« 2006年4月5日

2006年4月6日の投稿

2006年4月11日 »

ずいぶん前にオブジェクト倶楽部のメルマガに書いた記事ですが、人気がある、ということなので、図を加えて再掲します。

ソフトウェア原則 [2] IOP(Inside-Out Principle)

Inside-Out Principleは、「中から外へ向って設計せよ」というBertrand Meyer(*1)のソフトウェア設計原則で、「Model Before UI」とも言います。

ユーザとの界面を持つソフトウェアでは、まず「モデル」を設計し、後で界面を設計するという指針になります。モデルとは、このソフトウェアが扱う問題領域の「基本概念群」です。
例えばレンタルビデオ屋のシステムであれば「ビデオ」、「貸し出し」、「顧客」などなどの基本的な概念群がキャプチャできるでしょう。これらの概念群を分析し、概念間の関連や汎化構造を探索することで、「概念モデル」と呼ばれる分析成果物が得られます。

まずこのモデルを設計し、そこからユーザインターフェイスを設計します。最初から画面デザインや画面の遷移を細かく設計してはいけないのです。  

1 2 3_1

なぜこうするのでしょうか?理由は、ユーザインターフェイスは変化しやすく、モデルは変化しにくいからです。あるいは、ユーザインターフェイスは要求変更に敏感であり、モデルは要求変更に鈍感であるとも言えます。オブジェクト指向設計の有効性の1つは,要求変更に強いソフトウェア構造を作り出すことです.そのために,変更されにくい部分をまず固め,その後で変更されやすい部分を固めるのです.

別の言葉で説明すると、IOPを適用することでソフトウェアの「アーキテクチャ連続性」が確保できます。よいソフトウェア構造はアーキテクチャ連続性を持っており、小さい要求変更は小さいアーキテクチャ変更になるべきなのです。x軸に要求、y軸にアーキテクチャをとった関数が連続関数となり、要求を左右に微小に揺さぶってもアーキテクチャ変更は微小である必要があるのです。

みなさんも、ほんのちょっとした要求変更がシステム全体に渡って大きな変更を引き起こす例を、過去に経験しているはずです。このような作りは、微小な要求変更に対してアーキテクチャがジャンプしてしまう、不連続なアーキテクチャと言えます。

Inside-Out Principle によって、アーキテクチャ連続性の高いソフトウェア構造が作られます。設計順序はモジュールの依存性の方向と一致するので、内側の変更は外へ伝播しますが、外側の変更は内へ伝播しません。変更の多い外側の変更は、外側だけで食い止められるのです。

では、なぜ一番内側のモデルは安定している、と言えるのでしょうか?それは、オブジェクト指向では、現実世界とソフトウェアモデルをできるだけ1対1にマッピングするからです(これを、"Direct Mapping Principle"と言います)。現実世界の基本構造というものは変化しにくいため、モデルも変化しにくいのです。「顧客」という概念は、「貸し出し画面」というユーザインターフェイスよりもシステムのライフサイクルに渡って安定しています。

Inside-Out Principleの1つの具体設計例として、MVCアーキテクチャがあります。システムを Model/View/Controllerに分割する手法です、オブジェクト指向の発祥であるSmalltalkの開発環境から、現代のWebを使ったインターネットシステムまで、応用例の大変多いアーキテクチャです。

また、Inside-Out Principle をより抽象化すると、「安定性の高いモジュールから設計せよ、そして安定性の方向と依存性の方向を一致させよ」という、Robert C. Martin(*2) の "Stable Dependencies Principle" になります。

      *      *      *

ところで、ソフトウェア設計とは何でしょうか?今回紹介した原則からソフトウェア設計という活動を再定義すると、

システム全体をレイアウトする「場」(アーキテクチャ)を作り、
そこに安定性の順序に従って抽象を切り出していく作業。

だと言えるでしょう。今回は上記のレイアウトと順序についての原則でした。次回は、次の「抽象を切り出す」指針についての原則を紹介していきます。
(平鍋)

*1: "Object-Orietend Software Construction 2nd", Prentice Hall, 1997
*2: "Agile Software Development", Prentice Hall, 2003

平鍋

« 2006年4月5日

2006年4月6日の投稿

2006年4月11日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

平鍋 健児

平鍋 健児

株式会社チェンジビジョン代表取締役社長、永和システムマネジメント副社長。
オブジェクト指向開発、UMLの勘所、アジャイルな開発手法の未来、マインドマップのソフトウェア開発での利用方法、プロジェクトファシリテーション(見える化)を語ります。現在、マインドマップとUMLの融合エディタ、astah*(アスター、旧JUDE)を開発中。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のトラックバック
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
hiranabe
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ