« 2010年3月25日

2010年3月26日の投稿

2010年4月5日 »

クラウドの最新情報を収集するため、3月23日に秋葉原で開催された「第29回ワークショップ~クラウドを支えるサービスと技術(2)」に参加しました。主催はグリッド協議会です。

全6セッションの中で、特に勉強になったのがオープン・ガバメント・クラウドコンソーシアム(OGC)副代表幹事 中村彰二朗氏の講演でした。以下、講演のメモです。

  • 国内インターネットのトラフィックは年々ピークと平常の差が大きくなっている。ピークに合わせて設備を持つのは非効率。クラウドの利用が選択肢になっている。クラウドは一時的なブームではない。
  • これまでのIT投資は既存システムの保守運用にコストがかかっていた。
  • IT投資を利用率をベースに改善しなければならない。利用者から支持されるサービスを開発する事が重要。元請けから仕様書が来るのを待っているのではダメだ。発想が大事。利用者から支持されればビジネスになる。
  • 米国政府には政府CIOがいる。米国の“DATA.gov”は参考になるプロジェクトだ。政府の様々な機関が扱う情報・データとツールを公開している。
  • 広くサービスを提供するものからクラウド化していくのがよい。
  • クラウドコンピューティングに期待されていることは、早くて簡単な実装、使っただけ支払い、ITスタッフ/コスト削減がトップ。
  • 一方、クラウドコンピューティングが解決すべき懸念材料は、セキュリティー、パフォーマンス、アベイラビリティーの3つがトップ。これらは、クラウドベンダーで対応することと、考え方を変えることで解決することがある。
  • データセンターのPUEは重要。PUEは、データセンター全体の消費電力を、サーバーなどのIT機器の消費電力で割った値。IT機器以外に電力を全く使わなければPUE1.0になる。
  • 日本のデータセンターはPUE2.0くらい。無駄が多い。グーグルやサンなどの先進的なデータセンターではすでに1.2になっている。
  • OGCは経済産業省、総務省、内閣に提言している。提言は4項目:
  • 1.標準化の推進:
    OpenAPIの普及促進によるサービスとデータのポータビリティーの確保。
  • 2.ガバナンスの強化:
    監査に耐えられるクラウドを作る。
  • 3.環境配慮型データセンター:
    TIA942というデータセンターの基準は、停電の多い米国の事情に合わせた基準。日本で停電はめったになく、TIA942に合わせると不必要な自家発電設備を持つことになり無駄。日本版TIA942を提案する。
  • 4.クラウド時代の人材育成:
    今後の人材育成の中心はセキュリティー関係。
    セキュリティー関係は現在はIT人口の1%しかいない。今後はシステムデザインやデプロイメントの要員は不要になっていく。
  • 原口ビジョンでは2015年までに全国のデータセンターのPUEを1.2以下にすると言っている。実現はデータセンターを建て替えないと難しい。2015年までにどこまで近づけられるかといったところ。
  • データセンターを段階的に増やせるモジュール型のデザインにして、地方へ移すのがよい。法改正が必要だが、原子力発電所の敷地内にデータセンターを作ることができれば、地盤の確認が済んでいる場所で警備もやりやすい。
  • 寒冷地にデータセンターを配置してなるべく冷やさない実験をした。岩見沢で1年間実証実験をした結果、冷やさなければならなかったのは年間240時間程度で、PUE1.17になった。
  • 基本構成、地中熱利用、氷雪利用の3つでPUEを試算した。寒冷地だと雪を使った冷却が考えられるが、現実的ではない。まず雪を貯めておくために東京ドーム1個分の敷地が必要になる。また、雪解け水は意外に汚いもので、冷却に使うためには浄水設備が20億円くらいかかる。冷却水を地中で熱交換して冷やす方が効率的。
  • 新しいことをやるには財源が必要。行政クラウドの手始めとして、公務員360万人がMS Officeを止めてOpen Officeに移行することを提言している。Open Officeのストレージは一カ所に集める。公務員がクラウドを実体験して業務に応用できるようになる。ライセンス他で年間1,000億円削減できる見込。
  • この4月からの来年度のクラウド関連予算はほとんど付かない。2年後は大幅倍増されるはず。クラウド関連は平成23年度から。
テクネコ

« 2010年3月25日

2010年3月26日の投稿

2010年4月5日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

加藤和幸

加藤和幸

株式会社テクネコ 代表取締役。
ITを売る側と買う側の両方の経験を活かして、CRMとCMSのコンサルティングを中心に、お客様の”困った”を解決します。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
techneco
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ