« 2006年8月3日

2006年8月5日の投稿

2006年8月15日 »

ぼくには、3人子供がいるのだが、最近地域の子供の育成会に参加して自分の親父(平鍋金一)について、新しい発見があった。今日はそのことを書いてみる。(親父は昨年死去している)

その育成会は、過去に親父が仕切っていた時期があり、今でも根付いている活動の中には親父が始めたものが多い。育成会を世話してくださっている大人の人の中に、過去の親父の活動をよく知っている人がいて、話を聞く機会があった。たとえば、「おはようマラソン」といって、ラジオ体操の前に周囲をジョギングする、という活動を親父が提案、やりはじめたのだが、それは今でも続いている。

その人によると、親父のやり方には特徴があり、特に次の2点は外の人にはない発想だったという。今のぼくが、会社やコミュニティで活動を進めていく中で、とても参考になる気づきを与えられた。

    • 広報を重視

何か新しいことを始めるときに、「広報」(新聞など)をうまく活用していた。例えば「おはようマラソン」だと、開始時に福井新聞の記者を呼んでおり、その様子は写真つきの新聞記事として次の日の新聞に載る。これは、地域の活動を認知させたり根付かせたりするときに、内部からではなく外部から広報したほうがより効果的にみんなを納得させられるし、モチベーションも上がる、という手法だと思う。小さな一地域の活動なのだが、それが福井県全域に広報される。それを読む地域の人は、大きな誇りを感じるだろう。親父は市役所に勤めていた関係からも、記者とつながりが多く、うまく人脈を活かしていた。

    • リーダーの育成

小学生に「リーダー研修」(外部研修、内部研修)をしていた。これには少し驚いた。特に、各班にはリーダー(6年生か5年生1名)を指名し、その子たちに、「リーダーとしての振る舞い」や「問題が起きたときの行動」などを教えていた。また、外部研修として合宿形式の研修も夏休みに開催していた。このことは、大人たちが子供たちをトップダウンで指揮するのではなく、小グループにローカルリーダーをつくり、自主的に組織化する、という形を目指していたのだろう。また、子供たちが将来社会に出て行くときに、ここで学んだリーダーシップは大きな力になるに違いない。

人から自分の父親のことを聞いて、はっとさせられた経験は何度もある。自分の中に流れる血を感じる。

平鍋

« 2006年8月3日

2006年8月5日の投稿

2006年8月15日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

平鍋 健児

平鍋 健児

株式会社チェンジビジョン代表取締役社長、永和システムマネジメント副社長。
オブジェクト指向開発、UMLの勘所、アジャイルな開発手法の未来、マインドマップのソフトウェア開発での利用方法、プロジェクトファシリテーション(見える化)を語ります。現在、マインドマップとUMLの融合エディタ、astah*(アスター、旧JUDE)を開発中。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のトラックバック
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
hiranabe
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ