NHKのEテレで金曜日の午後8時から放送している「団塊スタイル」という番組で、自分史をテーマに取り上げることになり、ぼくが自分史の専門家として出演することになりました。昨日スタジオでの収録があり、なん...
昨日は「誠&オルタナ ブロガー交流会」に参加しました。誠ブログの方々とお会いするのは初めてで、オルタナブロガーでも初めてお会いする方々もいらして、いろいろな方々と話すことができて楽しい交流会でした。 ...
NHKを退職された堀潤さんが、フリージャーナリストとしてすでに連載を始めたり、将来の構想を発表されたりしています。 【新連載キックオフ宣言】ジャーナリスト堀潤の新しい活動はここから始まる! 「目指せ"...
昨日、書店に寄って雑誌を見ていたら、「MEN'S CLUB」が面白い試みをしていました。 一つは、本誌を買うと、同じ内容のデジタル版もついてきてバックナンバー2号分もデジタル版で読めること。 もう一つ...
オルタナブロガーの山田智恵さんが書いた記事 「ビッグデータの時代?」を読んで、 大学の卒業論文のことを思い出しました。 ぼくは専攻が教養学部教養学科のアメリカ科で、 英語で卒論を書かなくてはいけなくて...
先週の金曜日にオルタナブロガー勉強会&懇親会に参加して、 Movable TypeやLukumo(TypePad)で有名な シックス・アパート株式会社の代表取締役の関さんと CTOの平田さんのお話を聞...
数日前に興味深い記事を読みました。 「11のギネスを持つ 世界一の“フツーのおばちゃん” 「日本から世界に発信ってええな」」:イザ! 滋賀県彦根市でピアノ教室を開いている寺村さんは、 英語もコンピュー...
最近、iPad miniやiPhoneのKindleアプリで 電子書籍をよく読んでいます。 Kindleの電子書籍の情報を発信するサイトも見つけたので、 面白い電子書籍がないかチェックするようになりま...
YouTubeの動画を見るときに、よく冒頭に広告の動画が流れますが、 その広告をスキップできるChromeの拡張機能が紹介されてました。 YouTube動画の冒頭に流れる広告をスキップできる拡張機能「...
うちではもともと朝日新聞をとってますが、 朝日新聞デジタルが、通常料金が宅配料金プラス月1000円だったのが プラス月500円で使い放題になるというキャンペーンをやっていたので 申し込んで使い始めまし...
この4月から大阪市の公募で小学校の校長になるという方の記事を読みました。 大阪市の公募校長になりました - 教育レポート/edurepo 研修に入るための発令式のときに、メディアからの取材を受けて、 ...
昨年の夏ごろから個人的に気に入ってチェックしているブログがあります。 カメライター(カメラマン&ライター)の かさこさんという男性のブログ「つぶやきかさこ」です。 仕事関係の話題のほかにも、政治や社会...
土曜の夜にEテレで「めざせ!会社の星」を見ていたら 「人気雑誌の編集長SP!」で、 「non-no」と「Tarzan」の編集長が出ていました。 どちらの話も面白かったですが、 個人的には「non-no...
弊社が運営している年表創造コミュニティ「Histy」の「ロールモデルを探せ!」のコーナーに、 リクルート在籍時代に「とらばーゆ」「フロムA」「エイビーロード」 「じゃらん」など14もの媒体を創刊され、...
弊社が運営している年表創造コミュニティ「Histy」の「ロールモデルを探せ!」のコーナーに、 リクルート在籍時代に「とらばーゆ」「フロムA」「エイビーロード」 「じゃらん」など14ものメディアを創刊さ...
最近、ブログの書き方というか、改行の仕方を変えました。 以前は、一つの段落の文章は改行せず、段落ごとに1行空けていました。 最近になって、段落の途中でも、1行ごとに改行するようになり、 現在は、ご覧の...
私は幼稚園ぐらいから大学生のときまでずっと神奈川県内に住んでいて、一時東京やロサンゼルスに住んでましたが、現在も神奈川に戻ってきて住んでいるので、神奈川県への愛着は深いです。神奈川のローカルテレビ局と...
朝日新聞で「いじめと君」という、いじめに関する有名人からのメッセージを特集しているのはご存知の方が多いと思いますが、今朝の朝刊に“はるかぜちゃん”こと、小学校6年生のタレントの春名風花さんのメッセージ...
私は一般社団法人自分史活用推進協議会の事務局を担当していますが、最近たまにテレビ局や新聞社など大手マスコミの方から、自分史について問い合わせをいただくようになりました。 「自分史をニュースの話題として...
中日新聞の「関電、大飯再稼働なくても電力供給に余力」という記事に賛否両論があがっていました。 中日新聞記事「関電、大飯再稼働なくても電力供給に余力」に対する賛否 - Togetter オルタナブロガー...
私は自分史をテーマにした講座やセミナーで、自分史というと文章や自費出版のイメージが強いけど、それだけでなく、年表や写真アルバム、動画、音声などいろいろな表現方法があるという話をしています。実際に、最近...
先月、虚構新聞問題が話題になっていたときに『虚構新聞』を責めるよりも、自分のネットリテラシーを上げることを考えようというエントリーを書きましたが、ネットリテラシーはどうやって上げたらいいのかというとき...
今週は『虚構新聞』の話題がかなり盛り上がってました。まなめはうすで、虚構新聞問題の記事のリンクがまとめられていますが、読んでいると本当にいろいろな視点や考え方があって興味深いです。特に、下の二つの記事...
日経新聞のサイトに、人気ヒーローシリーズの歴史と現在についてまとめた記事が載っていました。 世代を超えて愛される ヒーローシリーズの歴史と現在 ウルトラマン、仮面ライダー、戦隊シリーズ、宇宙戦艦ヤマト...
NHKで4日深夜に再放送していた若者世代の討論番組「ニッポンのジレンマ」第2回を録画しておいたのを昨日見ました。「民主主義の限界?」がテーマで、Twitterなどを見ていると、内容に批判的なものが目に...
新聞、雑誌の記事やテレビニュースが閲覧できるアプリ「ビューン」をiPhoneに入れていたのですが、ほとんど使ってませんでした。iPadではどうだろうと昨日から使い始めたのですが、やっぱり大きい画面で見...
昨日のNHK「クローズアップ現代」で、「自分の人生、どこまで記録?」というタイトルでライフログを取り上げていました。 デジタル技術の飛躍的な進歩により、手軽に様々な記録を残せるようになり、人生の記録と...
著者から献本いただいた新書『本当は怖いソーシャルメディア』を読みました。著者は光文社のペーパーバックスシリーズの元編集長で、現在は独立してジャーナリスト、出版プロデューサーとして活動されている山田順さ...
映画『二重被爆』シリーズの稲塚秀孝監督が、今度は福島県南相馬市と飯舘村を中心に、放射能汚染と向き合いながら生きる人々を追ったドキュメンタリー映画『フクシマ2011~被爆に晒された人々の記録』を、3月1...
昨日、蒲田にある日本工学院専門学校の大ホールで開催された「市民がつくるTVF」の発表・上映会を見に行ってきました。このイベントはもともとビデオを市民の手に解放しようと1979年に「東京ビデオフェスティ...
昨日の朝日新聞の夕刊に、「モーニング」にロングラン連載中のコミック『天才柳沢教授の生活』の特別スピンアウト企画として、『天才柳沢教授 孫・華子との生活』が載っていました。“日記帳”をテーマにした内容で...
最近、NHKの『ディープピープル』をよく見ています。「同じジャンルで活躍する一流のプロフェッショナル3人が集まってトークを繰り広げる番組です。昨日の深夜の再放送は「連続ドラマ脚本家」の岡田惠和さん、中...
今朝、朝刊を読んでいたら、真ん中の2ページ全面をつかって出していた宝島社の広告に目を奪われました。 そういえば、今日は2011年9月2日で「1192」だし、野田新内閣が発足する日ということで、タイミン...
一昨日に三重県の松阪で自分史講座の講師を務め、一泊した後、昨日は帰り道に三重県の四日市に寄って、ロサンゼルス時代の友人に久しぶりに会いました。日米メディア協会の仲間で、現在もJapan Film Fe...
前にも何度か、NHKのEテレで日曜日の夕方に放送されている『スタンフォード白熱教室』について書きましたが、前回放送の「あこがれの起業家に学ぶ」も面白かったです。スマートフォンの原型であるPDAの開発者...
先日「TEDxTokyo 2011」が開催されたためか、最近TEDについて書かれたブログ記事が増えているようです。その中で特に以下の記事に興味をひかれました。 TEDを200本見て気づいたプレゼン5つ...
弊社で運営している年表創造コミュニティ「Histy」のインターフェイスを3月上旬にプチリニューアルして、同時に、いろいろな業界で活躍されている方々をインタビュー記事と年表で紹介する『ロールモデルを探せ...
昨日、阿佐ヶ谷ロフトで開催された「出版大崩壊と電子書籍の罠 ポスト大震災の出版業界のゆくえ」というトークイベントに行ってきました。『出版大崩壊』という新書の出版記念として文藝春秋が主催したもので、著者...
オルタナブロガーの工藤拓也さんが「糸井重里に学ぶ、『BRUTUS4月15日号』」というエントリーを書いてらっしゃいました。私も糸井さんには、1980年前後にコピーライターとして華々しく活躍されていたこ...
オルタナブロガーの大木さんが「自分の記録を残すということ」というエントリーを書いてらっしゃいましたが、私はもう十数年間、テキストファイルで自分の行動記録を残しています。いわゆるライフログですね。 最近...
» このブログのTOP
» オルタナティブ・ブログTOP