| « 2007年10月30日 | 2007年11月1日の投稿 |
2007年11月3日 » |
私の翻訳による単行本「オープンビジネスモデル-知財競争時代のイノベーション」(ヘンリー・チェスブロウ著、翔泳社)がまもなく発売されます。ヘンリー・チェスブロウ氏は、UCバークレイのハーススクールオブビジネス教授であり、「オープン・イノベーション」の概念の提唱者かつ第一人者であります。
なお、ここで言う知財は、基本的に特許権のお話しです。以前にもちょこっと書きましたが、企業が自前主義を捨てて、イノベーションと知財を自由に流通させるようにすべきであること、知財の流通市場をより発展させる必要があること、ビジネスモデルと知財管理の連携を強める必要があることなどのお話しが中心になっています。マイクロソフトやIBMなどの事例も取り上げられており、IT関係者にとっても興味深い内容になっていると思います。
出版された後には、本ブログでもいろいろフォロー記事を書いていこうと思います。
こういうハードコアなビジネス書の翻訳は、正直ワークロード的になかなか厳しいものがあるのですが、今後も、年間1~2冊のペースでできればと思っています。
| « 2007年10月30日 | 2007年11月1日の投稿 |
2007年11月3日 » |
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | ||||
| 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。

顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
悩んだときの、自己啓発書の触れ方
考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
なんて素敵にフェイスブック
部下を叱る2つのポイント
第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命