Re: クラウドコンピューティングってやっぱりネットワークが肝だよなぁ」を書かれてらっしゃったり、前村さんが岩永さんのオルタナ外のブログを岩永さんと気づかずに、でも反応してエントリーされてらっしゃったり、とオルタナでは「マッシュアップ」ブームです(?)

※前村さんがキーパーソンなんだろうか(笑)冗談です>前村さん

あくまで自分個人の例ではありますが、こういった呼応して書けるのは、多少なりとも相手を知っていないと自分の場合はなかなか書けません。
佐々木さんのエントリーに反応させてもらったのは丁度その前に中国のモバイル事情をちらちら検索で見たりしている時に来た日経BP社からのメールにて「Ophone」のことが載っており、既にその記事を読んでいたから、というのももちろんあるのですが、これが【音ガ同】等にてご一緒させていただいたことのある佐々木さんのエントリーでは無かったとしたら、自分はスルーしていたかもしれません。
なぜなら、自分もお会いしたことが無い、ということは相手も自分のことを知らないからであって、そんな知らない人に対応エントリーをされた、としても、「俺の伝えたい本質を理解しない奴が何呼応して書きやがる」、もっと言えば「二匹目のどじょうを狙いやがって」と思われるかもしれないからです・・・
ってそんなこと普通は思いませんかね?いや、これは自分がその立場だったらそう思う、という訳ではなく、単にびびりなんですよ、自分が(苦笑)
その点、佐々木さんは包容力があるのでそうは思わないだろうと・・・まぁ自分が甘えたなだけなのかもしれませんが(苦笑)

で、話は変わって本日、あがっていたエントリーについて、ご両人共一応ご面識はあるので(自分が覚えていても、相手が覚えて下さっているかどうかは別(笑))またマッシュアップ・・・アップでは無いな、単に情報量を増やすだけなので寄生と言った方が適切かもしれません、させていただこうかな?と思い書いてみます。
前置き長かったですね(苦笑)

» 続きを読む

t-senoo

« 2009年8月25日

2009年8月29日の投稿

2009年9月1日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

妹尾 高史

妹尾 高史

某輸送用機器製造メーカー勤務。国内四輪販売会社向けのITによる業務支援企画部門所属。
ミニ鍵盤奏者、という新しいミュージシャンカテゴリーを開拓中。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
usrtodev
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ