« 2013年3月28日

2013年3月31日の投稿

2013年4月2日 »

取材を受けたNHKテレビ「いつか来る日のために」の放送が無事に終わりました。想像以上にいろいろな方から「見たよ」をいただきまして、テレビの影響力の大きさに驚いています。

私が一つだけ言えることは、本当に都内で大地震にあったら安全な所から動かない方がいい、ということです。東日本大震災の時は私は歩いて帰りましたが、それは都内に被害がないことがわかっていて、帰る道の土地勘があり、しかも天気がよかったからです。直下型大地震であれば、火事や建物崩壊で道路は通れなくなるでしょう。特に夜間は不用意に動かない方がよいと考えます。

戦車で地域振興【ガールズ&パンツァー】」でご紹介した茨城県大洗町は、津波の被災地でもあります。直接の被害に加えて、2011年の夏はニュースで取り上げられるくらい観光客が激減しました。暗い話が多い中で始まったアニメ「ガールズ&パンツァー」(以下、ガルパン)とのタイアップは大きな成果を上げました。

3月24日に大洗町で開催された「海楽フェスタ」は、ガルパン関連で大いに盛り上がったようです。この日はテレビ放送の最終回の直前(東京MXは3月25日)にあたります。水戸で開催されたオールナイト上映カーニバルからそのまま大洗へ向かうファンが加わって、列車が大混雑になるくらいの多くの人が現地を訪れました。

アムラックストヨタはガルパン仕様の痛車を披露しました。この2台は、4月2日にニコニココミュニティ「痛車開発会議」がニコニコ生放送する番組内で、販売方法の発表があるそうです。ガルパンのキャラクターたちが描かれているだけなく、搭載カーナービは主人公の声優を採用した特別ボイスになっているそうです。ファンならたまりませんね。

陸上自衛隊は大洗町の要請に応えて、本物の74式戦車を展示しました。ガルパンに登場する旧帝国陸軍の八九式戦車や最新型の10式戦車ではないところが少々残念ですが、マニアでない来場者にも人気だったようです。個人的には戦車の輸送に民間企業のトレーラーを使ったことが興味深いところです。

地元商店街は54体のキャラクターの等身大パネルを各店舗に分散配置して、「ガルパンまちなかかくれんぼ」を開催しました。キャラクターを探して町を歩き回る趣向です。商店街に人を呼び込むいいアイディアですね。

大洗ホテルの中の人のブログ「ガルパンが大洗にもたらしてくれたもの」を読むと、盛り上がってよかったと思います。

アニメの放送は終わってしまいましたが、キャラクターの等身大パネルはゴールデンウィーク後まで設置されているようです。サンクスとのコラボキャンぺーンが始まるという話もあります。ガルパンが大洗の復興の促進剤になってほしいです。

余談ですが、大洗駅のノリの良さがすばらし過ぎると話題です。「全国大会優勝 県立大洗女子学園」の横断幕を掲示しています。知らない人が見たら、大洗女子学園が実在すると思ってしまいますね。笑)

YouTube動画 ガールズ&パンツァーin大洗海楽フェスタ

テクネコ

« 2013年3月28日

2013年3月31日の投稿

2013年4月2日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

加藤和幸

加藤和幸

株式会社テクネコ 代表取締役。
ITを売る側と買う側の両方の経験を活かして、CRMとCMSのコンサルティングを中心に、お客様の”困った”を解決します。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
techneco
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ