« 2009年12月15日

2009年12月18日の投稿

2009年12月20日 »

12月15日にITメディアで開催されたブロガーミーティング@BitDefender「ソーシャルメディアのセキュリティ対策」に参加しました。

今回はルーマニアから日本に上陸してきたアンチウィルスソリューションの会社「BitDefender」のお話です。

ミーティングは同社のフローリンCEOのお話から始まりました。

ルーマニアは1989年までは社会主義の国だった。その後で資本主義になった。古くから数学に強い国で、数学教育に熱心だ。

ITの分野でも歴史がある。1957年までにコンピュータを作った8つの国の1つに入っている。

私自身はピュアな数学者である。1987年から、ルーマニアのシリコンバレーのようなところで働いていた。1990年頃、コンピュータの研究所で働いていた時に、$300ドルで起業した。ルーマニアで最初のITのアントレプレナーだった。

ルーマニアの隣国のブルガリアには、強力な技術系の学校がある。そのためか、90年代はブルガリアはウィルスを作る国としてNo.1だった。

90年代のウィルスはディスケットを経由して伝染した。当時はデータを消してパソコンを動かなくしてしまうウィルスが中心で、しかもアンチウィルスの定義ファイルは数ヶ月に一度の頻度でしか更新されなかった。ブルガリアで生まれたウィルスが海を渡って米国に伝染するまで数ヶ月かかったが、隣のルーマニアは一番最初に被害に遭った。

BitDefenderのアンチウィルスソフトウェアは、自分たちを守るために作ったのが始まりだ。その後、90年代中頃に製品として発売した。今はルーマニアだけでなく、グローバルな会社になっている。社員の多くは米国にいる。

BitDefenderの製品は、コンシューマ向けと企業向けがある。フランスでは小売りでNo.1だ。カナダでは5%のシェアを取っている。

以前のウィルスはパソコンオタクが作っていたが、近年は金儲けや犯罪のためにプロが作るものになった。パソコンの内容を消したり壊したりする単純なウィルスから、常駐し続けて情報を盗むマルウェアになっている。毎日50万件のマルウェアが見つかっている。

対象となるデバイスは、パソコンだけでなくiPhoneなどのスマートフォンに広がっている。もはやパソコンだけの対策では不十分だ。

BitDefenderのマルウェア対策ソフトは3つの層で構成される。

1番目はシグネチャベースの検出だ。これは分析済のウィルスコードパターンと比較する伝統的な方法だ。ただし、毎日増え続けるパターンをすべて分析するのはコストがかかる。

2番目はB-HAVEだ。これはヒューリスティックな方法でプロアクティブにマルウェアを阻止する。BitDefenderでは怪しいプログラムを仮想環境で実行してマルウェアかどうかを判定する方法を世界で最初に開発した。

3番目がActive Virus Controlだ。AVCは常にモニタリングしていて、マルウェアを検出している。マルウェアが実行される瞬間に警告を出してブロックすることができる。検出率は高く、誤検知は少ない。

アンチスパムの分野にも力を入れている。

BitDefenderが来年の重点テーマとして注目しているのは、Twitter、Facebook、LinkedIn、ブログなどの「ソーシャルメディア」とのことでした。Twitterでは、すでに以下の6種類のスパムが確認されています。

  • Following Spam
  • Tweet Spam
  • Direct Message Spam
  • Trending Subject Spam
  • Reply/Trackback Spam
  • ReTweet Spam

Twitterでよく使われる短縮URLのサービスを悪用して、マルウェアに誘導するスパムがあります。BitDefenderでは自動でリンク先のマルウェアを検出するサービスを準備中とのことです。

日本のアンチウィルス製品の市場は、ノートン、トレンドマイクロ、マカフィーなど古参の数社でシェアを分け合っています。数年前にソースネクストが参入した時にライセンス料が大きく下がった時期がありましたが、その後は大きな動きはありません。

私は自分が使っているアンチウィルス製品に満足しているわけではありません。他社製品を新規購入するより同じ会社で更新した方が安いということが、使い続けている一番の理由です。

BitDefenderが日本でのシェアを本気で取るつもりなら、まずは競合他社の更新料よりも安く新規購入できるようにすべきと考えます。乗り換えて満足すれば、今度はBitDefenderを使い続けるでしょう。

BitDefenderは来年から本格的に日本でのビジネスに注力するそうです。どのようなアグレッシブなマーケティングプランを出してくるか楽しみです。

テクネコ

« 2009年12月15日

2009年12月18日の投稿

2009年12月20日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

加藤和幸

加藤和幸

株式会社テクネコ 代表取締役。
ITを売る側と買う側の両方の経験を活かして、CRMとCMSのコンサルティングを中心に、お客様の”困った”を解決します。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
techneco
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ