『ビジネス2.0』の視点:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 『ビジネス2.0』の視点

ICT、クラウドコンピューティングをビジネスそして日本の力に!

« 2013年1月23日

2013年1月24日の投稿

2013年1月25日 »

2013年1月23日、IDCフロンティア社が主催する講演会と新年会にブロガーとして参加をしてきました。その一連の模様をご紹介したいと思います。

冒頭に代表取締役社長の真藤豊氏より冒頭の挨拶がありました。

image

前刀 禎明氏の「思考停止からの脱却と未創造」

最初は、2012年4月からフジテレビ系列の「めざましテレビ」にレギュラー出演中の株式会社リアルディアの前刀 禎明氏の講演です。

前刀氏の講演タイトルは「思考停止からの脱却と未創造」です。

image

前刀氏は、1999年にライブドアを創業、2004年に日本市場で低迷していたアップルを立て直すために米国アップル社のヴァイスプレジデント(副社長)に就任し、日本独自のマーケティング手法でアップルの商品を次々と大ヒットに導いた経歴をお持ちです。

前刀氏の言葉で印象的だったのは「未来創造」です。既存の価値で競合するのではなく、価値を再定義し、新たな価値を生み出す。思考停止にならず、感じる力、創る力、動かす力で世界を変ていくという、気概を持って自らが行動していくことの大切さを学ぶことができました。

image

前刀氏のプレゼンは、これまでとは講演とは感覚が違い、音楽や様々な効果を使い、会場の参加者を魅了させるオーラを感じることができました。

八子知礼氏の「モバイルクラウド2.0時代に向けた期待」

続いて、デロイトトーマツコンサルティングの執行役員・パートナーの八子知礼氏の講演です。

image

八子氏の講演タイトルは「モバイルクラウド2.0時代に向けた期待」です。

image

スマーフォンやタブレットの急速な普及に伴い、モバイルファーストを前提としたビジネスモデル「モバイルクラウド」を進めることで、ビジネスモデルの変革、ワークスタイルの変革をさせていくことの重要性を述べられていました。

image

八子氏の講演はこれまで何度も講演を聴講していますが、いつでも新しい気付きを与えてくれます。

IDCフロンティアが拠点分散型クラウドクラウドストレージサービスの先行提供開始を発表

次に、IDCフロンティアより新サービスの発表がありました。

image

登壇されたのは、ビジネス推進本部 副本部長 霜鳥 宏和氏です。

image

IDCフロンティアでは、これまで「トライアングル・メガデータセンター構想」を推進し、西日本の2008年開設の北九州市のデータセンター、そして東日本は2012年開設の福島県白河市、そして首都圏と、3拠点による相互接続されたデータセンター群を構成しています。

image

北九州データセンターではすでに4号棟まで完成しており、今春には5号棟が完成予定となっています。

image

2012年9月に開設した福島県白河市の白河データセンターは、効率の良い外気空調によりPUE1.1台の省エネデータセンターを実現し、最先端のネットワーク設計により東京郊外並のネットワークレイテンシーを確保しています。

image

北海道の遅延が16~17msecなのに対して白河データセンターは3.5msecと低遅延を実現しています。

image

白河データセンターもすでに拡張のため建設を進めており、2号棟も今秋完成予定となっています。

image

IDCフロンティアでは、今後のユーザからのクラウドに対する厳しい要求に応えるために、クラウドサービスのSLAを99.999%にしていくことを発表しています。

image

2012年7月にSLA99.99、2012年4月に99.995%、そして、2013年4月には99.999%でSLA値を引き下げていくことを予定しています。実際に99.999%の場合、年間のダウンタイムはわずか26秒となり、サービスレベルが従来から5倍向上させ、かなりの信頼性が要求されるレベルとなります。

image

さらに、IDCフロンティアでは、2013年1月29日に、新サービスとなる拠点分散型のクラウドストレージを1月29日より先行開始することを発表しています。ニュースリリース記事

image

新サービスは、2012年7月に戦略的資本提携を行った米国のBasho Technologiesが持つ分散型データベース技術「Riak CS」を採用しています。驚くことに、19ナインの99.99999999999999999%の堅牢性と6ナインの99.9999%の可用性を実現をするとしています。

image

この高い堅牢性とか可用性は「トライアングル・メガデータセンター構想」による拠点複数にコピーした自動分散により信頼性を高めています。

今回の発表では、拠点分散型クラウドストレージサービスを業界最安値で提供することを明らかにしており、AWSのS3の価格体系(月額あたり8円台/GB)がひとつのターゲットとなるでしょう。

image

400名が参加しマグロの解体も披露した新年会

講演会後に新年会にも参加してきました。参加者は担当者にお伺いしたところ400名前後参加されているということで、かなりの盛況ぶりでした。ソーシャルゲーム業界からエンタープライズのお客様、パートナー企業など幅広い関係者が参加をしていました。

冒頭の挨拶では、代表取締役社長の真藤豊氏から取締役 ビジネス推進本部長の中山一郎氏が2013年4月より新たに社長に就任されることも紹介されました。

image

新年会の目玉は、マグロの解体です。参加者の注目度も高く、多くの人が写真をとり、フェイスブックやツイッターなどにアップしていました。

image

実際に食べてみましたが、かなりの美味しさでした。

image

新年会では、データセンターのある北九州市や白河市の地域特産の紹介や試食、試飲などもあり、地域と一体となりビジネスに取り組んでいるという印象を持ちました。

image

今回の講演会、そして新年会に参加してみて、IDCフロンティアのサービスをご利用されているユーザ、パートナー企業へのおもてなし、プログラムへの工夫、そしてスタッフによるオペレーションが徹底されていて、大変内容の濃い会合でした。

 

MASAYUKI HAYASHI

« 2013年1月23日

2013年1月24日の投稿

2013年1月25日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

林 雅之

林 雅之

ICT企業勤務。クラウドサービスのマーケティングを担当。
国際大学GLOCOM客員研究員。社団法人クラウド利用促進機構アドバイザー。
著書『オープンクラウド入門(インプレスR&D)』『「クラウド・ビジネス」入門(創元社)』

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のトラックバック
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
business20
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ