« 2007年9月21日 | 2007年9月22日の投稿 |
2007年9月24日 » |
ちょっと前に立ち読みについて書いたときに思い付いたネタですが、あくまでも架空の話です。あるマンガ家が「私のマンガを立ち読みされるのは身を切られるようだ。今後は、金を払って買った人にしか読ませない。立ち読みするやつは著作権侵害で訴えるぞ」と言ったとします。これは可能でしょうか?もちろん、立ち読みがモラル的にどうかという話、書店が店舗の管理者として立ち読みを禁止できるという話、立ち読みさせた方がビジネス的に得だ損だという話は別に考えて、著作権に基づいて立ち読みを禁止できるかというお話しです。
禁止できないと思います。理由は、著作権法には、複製をしたり、譲渡をしたり、上演したり等々をコントロール規程はあっても、読むことをコントロールする規定がないからです。
もう少し現実的な例として、マンガの著作者が漫画喫茶で自分の作品を読まれたくないからと思っても、現行法では禁止する手立てはありません(もちろん、漫画喫茶の経営を免許制にしてうんぬんとかやれば別ですが)。
そもそも、著作権法の基本的な発想として著作物をその本来の目的に沿って見たり、聴いたりすることに対するコントロールの規程はないのです。著作権法がコントロールするのは、複製、譲渡、アップロード、上映...等です。正確な言葉使いをすると、前者は著作物の使用、後者は著作物の利用として区別されています(ただし、普通の文章だと(私も含めて)結構言葉の区別がいい加減な時がありますが)。
言い換えると、著作権法は、著作物の利用はコントロールするが、使用はコントロールしていないということになります(ただし、未許諾で複製されたプログラムをその事情を知って業務上、未許諾で使用してはいけないという例外的な規程があります)。
これは、元々著作物の使用(視聴)等はコントロールできないという発想が根底にあるようです。たとえば、仮に、著作権法上、このCDの音楽を聴くことができる人はこの人だけですという制限ができるという規程があったとしても、部屋の外で聴いてる人(あるいは聞こえてしまった人)は著作権侵害だというのはちょっと無理があります。
これを踏まえた上で、現在検討中の「未許諾アップロードされた著作物のダウンロードを私的複製の範囲外とする」という改正案を考えてみると、ちょっと微妙なところがあります。コンピュータをちょっとでも知ってる方ならご存知のように、コンピューターの世界では視聴(使用)と複製(利用)の境界線が微妙だからです。動画をストリーミング方式で見ていても、キャッシュの複製は行われています。
ということで、ダウンロード側の規制を強めるというのは著作権法の「設計思想」から言うとちょっと特殊なケースだと思えるので、かなり慎重な対応が必要と思います。
ダウンロードに関する改正案については、26日に私的録音録画小委員会の中間報告案が公表されるようなので、それを待って書きたいと思います。
いしいひさいち氏の話が出たのでついでに書きますが、いしい先生って何本連載持ってるんでしょうか?私が知る限り、少なくとも朝日の朝刊、週刊文春、夕刊フジで描いてますが、明らかにもっとあるでしょうね(公式サイトが閉鎖してるのでよくわかりません)。
他にも異常な数の連載を持ってるマンガ家の人は多いと思います、こうなると〆切りが数時間ごとにやってくるわけであり、よく神経が持つなと思います。まー、「サル漫」ではないですが、週刊誌連載のプレッシャーで「壊れてしまった」漫画家先生も結構いるようですが。
自分の場合で言うと、定期的に書いてるのは、このブログ以外には、
ASCII.JPの“エンタープライズ・コンピューティング新世紀”(隔週連載)
月刊Computer Worldのテクノロジー・ランダムウォーク
くらいです。あとは、ComputerWorldの巻頭特集記事が不定期で入るのと、他のネット媒体(ITmedia本体、ZDNet等)や紙媒体でたまに書くくらいです。
ネット媒体だと〆切りちょっと遅れても(最悪落としても)何とかなりますが、印刷媒体の場合はきびしいですね。自分の場合、印刷媒体の原稿仕事が入ると〆切り1週間前くらいからかなり緊張してくるのがわかります。そういった点からも、日刊の仕事ができる人は尊敬してしまいます。
« 2007年9月21日 | 2007年9月22日の投稿 |
2007年9月24日 » |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。