クライアントの言葉に傷つくことのあるSIの方や、SIの言葉に何か騙されているような気がしているクライアントの方へ
« 2009年8月25日 | 2009年8月29日の投稿 |
2009年9月1日 » |
オルタナティブ・ブログに参加しているブロガーにはITmediaさんのはからいで(最低)月に一度の定例会を用意していただいています。既に多くの方がそのことをネタにされているのでご存知の方も多いかもしれませんが。
自分はここ数回、様々な諸事情で参加できていませんが。
そうすることで、単にオンラインだけのつながりではなく、また単にオフレコ、という意味ではなくエントリーにはあえて書かなかったり書けなかったりするネタの交換(自分の場合は一方的にもらうパターンが多くて恐縮ですが)ができたりします。
一度お会いできたきりの方も居られれば、ほぼ常連さんの方も居られます。
そしてそうやってオフでお会いできた方の場合、その後最低一ヵ月、長ければ数ヶ月お会いできなかった、としても、お会いできた際の印象に対して普段エントリーされているブログの内容が自分の中で勝手に補完をするような形になり、再会できた時にあまり時間の経過を感じず接することができたりします。
・・・というのはあくまで自分の印象であって、自分が慣れ慣れしいだけなのかもしれませんが(苦笑)
先日、自分も佐々木さんの「iでもaでもなく、OPhone」に呼応して「【土日ネタ】佐々木さん、oは別にいいんじゃないですか?lphoneの方が凄い!」なんてエントリーを書かせてもらいましたが(※余談ですが、lphoneの”l”が”i”の大文字だと思われてた方いらっしゃったようなのですが、これ”L”の小文字の”l”なんです。芸が細かい!(笑))、最近、山口さんの「クラウドコンピューティングってやっぱりネットワークが肝だよなぁ」に対して前村さんが「Re: クラウドコンピューティングってやっぱりネットワークが肝だよなぁ」を書かれてらっしゃったり、前村さんが岩永さんのオルタナ外のブログを岩永さんと気づかずに、でも反応してエントリーされてらっしゃったり、とオルタナでは「マッシュアップ」ブームです(?)
※前村さんがキーパーソンなんだろうか(笑)冗談です>前村さん
あくまで自分個人の例ではありますが、こういった呼応して書けるのは、多少なりとも相手を知っていないと自分の場合はなかなか書けません。
佐々木さんのエントリーに反応させてもらったのは丁度その前に中国のモバイル事情をちらちら検索で見たりしている時に来た日経BP社からのメールにて「Ophone」のことが載っており、既にその記事を読んでいたから、というのももちろんあるのですが、これが【音ガ同】等にてご一緒させていただいたことのある佐々木さんのエントリーでは無かったとしたら、自分はスルーしていたかもしれません。
なぜなら、自分もお会いしたことが無い、ということは相手も自分のことを知らないからであって、そんな知らない人に対応エントリーをされた、としても、「俺の伝えたい本質を理解しない奴が何呼応して書きやがる」、もっと言えば「二匹目のどじょうを狙いやがって」と思われるかもしれないからです・・・
ってそんなこと普通は思いませんかね?いや、これは自分がその立場だったらそう思う、という訳ではなく、単にびびりなんですよ、自分が(苦笑)
その点、佐々木さんは包容力があるのでそうは思わないだろうと・・・まぁ自分が甘えたなだけなのかもしれませんが(苦笑)
で、話は変わって本日、あがっていたエントリーについて、ご両人共一応ご面識はあるので(自分が覚えていても、相手が覚えて下さっているかどうかは別(笑))またマッシュアップ・・・アップでは無いな、単に情報量を増やすだけなので寄生と言った方が適切かもしれません、させていただこうかな?と思い書いてみます。
前置き長かったですね(苦笑)
» 続きを読む
« 2009年8月25日 | 2009年8月29日の投稿 |
2009年9月1日 » |