| « 2006年5月4日 | 2006年5月14日の投稿 |
2006年5月15日 » |
宇野澤 庸弘さんのブログに、Thomas Friedmanの「The World Is Flat」(この本はベストセラーです、読んでおかねば!)が取り上げられており、その「Graphic Facilitation」が紹介されていました。
http://www.loosetooth.com/Viscom/gf/worldisflat.htm
これは、Brandy Agerbeckによる、「Graphic Facilitation」という手法として紹介されていますが、マインドマップですね。「視覚効果」はおそるべし。
目的は、以前このブログでもお話した、開発者とユーザの対話です。
このコミュニティでの対話で、JUDEのこれからの方向性を、ユーザのみなさんとともに、方向付けていきたい。
開発チームのメンバーは、ブログを書いて、現在どんな開発をしているか、どう考えて機能をデザインしているか、を「透明に」していきます。このトランスペアレントな開発は、そば打ちが見える蕎麦屋をイメージしています。
どうぞ、みなさん、のぞいて、気軽にご意見ください。
| « 2006年5月4日 | 2006年5月14日の投稿 |
2006年5月15日 » |

顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
悩んだときの、自己啓発書の触れ方
考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
なんて素敵にフェイスブック
部下を叱る2つのポイント
第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命