« 2009年10月17日

2009年10月18日の投稿

2009年10月20日 »

今回の「番長と遊ぼう」は、「あの人にオススメしたい、この1冊」に決まったとか。「特定の誰かにオススメしたい本と、その理由を書いてくださいね」という有り難くも細かい設定のお題だ。強者揃いのオルタナブロガーもさすがに攻めあぐねているようで、いつもより関連エントリが少ない気がする。

とは言え、ここでパスすると後でどのような祟りがあるか予想できない。夏休みの宿題と番長と遊ぼうは、早めに終わらせておきたいところだ。


中小企業・公共団体・NPO・ボランティア・同好会・自治会の皆様にオススメ

どんな小さい企業・組織・団体でも、組織の外への情報の発信と組織メンバー間の情報交換・情報共有は必要だ。国の予算で開発された異色のオープンソースソフトウェア「NetCommons(ネットコモンズ)」を使うと、外部向けのホームページとメンバー向けのグループウェアを同時に実現できる。しかもソフトウェアライセンスは無償で公開されている。

少ない予算の中でなるべく自分たちでやっていきたい、やる気はあるけど予算が限られる組織にぜひ使っていただきたい情報共有基盤ソフトウェアだ。

NetCommonsでどんなことができるのか、どのように使えば効果的なのかは、まずこの本「私にもできちゃった!NetCommonsで本格ウェブサイト」を読んでいただきたい。IT業界以外の人に向けて書かれた入門書だ。好評につき、近日増刷になるらしい。


これでノルマ達成、メデタシ、メデタシで終わることもできるが、いくら世の中のためになるとは言え、自分が関係した書籍をお薦めして終わっては後で何を言われるかわからない。では、次の1冊。


宮沢さんにオススメ

馳 星周「マンゴー・レイン」を同じオルタナブロガーの宮沢さんにお勧めしたい。宮沢さんは株式会社ケイディティエス専務取締役で、月の半分をタイで過ごしている。ちょっと羨ましい人だ。

「不夜城」でメジャーになった馳 星周の作品は、コンプレックスを抱えたダメ人間の主人公が、どうしようもなくドツボな状況で足掻いて、破滅していくストーリーが多い。その中でタイを舞台にした作品が「マンゴー・レイン」だ。

タイ生まれの日本人、十河将人は、バンコクで偶然再会した幼馴染みから、中国人の女をシンガポールに連れ出す仕事を請け負った。だがその女と接触してから、何者が将人をつけ狙うようになる--。

毎度のパターンであるが、主人公はタイの街を走り回って自らを追いつめて行くことになる。私はアジアの国好きだが、タイはまだ行ったことがない。この本を読みながらタイの雰囲気を想像している。

宮沢さんに往復の飛行機で読む手軽な読み物としてお勧めしたい。本のイメージと実物がどのくらい違うのか、教えていただければ幸いだ。


これで終了と言いたいところだが、宮沢さんにお勧めしてばんちょ~に何も無しでは、これまた祟りになりかねない。


ばんちょ~にオススメ

花村 萬月「風転」はミステリー・サスペンスに分類される。私はバイク小説の1つとして見ている。

大学受験に失敗した諸口ヒカルは、有名作家である父親に抑圧され、鬱屈した日々を送っていた。恋人の萌子とオートバイだけが救いだった。しかし、萌子が妊娠してしまい、追い打ちをかけるように、父の盗作事件が発覚する。そして、ついにヒカルの鬱屈は臨界点を超えてしまうのだった…。風に吹かれて、転がって、痛いほどに純粋な青春が鉄馬に乗って、走り出す。行く先は、再生か破滅か。

風に吹かれて転がって、人生どこまで行くのやら。

この本は花村 萬月が自ら体感したバイクツーリングのリアルな描写が書き込まれている。特に、最初の夜に山道を抜けて海へ走るシーンの描写はすばらしい。

文庫本で上中下の3冊の大作だが、気が向いたら秋の夜長にお読みいただければと思う。

テクネコ

« 2009年10月17日

2009年10月18日の投稿

2009年10月20日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

加藤和幸

加藤和幸

株式会社テクネコ 代表取締役。
ITを売る側と買う側の両方の経験を活かして、CRMとCMSのコンサルティングを中心に、お客様の”困った”を解決します。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
techneco
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ