| « 2007年11月14日 | 2007年11月15日の投稿 |
2007年11月16日 » |
日経エレクトロニクスの公式ブログ(とは言っても記者コラムみたいなものですが)に「 著作権絡みの議論がなぜ腑に落ちないかをPerfumeとニコニコ動画から考えてみる」というエントリーがありました。
内容的には、Perfumeイイ!→PerfumeがブレークしたのはニコニコのMAD動画等のネットが契機→こういう新しい可能性をつぶしてはいけない、という流れで、著作権制度について
一言で言うと「グレーゾーンは積極的に残すべき」ということだ。「権利侵害を無くす」「利益をクリエーターに還元する」という原理原則にこだわりすぎて,結局,誰も得をしないような制度やしくみを追加するほど愚かなことはない。
というように結論づけています。私も含めて多くのブロガーの方が書いてきたお話だと思いますが、かなり影響力の大きい媒体の公式サイトでこういう意見が出たことに世間の流れの変化を感じます。
これから何十年か将来の著作権法の教科書では、日本の著作権制度の歴史について「わが国の著作権制度の転機となったのは2007年におけるPerfumeというアイドルグループであった」という記述が載るかもしれません(ナイナイ)。
| « 2007年11月14日 | 2007年11月15日の投稿 |
2007年11月16日 » |
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | ||||
| 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。

顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
悩んだときの、自己啓発書の触れ方
考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
なんて素敵にフェイスブック
部下を叱る2つのポイント
第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命