« 2010年3月12日

2010年3月15日の投稿

2010年3月17日 »

岩永さんのこのツイートから始まったカレーブログ。すでに岩永さんの「岩永風 超旨カレーを作ったぞ」と中村さんの「【5分】 本格派(っぽい)カレーを、ある道具で短時間で作る、週末お父さん向けレシピ」がアップされています。岩永さんのは相当にうまそうですね。レシピを読んだだけでわかります。中村さんのも非常にスマートな作り方。圧力鍋で即ですね。私も…と思ったところ、最近はカレーをよう作らんし、レシピといったって大したものは持ち合わせておりません。ということでこの話↓

****************

少し前に堀江貴文さんの「カレーは粉モノビジネスの優等生だ」というブログ投稿が話題になりました。結局カレーは粉モノなので収益性が高い訳です。低価格帯で提供されているカレーにも実は色々な要素が絡んでいて、結果的に「うまい」「それほどでもない」ということになるのでしょう。

カレーは好きなのでよく食べます。携帯百景で自分が上げたカレーの写真が全部ではないですが、かなりはこのリンクで見られます。

そんななかで今日は低価格帯カレーにこだわってみます。
■低価格帯カレーベスト5

第五位 北区庚申通り商店街「喜楽」のラーメン屋さんで出す昔風のカレー
昔風の中華料理屋さんで出すカレー。いいと思いませんか?小麦粉ベースのルー。カレー粉もS&Bの赤い缶を使っていそうな。具はたまねぎと豚肉。その場でささっと作ってしまうタイプ。あまり辛くない。そういうカレーが中華料理屋さんでよく出てきますね。
その典型がここで食べられます。王子神谷駅下車徒歩0分の庚申通り商店街。3分歩いていくと右手にあります。低価格帯にしては少しお高い500円(だったと思う)ですが、うまい。

ちなみに中華料理屋さんで出す昔風のカレーの最高峰が赤坂にある珉珉の「茄子カレー」。これについては以前に書きました。こういうタイプのカレーは東南アジアの大都市の中華料理屋さんでも食べられます。

第四位 そば屋のカレー丼
これはお店の固有名詞入りではなく一般論として。お値段もやや張りますが(500円~600円台)、専門店のカレーがどんどん高価格帯(800円~1,200円)へ移行していくなかで、値ごろ感のある価格をキープしていると思います。
片栗粉でとろみをつけて、具は鶏肉とたまねぎ。そばだしベースのやや甘く仕上がったカレー丼。たまらんぜよ。

第三位 西日暮里駅構内立ち食いそば屋のカレー
地下鉄千代田線とJRとをつなぐゾーンのJR構内にあります。立ち食いそば屋です。立ち食いそば屋では基本、そばを食べますよね。でもたまに気まぐれを起こしてカレーを食べてみると、非常にうまいことがあります。ここに写真がありました。経験的に言って、チェーン展開している立ち食いそば屋のカレーは、あまり感激するのにめぐり合うことはありません。個人経営系のお店に掘り出し物があります。
西日暮里駅のお店のは細部を忘れましたが、この値段にしてこの満足度!という印象でした。価格(たしか400円を切る)を考えると、人にお勧めできるカレーです。とはいえジャンル的には立ち食いそば屋のカレーであることをお忘れなく(過大な期待を抱いて行くとよくないです)。

第二位 吉野家のカレー
吉野屋のカレーはほぼ間違いなく、同社が以前に展開していたカレー専門店「POT&POT」のレシピを使っていますね。味が同系統です。個人的には「POT&POT」が好きで、千駄ヶ谷近辺に住んでいた時によく四ツ谷店を使っていました。ここの記事を読むと「POT&POT」が業態転換してカレーうどん専門店「千吉」になっているわけですね。千吉の表参道店を二回試したことがありますが、最高です!
ということで吉野屋グループにはカレーのノウハウ蓄積が相当にあるようなので、牛丼店で出すカレーがうまくないはずがないのです。価格に見合った、ないしは価格を超えるうまさが期待できるわけです。そう思って食べてみると実際おいしい。
米国産牛肉の問題があって牛丼が出せなかった時期、かなりカレーにも注力していましたが、現在では出していないお店もあるのが残念です。330円!

第一位 松屋のカレー
松屋のカレー、ある方がTwitterで「うまい!」と書いていたのを見落としませんでした。もちろん私も以前に何度か食べたことがあります。しかし、ここ1年でレシピ変更があったようで、うまくなっている可能性があります。
ということで先日、早朝作業で赤坂界隈の安いビジネスホテル(ウィークリーマンション東京)に泊った際に、地下鉄赤坂駅TBS寄り出口のそばにある松屋で食べてみました。
これがもう最高!ビーフシチュー系のベースがかなりの本格派!。高級洋食屋系のカレー。「カレーでガチに勝負したるで」的な気迫を感じさせる仕上がりです。350円!

■番外編1:日本でもっとも安くて早くてうまいカレー
ローソン系の100円コンビニで売っているグリコのレトルトカレー「老舗洋食」と「インド風カレー」をまぜて食べると非常にうまいです。なぜこんなにうまいのか!というぐらいうまい。うますぎて申し訳ないぐらい。量的にもレトルト2つ分あるので、カレールーが足らない不満足もありません。計200円! 

■番外編2:日清レッドカレーヌードルを沸騰ココナツミルクで試してみる実験
以前、シーフードヌードルを熱い牛乳で満たして食べるとおいしいというのがネットで話題になりました。日清ではこれを参考に「ミルクシーフードヌードル」を開発してリリースしました。これを一種のオープンイノベーション事例として研究したことがあり、その時から「カップヌードルを熱い牛乳で仕上る」というのは気になっていました。

先日、ファミマで日清の新作「レッドカレーヌードル」を目にしたので買って帰り、ダメもとで熱い牛乳を入れて食べてみたところ、そこそこ行けました。その反面、サプライズ的な「激うま」感はありませんでした。惜しかったので、ココナツミルクでやってみることを思いつきました。ココナツミルクならタイ風のレッドカレーに”進化”する可能性があります。

ということでやってみたところ…。単に「レッドカレーをココナツミルクで仕上た」という味に留まりました(よくかきまぜないといけません)。しかし最後まで食べてみると、妙に人なつっこいうまさが残ります。この種の実験が好きな人は、一度はやってみる価値があると思います。ココナツミルクは輸入食材屋さんで200ml入りが180円。レッドカレーヌードルと合わせて約360円!

Redcurrycoconut

dimaizum

« 2010年3月12日

2010年3月15日の投稿

2010年3月17日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

今泉 大輔

今泉 大輔

株式会社インフラコモンズ代表取締役。
国内の太陽光、木質バイオ、石炭火力の発電案件。海外の天然ガスに関係した案件の上流部分のアレンジメントを行っている。その他、リサーチ分野として、スマートグリッド、代替的な都市交通、エネルギーの輸出入。電力関連の近著も。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
serial
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ