オルタナティブ・ブログ > 点をつなぐ >

触媒のように世の中のいろいろな人やものをつないで変化を起こしていきたいと思っています

ビデオ撮影や自分史づくりが人間関係修復のきっかけになる

»

昨日、蒲田にある日本工学院専門学校の大ホールで開催された「市民がつくるTVF」の発表・上映会を見に行ってきました。このイベントはもともとビデオを市民の手に解放しようと1979年に「東京ビデオフェスティバル」としてスタートし、31回続いた後、2009年にそれまでの主催者が降りたため、審査委員や受賞者、旧事務局メンバーなどで再スタートしたそうです。審査委員が映画作家の大林宣彦さん、アニメーション映画監督の高畑勲さん、映画監督の羽仁進さん、作家の椎名誠さん、ビデオ作家の佐藤博昭さん、同じくビデオ作家の小林はくどうさんと豪華メンバーで、昨日も羽仁さんと椎名さん以外の方々は参加されていました。

海外からも含めて206作品が寄せられ、その中から佳作15作品、優秀作品賞15作品が紹介され、その中からさらに市民賞、筑紫哲也賞、ビデオ大賞が選ばれ表彰されました。

ビデオ大賞に選ばれたのは箕輪仁美さんの「私の格闘家の妹」で、会場でも上映されました。空手やボクシングを本格的にやっていて、近寄りがたく怖い存在の妹と疎遠になっていた姉が、関係の修復を計ろうと、妹のドキュメントを撮影することにして、撮影していくうちに関係が縮まっていくという内容です。ビデオを通じて対話を計り、人間関係を修復していこうとしたところが評価の大きなポイントになったようです。

120219tvf

私も見ていて、以前観た映画「エンディングノート」を思い出しました。この映画は末期ガンとなって自分で葬儀の準備などの終活をする父親を娘さんが撮影、記録した、人間味あふれるドキュメンタリー作品でしたが、撮影することを通じて家族のコミュニケーションが活性化していたところが面白いなと思っていました。

家族や友達といつのまにか疎遠になってしまい、関係を修復したいと思う場合もよくあると思いますが、どうやったらいいかよくわからないときに、このようにビデオ撮影などを介してきっかけをつくるというのはよさそうですね。

私がよくやっている自分史活用セミナーでも、自分史をコミュニケーションツールにすることを提唱しています。家族内でも、自分の両親や祖父母などがどのように育ってきたのかというのはよく知らないことが多いと思いますが、そういったことを聞いたり、自分史をつくってあげたりすることで、家族間のコミュニケーションが深まります。自分史づくりを関係修復のきっかけにすることもできると思います。

ところで、3月9日には一般社団法人自分史活用推進協議会主催、NPO市民がつくるTVF2012の協力で『「記録」と「記憶」について考える』という無料イベントを開催します。個人の体験や人生の歩みを記録する「自分史」や「体験記」、映像による被災体験や被災地からの発信などの持つ意味を、事例を交えて多くの皆さんにお伝えするイベントです。皆さまのご参加をお待ちしています。

Comment(0)