『ビジネス2.0』の視点:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 『ビジネス2.0』の視点

ICT、クラウドコンピューティングをビジネスそして日本の力に!

« 2011年12月18日

2011年12月19日の投稿

2011年12月20日 »

Special オルタナトークで「ブログ執筆のPDCA」のお題をいただいていますので、自分なりにブログを書く上で、心がけていることを少しご紹介したいと思います。

心がけていることは主に以下の3つです。

  1. 毎日書くこと
  2. 読者のターゲットを明確にすること
  3. オリジナリティのある情報を提供すること

1.毎日書くこと

ブログの投稿は、原則、平日は出社前の朝5:30~7:30の間、休日・祝日は午前中に掲載するようにしています。毎日ほぼ同じ時間帯に続けることで、習慣化しています。基本は土日に数本書き溜めるようにし、残りの数本を平日で書いています。特にブログを書くにあたって重宝しているのは、新幹線の移動時間です。毎日決まった時間にブログのことを考え、情報を整理し発信するといった繰り返しが、ブログ継続の支えとなっているのかもしれません。

2.読者のターゲットを明確にすること

これまで、ブログを書き続けてきた中で、ある時期にPV数を意識的に稼ぐためのテーマを書いていたときもありました。多くの方々がアクセスしていただけるものの、自分がリーチをしたい読者には届かなかった反省から、できるだけ対象を絞り、将来的に仕事につながるようなテーマを中心に書くことを心がけています。例えば、クラウドコンピューティングや情報通信政策関連です。この分野において、自分の強みとなるよう常にアップデートした情報発信を心がけています。幸いにも様々な依頼を受け、人脈形成ができるようになったのは、自分自身にとっての大きな財産となっています。

3.オリジナリティのある情報を提供すること

ブログの情報はできるだけ、ある情報と情報を組み合わせ、自分なりの視点を交えながら、できるだけオリジナリティのある文章構成にすることを心がけています。毎日、ブログを書いていると、なかなかオリジナリティ情報を探し続けることはなかなか難しいことです。そこで、できるだけ人に会い、ネットでの情報収集を駆使し、それらの情報の組み合わせ方で、これまで人が取り上げていなかったテーマやアプローチをするよう意識しています。

以上のことは、自分なりに厳しくルールを作っているのではなく、常日頃自然に心がけていることです。

ソーシャルメディアは、ツイッターやフェイスブックに代表されるように様々なサービスが登場している中で、ブログは地道にユーザ数を伸ばし、読者層も増えていると思います。ソーシャルメディアによる情報の拡散の機会が増えるからこそ、しっかりとまとまった情報は今後も重宝されると考えています。

地道にコツコツと書き続け、積み重ねていくことが、自分なりの最もフィットするスタイルであり、今後も心がけていきたいと考えていることです。


 

AppStore image

「クラウド・ビジネス」入門
電子書籍版刊行記念 定価700円→350円

※担当キュレーター「わんとぴ

OneTopi「クラウド」@cloud_1topi(クラウド)   OneTopi「情報通信政策」@ict_1topi(情報通信政策) OneTopi「電子書籍」@ebook_1topi(電子書籍)

OneTopi「モバイル」@mobile_1topi(モバイル) OneTopi「SmartTV」@smarttv_1topi(スマートテレビ)

OneTopi「地域活性化」@localict_1tp(地域活性化)OneTopi「スマートシティ」@smartcity_1tp(スマートシティ)

MASAYUKI HAYASHI

« 2011年12月18日

2011年12月19日の投稿

2011年12月20日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

林 雅之

林 雅之

ICT企業勤務。クラウドサービスのマーケティングを担当。
国際大学GLOCOM客員研究員。社団法人クラウド利用促進機構アドバイザー。
著書『オープンクラウド入門(インプレスR&D)』『「クラウド・ビジネス」入門(創元社)』

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のトラックバック
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
business20
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ