『ビジネス2.0』の視点:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 『ビジネス2.0』の視点

ICT、クラウドコンピューティングをビジネスそして日本の力に!

« 2010年11月12日

2010年11月13日の投稿

2010年11月14日 »

雑誌は順調 書店・版元参入まだ序章:電子書籍元年は本物か : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://r.sm3.jp/Kmw

2010年11月12日 22時59分 OneTopi

電子書籍・コミックサミット in 秋葉原。14日まで秋葉原UDXで開催:電子コミックの未来は?――秋葉原でイベントが開催 - デジタル - 日経トレンディネット http://r.sm3.jp/Kmv

2010年11月12日 22時59分 OneTopi

テナント出店型のショッピングモールとなり、ボイジャーが運営する「理想書店」が第1号店として出店:ボイジャー、電子書籍専門モール「Voyager Store」を18日オープン -INTERNET Watch http://r.sm3.jp/Km0

2010年11月12日 22時44分 OneTopi

現実的には今年度の事業について今から廃止が求められるといったことは考えにくい:電子書籍中間フォーマット策定やEPUB日本語化が、事業仕分けの対象に? -INTERNET Watch http://r.sm3.jp/K7S

2010年11月12日 6時39分 OneTopi

電子ペーパーの中でも最速となる5000分の1秒という応答速度が特徴で、表示が読みやすく、専用ペンで画面に直接書くスピードにも対応:ブリヂストン:電子ペーパーの新ブランド「AeroBee」お披露目 「最も紙に近い媒体」 - 毎日jp http://r.sm3.jp/JNE

2010年11月11日 7時14分 OneTopi

年末に電子書籍端末が複数登場し、大手出版社を含めて電子書籍販売の枠組みが決まる:【本田雅一の週刊モバイル通信】 電子書籍元年に迎える年末 http://r.sm3.jp/JNq

2010年11月11日 6時09分 OneTopi

E Inkが発表したカラー電子ペーパーを採用した中国製の電子書籍端末を展示:スクリーン競争が再び激化か? カラー電子ペーパー採用の電子書籍端末が多数登場 - ITmedia +D PC USER http://r.sm3.jp/JNo

2010年11月11日 6時02分 OneTopi

本好きが電子書籍にシフトする余地がまだ大きく残されている:最悪のシナリオでも電子書籍は5年後に30億ドル市場に - Forrester | ブック | マイコミジャーナル http://r.sm3.jp/JIB

2010年11月10日 22時16分 OneTopi

2014年には米国の教科書全体の約2割が電子教科書に:iPad等の登場により動き始める米国の電子教科書 http://r.sm3.jp/JIl

2010年11月10日 21時58分 OneTopi

モノクロ電子ペーパーと同様に、紙のような見た目と省電力を実現、さらに16階調グレースケールに加えて「数千の色」を表示できる:E Ink、カラー電子ペーパー「Triton」発表 - ITmedia News http://r.sm3.jp/Jo_

2010年11月10日 0時36分 OneTopi

新聞や雑誌、ニューズレターなどの定期刊行物を発刊している出版社や団体向けのサービス:Amazon、電子出版サービス「Kindle Publishing for Periodicals」を発表 - ITmedia エンタープライズ http://r.sm3.jp/JoZ

2010年11月10日 0時33分 OneTopi

アジア圏のニーズを吸収した国際標準に注目:縦書き実現へと向かうEPUBと標準規格の魅力 - ITmedia +D PC USER http://r.sm3.jp/JdM

2010年11月9日 13時31分 OneTopi

電子書籍を読む端末で人気が高いのが、「PC」と「携帯電話」:iPadやkindle、電子書籍閲覧には不向き? : インターネットコムニュース : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://r.sm3.jp/J8f

2010年11月9日 12時14分 OneTopi

NTTコムは実験の成果を2011年2月をめどに報告書としてまとめる予定:「小さいうちにPC慣れを」、葛飾区のフューチャースクールで実証実験始まる - ニュース解説:ITpro http://r.sm3.jp/J3Y

2010年11月9日 7時10分 OneTopi

テーマ:デジタル教科書は推進すべきか - 朝日新聞社(WEBRONZA) http://r.sm3.jp/J3W

2010年11月9日 7時02分 OneTopi

約3万の電子書籍をサービス開始当初に配信し、専用のビュワーアプリ「ブックサーフィン」も提供:ドコモポイントでも買える:iモード向け「ドコモマーケット」開始――アプリ、音楽、電子書籍を配信 - ITmedia +D モバイル http://r.sm3.jp/J3F

2010年11月9日 6時06分 OneTopi

 

情報通信政策 =========

「IT立国」「光の道」について:孫正義、民主党議連で吼える。「わが国の情報通信戦略について」書き起こし Part1 | kokumai.jpツイッター総研 http://r.sm3.jp/Kmr

2010年11月12日 22時50分 MODIPHI SM3

NTTは既に規制をかけられており、ユーザの利便性や技術革新にマイナスになるさらなる規制強化には反対の立場を示した:「光の道」最終報告書に向けた事業者ヒアリング、NTTの総合支配力を問題視する声が相次ぐ:ITpro http://r.sm3.jp/JIP

2010年11月10日 22時28分 MODIPHI SM3

放送、通信、行政など議論の論点を整理:総務省|今後のICT分野における国民の権利保障等の在り方を考えるフォーラム(第10回会合)配布資料 http://r.sm3.jp/JIs

2010年11月10日 22時08分 MODIPHI SM3

光の道構想の最終取りまとめに向け、事業者ヒアリング。11月末までに公表する見通し:「数値が信頼できない」とソフトバンク案に厳しい追及――総務省のICTタスクフォース:ニュース http://r.sm3.jp/JIq

2010年11月10日 22時04分 MODIPHI SM3

電子行政推進の基本方針や企業コードについて:高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部 電子行政に関するタスクフォース 議事次第 http://r.sm3.jp/JIo

2010年11月10日 22時01分 MODIPHI SM3

第13回(11月9日開催)は、事業仕分け第3弾(前半)の評価結果等について:内閣府 行政刷新会議 http://r.sm3.jp/Jp7

2010年11月10日 0時44分 MODIPHI SM3

売上高見通し指数:電気通信事業は、平成22年度第3四半期及び第4四半期の両期とも「プラス」。民間放送事業は、両期とも「マイナス」、ケーブルテレビ事業は、両期とも「プラス」:総務省|平成22年10月「通信・放送産業動態調査」の結果(速報) http://r.sm3.jp/Jp3

2010年11月10日 0時39分 MODIPHI SM3

監査項目の一部見直しを行い改訂:総務省|「地方公共団体における情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」等の公表及び意見募集の結果 http://r.sm3.jp/Jp1

2010年11月10日 0時38分 MODIPHI SM3

採択事業者は、講談社、マイシアター:平成22年度IT とサービスの融合による新市場創出促進事業(ID連携基盤実証事業)に係る委託先の採択結果について(METI/経済産業省)http://r.sm3.jp/JdE

2010年11月9日 13時29分 MODIPHI SM3

総務省「東日本地域におけるICTを利活用した協働教育の推進に関する調査研究に係る請負」(「フューチャースクール推進事業」:「小さいうちにPC慣れを」、葛飾区のフューチャースクールで実証実験始まる - ニュース解説:ITpro http://r.sm3.jp/J3Z

2010年11月9日 7時11分 MODIPHI SM3

MASAYUKI HAYASHI

« 2010年11月12日

2010年11月13日の投稿

2010年11月14日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

林 雅之

林 雅之

ICT企業勤務。クラウドサービスのマーケティングを担当。
国際大学GLOCOM客員研究員。社団法人クラウド利用促進機構アドバイザー。
著書『オープンクラウド入門(インプレスR&D)』『「クラウド・ビジネス」入門(創元社)』

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のトラックバック
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
business20
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ