« 2009年4月19日

2009年4月20日の投稿

2009年4月21日 »

さきほど米OracleがSun Microsystemsを買収すると発表しました。その直後から、Twitterのタイムラインはこの話題で埋め尽くされました。ちょっとした祭り状態でした。

これでオラクルは、クラウドコンピューティングに必要なキーパーツ -- CPU、サーバ本体、ストレージ、OS、データベース、ミドルウェア、アプリケーション、開発言語(Java) -- を、すべて自前で揃えることができるようになりました。

ソフトベンダーがハードベンダーを買ったわけですから、Sun以外のハードベンダーとの関係に影響が出ることが予想されます。クラウド時代の主要プレーヤーになることができるハードベンダーは、実質的にIBM、HP、Dell、Sunくらいに絞られつつあります。

IBMのDB/2とOracleデータベースは、以前から競合しています。HPのHP-UXとSolarisは競合しますが、HP-UX上で使うデータベースとなると好き嫌いに関係なくOracleを選ぶしかなさそうです。Dellはサーバハードウェアが売れれば文句は言わないでしょう。場合によっては、DellのサーバにSolarisの組み合わせを提案できるかもしれません。

Oracleはこれまで多くのソフトベンダーを買収してきました。もう買収する会社がないくらいです。すでに一部はOracle社内で重なっています。

外野の勝手な見方ですが、いずれにしてもソフトウェアだけでやっていくのは限界で、遅かれ早かれハードウェアまで垂直統合で手がけるしかなかったのではと想像します。ハードベンダーとの競合は、覚悟の上ではないでしょうか。むしろ、Javaをどう扱うかの方が微妙で、神経を使うことになるのではと思います。

これで水曜から始まるOracle Open Worldから目が離せなくなりました。

余談ですが、Sunは、Stanford University Networkの頭文字が由来です。1982年の創業の時から、すでにNetworkを意識していた企業でした。

テクネコ

どこへ行っていたのかわかりませんが、帰ってきた「番長と遊ぼう!」、今回のお題は「コスト削減」です。企業のコスト削減は、すでに書きました。もう一つ、家計と社会のコスト削減についてアップします。

それは、スーパーのレジ袋です。

資源節約とゴミ減量化のシンボルとして、国を挙げてレジ袋削減が推進されています。一方で、わざわざエコバックを買うのは、エコバック自体が後でゴミになって環境によくないという議論があります。

最初に言っておくと、レジ袋問題に対する私の意見は、「中大規模スーパーのレジ袋は有料義務化する」です。レジ袋削減が重要だと言うなら、横並び意識の強い日本で、なぜ一斉に有料化しないのか、疑問に思っています。

レジ袋はゴミ袋として使われているという意見がありますが、ゴミ袋が必要ならば、レジ袋サイズのゴミ袋を買えばいいでしょう。自分でお金を出して買ったゴミ袋なら、大事に使う(捨てる)はずです。

他の家庭でどうなのかわかりませんが、我が家の例では、買い物でもらう数が、ゴミ袋で必要な数より多いです。レジ袋は溜まる一方です。特にゴミ袋に使えない小さいレジ袋は、結局捨てることになります。杉並区によれば、「不燃ゴミの組成調査によると、ゴミ袋として利用されるレジ袋は全体の5割で、残りはそのまま捨てられてしまう」のだそうです。

いつも買い物をするスーパーでは、レジ袋を受け取らないと、1回の買い物毎に2ポイント(2円相当)をもらえます。ポイントは次回の買い物で値引きとして使えます。つまり買い物袋を持って行けば、2円お得になるわけです。いろいろなスーパーで以前から実施されていますので、やっている方も多いと思います。

と言っても、毎日の仕事帰りに立ち寄る買い物のために、わざわざエコバックを持ち歩くのは面倒です。私は、エコバックは買わずに、レジ袋を再利用しています。レジ袋はそのまま丸めてしまうと、かさばって仕事用のバッグに入れにくいです。以下にご紹介するやり方で畳むと、ポケットティッシュより小さくなって、服のポケットに入れておいても気にならないサイズになります。

これをいつも持っていれば、ちょっとした買い物の時はレジ袋をもらう必要がなくなります。まとめ買いをする時や、レジ袋の手持ちがない時は、普通にレジ袋をもらって帰ります。

1回2円は家計にとってはささやかな節約ですが、ゴミになるレジ袋を減らすことでゴミ処理コストの節約になると思って、ゆる~いエコを心がけています。

Pict1

いい加減に丸めるとかさばります。右は大きさ比較用の新書本です。

Pict2

まずできるだけ平らにのばします。

Pict3

縦方向に2回折ります。

Pict4

さらにもう1回折ります。8分の1の幅になります。

この後、袋の底側の端を人差し指と中指ではさんで、人差し指に包帯を巻いていく感じで、しっかり巻き付けていきます。

Pict5

巻き付け終わったら、引っ張って形を整えます。人差し指を抜いて完成です。こんなに小さくなります。

テクネコ

« 2009年4月19日

2009年4月20日の投稿

2009年4月21日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

加藤和幸

加藤和幸

株式会社テクネコ 代表取締役。
ITを売る側と買う側の両方の経験を活かして、CRMとCMSのコンサルティングを中心に、お客様の”困った”を解決します。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
techneco
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ