発想七日!:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 発想七日!

日々の「ハッ、そうなのか!」を書き留める職遊渾然blog

« 2007年2月27日

2007年2月28日の投稿

2007年3月1日 »

Hbr200702
(c) Harvard Business Review

一晩寝たら、問題が解決していた。そんな経験はありませんか。実のところ僕自身はあまりそういう経験が無いのですが、考え詰めずに寝てしまった方がよい決断ができるとは、よく言われることですよね。

最近のHarvard Business Reviewに、無意識下の思考の有用性を訴える文章がありました。以下、その記事("When to Sleep on It")から引用しつつご紹介。

心理学の研究によれば、意識的な思考は、それが時間をかけた注意深い熟考であっても、驚くほど粗雑で非効率になってしまう。これは意識というものの処理能力が非常に限定されているためであるという。
Psychological research shows that conscious deliberation, however long and careful, can be a surprisingly crude and ineffective tool, because the conscious mind has a very limited processing capacity.

時間を掛けてしまうと、様々な因子を考慮に入れてしまう。本来その決断に重要でない因子をも取り込んで処理しようとした挙げ句、脳味噌がパンクして決断の質が下がる。「考えすぎて失敗」のメカニズムを大雑把に言えば、そういうことらしいです。

ところが、無意識の思考は意識的なそれよりもはるかにキャパシティが大きいとのこと。実験によれば、無意識下の思考プロセスをくぐらせた決断はただのカンよりも熟考よりも優れていたそうです。実験の詳細は書かれていないものの…

(無意識下の思考によって得られた)決断は、規範的な観点からも、主観的な観点からも、客観的な観点からも、優れていた。
Their decisions were better from a normative perspective (more rationally justifiable), from a subjective perspective (more likely to produce post-choice satisfaction), and from an objective perspective (more accurate, as in predictions of soccer-match outcomes).

僕がハッとしたのは、実はこの部分。「よい決断」をこの3つのperspectiveで測るというフレームワークでした。

  1. 規範的な観点 (決断に至るプロセスが合理的に説明可能である)
  2. 主観的な観点 (決断後の後悔が少ない)
  3. 客観的な観点 (結果と照らし合わせて、正しかった)

本題に戻って、無意識下の思考を使うにはどうすればいいのか?

教訓は何か?意識的な思考を、情報収集のツールとして使うことだ。決断に必要な情報をすべて集めたら、分析しようとしてはいけない。仕事から離れ、意識下の思考がまとめてくれるのを1、2日待とう。その後で得られた直感が、何であれ、まずベストな選択肢と言えるだろう。
The moral? Use your conscious mind to acquire all the information you need for making a decision—but don’t try to analyze the information. Instead, go on holiday while your unconscious mind digests it for a day or two. Whatever your intuition then tells you is almost certainly going to be the best choice.

上記の引用部分が、記事のまとめにあたります。昔から、それこそ直感的に、有効な意思決定の手段として紹介されている方法ですね。

この決断法がほんとうに有効だと仮定すると、次の問題は何か。それは、寝ているときの自分が下した決断を、起きているときの自分が受け入れられるかということでしょう。自分の直感を信じるというのはある種のスキルだと思います。とりわけ、論理的な思考に慣れている我々大人にとっては、意識的な ;-) Un-learningが必要そう。

koji

« 2007年2月27日

2007年2月28日の投稿

2007年3月1日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

堀内 浩二

堀内 浩二

(株)アーキット代表。
「個が立つ社会」をキャッチフレーズに、起業・転職支援やビジネスリテラシー研修などを提供しています。 個人向けにはチャレンジ応援サイト「起-動線(きどうせん)」を運営。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
koji
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ