『ビジネス2.0』の視点:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 『ビジネス2.0』の視点

ICT、クラウドコンピューティングをビジネスそして日本の力に!

« 2012年3月4日

2012年3月5日の投稿

2012年3月6日 »

2012年4月19日に、「Citrix Cloud Vison 2012 Spring」が開催されます。2012年のクラウドのトレンドや最新動向やシトリックスのオープンなクラウドソリューションをユーザ事例事例を交えて紹介しています。後半の「サービスプロバイダー/通信事業社向けクラウドフォーラム」は注目です。

私自身は、13:00から「2012年オープンクラウドの動向」についてお話をさせていただきます。

詳細はこちらから
http://www.event-info.com/citrix_cloud/

本格的なクラウド時代の到来に際し、様々なクラウドサービス事業者から続々と新たなサービスが発表され、企業ではクラウドの利用が進んでいます。クラウド基盤の技術では、クラウド管理システムやネットワーク仮想化が注目を集めています。
本セミナーでは、2012年のクラウドのトレンドや最新動向とシトリックスのオープンなクラウドソリューションをお客様事例を交えてご紹介します。

■開催概要

日 時
2012年4月19日(木) 10:30〜18:15(10:00受付開始)

会 場
東京コンファレンスセンター・品川 >>アクセス

定 員
400名

参加費
無料(事前登録制)

参加対象者
データセンター事業者、サービスプロバイダー、通信事業者、学術クラウド担当者・研究者、自治体クラウド関係者、Web 2.0 関係者、その他企業内システムご担当者や管理者など
※競合他社のご登録はお断りさせていただく場合がございますので予めご了承ください。

主 催
シトリックス・システムズ・ジャパン株式会社

■プログラム

10:30-12:00
シトリックスのオープンなクラウド戦略とソリューション


企業でのクラウド利用が進む中、クラウドサービス事業者では様々なサービスを提供する必要性が出ています。そのサービスを迅速に提供可能にする、高い柔軟性と拡張性を持つシトリックスのオープンなクラウドソリューションをお伝えします。
シトリックス システムズ
クラウド プラットフォーム グループ
グループバイスプレジデント 兼 ゼネラルマネージャー
サミール ドラキア

シトリックス システムズ
クラウド ネットワーキング プラットフォーム グループ
グループバイスプレジデント 兼 ゼネラルマネージャー
スニール プティ

13:00-13:50
2012年オープンクラウドの動向


クラウドコンピューティングにおける市場動向と、オープンソースを採用したクラウド基盤など、オープンクラウドにおける現状の取り組み状況や今後の展開などについて解説します。
国際大学GLOCOM
客員研究員
林 雅之 氏

13:50-14:30
北海道大学アカデミッククラウド ~ 大規模学術クラウドの構築


北海道大学アカデミッククラウドは43TFlopsの演算性能を有し、2000以上のバーチャルマシンを実行可能となる国内最大規模の学術クラウドシステムであり、2011年11月より全国の研究者に対してサービスを開始しています。本システムにおいては、CloudStack, XenServerを採用し、利用者がポータルから容易にバーチャルマシンを利用できる環境を整備。本講演においては、その設計から構築、運用において得られた知見についてご紹介します。
北海道大学
情報基盤センター 准教授
棟朝 雅晴 氏

4:45-15:35
CloudStackとRightScaleで実現する新たなIT提供モデル


オープンソースのクラウド基盤ソフトウェアであるCloudStackを採用し、国内初の商用サービスとして提供を開始したIDCフロンティアのクラウドサービス。2月よりテストサービスも開始したRightScaleは、ITを利活用する皆様の生産性を改善するだけでなく、システムインテグレータ様や MSP事業者様とIDCフロンティアによる、IT提供モデルにも大きな付加価値を生み出しています。弊社のクラウド(IaaS)への最新の取り組みと、今後の展開についてご紹介します。
株式会社IDCフロンティア
ビジネス推進本部 サービス開発部 部長
大屋 誠 氏

15:35-16:25
エンタープライズ向けオンデマンド型クラウドサービス


クラウドインテグレーターとしてのノウハウを活用し、企業のプライベートクラウド環境構築やクラウド事業者のサービス展開を計画から構築・運用までを支援するSCSKのクラウドソリューションをご紹介します。
SCSK株式会社
基盤営業部 基盤営業部長
高野 健 氏

17:15-18:15
【Forum1】サービスプロバイダー/通信事業社向けクラウドフォーラム


昨年は、様々サービス事業者が本格的なIaaSサービスの展開を始めました。また、複数のクラウド連携サービスも提供されつつあります。今年は、さらに各事業者の特色を生かしたサービス展開が行われると予測されます。ここでは、クラウドサービス事業者の専門家によるパネルディスカッションを行います。


●モデレータ
一般社団法人クラウド利用促進機構
代表理事
荒井 康宏 氏

●パネリスト

株式会社IDCフロンティア
ビジネス推進本部 サービス開発部 部長
大屋 誠 氏

SCSK株式会社
クラウドインテグレーション部 クラウドインテグレーション部長
川村 純 氏

NTTコミュニケーションズ株式会社
クラウドサービス部 グロバールクラウドタスクフォース 担当課長
森田 泰正 氏

ユニアデックス株式会社
戦略マーケティング部 マーケティング1室 室長
松隈 基至 氏

ライトスケール・ジャパン株式会社
営業・事業開発担当
新藤 洋介 氏

※社名五十音順

17:15-18:15
【Forum2】アカデミック クラウド フォーラム


クラウド技術の発展に伴い、個別にサーバーやシステムを導入・運用するのではなく、様々なクラウドサービスを各研究者や学生に提供する形が一般的となりつつあります。さらに、国内各大学や研究機関では、クラウド連携の研究が進んでいます。ここでは、そんなアカデミッククラウドの専門家によるパネルディスカッションを行います。


●モデレータ
北海道大学
情報基盤センター 准教授
棟朝 雅晴 氏

●パネリスト

九州大学
大学院システム情報科学研究院 准教授
日下部 茂 氏

国立情報学研究所
GRACEセンター 准教授
吉岡 信和 氏

東京工業大学
学術国際情報センター 特任助教
滝澤 真一朗 氏

株式会社日立製作所
公共システム事業部 主任技師
福田 安宏 氏

広島大学
情報メディア教育研究センター 教授
西村 浩二 氏

※社名(学校名)五十音順

image 「クラウド・ビジネス」入門 電子書籍版刊行

※担当キュレーター「わんとぴ

OneTopi「クラウド」@cloud_1topi(クラウド)   OneTopi「情報通信政策」@ict_1topi(情報通信政策) OneTopi「電子書籍」@ebook_1topi(電子書籍)

OneTopi「モバイル」@mobile_1topi(モバイル) OneTopi「SmartTV」@smarttv_1topi(スマートテレビ)

OneTopi「地域活性化」@localict_1tp(地域活性化)OneTopi「スマートシティ」@smartcity_1tp(スマートシティ)

MASAYUKI HAYASHI

« 2012年3月4日

2012年3月5日の投稿

2012年3月6日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

林 雅之

林 雅之

ICT企業勤務。クラウドサービスのマーケティングを担当。
国際大学GLOCOM客員研究員。社団法人クラウド利用促進機構アドバイザー。
著書『オープンクラウド入門(インプレスR&D)』『「クラウド・ビジネス」入門(創元社)』

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のトラックバック
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
business20
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ