THE SHOW MUST GO ON:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) THE SHOW MUST GO ON

通信業界特殊偵察部隊のモノゴトの見方、見え方、考え方

« 2009年12月5日

2009年12月6日の投稿

2009年12月7日 »

ちょっと仕事の関係で「報道の現場」という表現に微妙に敏感になっているのですが、そんななか、流れているニュースをつらつらと眺めている時にふと気になったのが「報道の取材という行為への評価ってなんか捻じれてない?」ということ。なんでだろ?と考えて見ました。

 

報道の取材をどこまで規制するかというのは要はイタチごっごな訳で

欧米での存在が有名になった「パパラッチ」と呼ばれるスクープ狙いの取材集団の行為すら報道の取材行為であると認めるというところから、例の記者クラブ制の話にあるような一定の管理下における発表ベースを基本とした取材行為まで、まぁその幅たるやとてつもなく広い訳ですが、いずれにせよあるひとつの報道機関として取材し、それを報道するという行為自体はその機関自体の存在意義にもかかわる話ですから、そのために必要だと思われることは何でもする、というのがそもそもの基本姿勢としてあるべき姿なんじゃないのかな?と思ったりします。

あ、そもそも私自身は報道機関に身を置くわけではありません。その意味で非常に無責任な事を言ってるかもしれませんが、でも、色んな事象の報道を見る場合、やはりそれぞれの媒体ごとの論調や何をどう突っ込んでくるのかというポジションの取り方ってのにはとても関心があります。

 

とりあえず気になったのはこの記事

いや、素直に何で?と思っちゃいました。規制するための法的根拠を出せ!と暴れたりはしませんが、カーテン越しにですら何か撮れると思ったという気持ち自体は報道取材のひとつの姿勢として当然であり、また1社が規制線を越えた瞬間に同じキモチでそこに居る同業他社のスタッフにしても、自分が茫然と見守る中目の前で突っ込んでいった他社が撮った映像が流れるテレビの前で上司に「お前は何をしにそこに行っとったんじゃ!」と怒鳴りまくられるなんてのはあり得ない訳で、他社が突っ込めば当然行く訳です。だって、報道ってそういうことじゃないのかなと思うんです。

もちろん色んな理由があって一定の規制がかかることがある現場が多いのも当然だと思います。ただ、今回のこの市川署における行為を理由に今後取材規制がかかるというのは変だと思います。あ、あくまでも報道の現場に直接携わらない私の、あくまでも私見ですけどね。

さらには、自分が取材対象になったことが無いからそんなこと言うんだろう?って話も聞こえてきそうですが、いや、まさにそうです。別に犯罪でなくても良いのですけれど、自分が何らかの理由で取材陣に追い回される立場になったとすれば多分大声で「こいつらを全員逮捕しろ!規制しろ!」と暴れるとは思います。すいません。あまり主旨が一貫していなくて。

 

ちなみに相変わらずこちらの話も気になるわけですけれど

同じBiz誠の中の記事、しかも連載記事で気になっているのがこちら。やはり報道に関するモノです。

例の記者クラブ開放にまつわる話なのですが、ここで重要なのは実は二面性があるということ。結局多くの物事には良い面と悪い面があり、一概に「こんな障壁無くなってしまえばいいんだよ」とバッサリ切り捨てる訳にもいかない部分もあったりする事かもしれないと思ってみたりします。存在として必要とされる部分があるのは事実。でも何らかの障害になっている部分があるもの事実。四の五の言ったところでいずれにせよ機能的に障害になる部分があるのは事実なんだからそこだけはちゃんと考えて変えようよという気持ちは大事だよなと、この連載を読むたびに考えたりします。

まぁ私が考え込む話ではないと言ってしまうと身も蓋もないのですが、

bibendum_iwa

« 2009年12月5日

2009年12月6日の投稿

2009年12月7日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

岩永慎一

岩永慎一

外資IT、日本のIT系を経由して現在通信事業者に勤務。営業やSE、更にはコミュニケーション系を中心にありとあらゆるマーケティング関連の仕事を経験してきたが、現在は通信業界の特殊部隊として常に完全装備で課題に取り組む。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
showbiz
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ