『ビジネス2.0』の視点:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 『ビジネス2.0』の視点

ICT、クラウドコンピューティングをビジネスそして日本の力に!

« 2010年6月11日

2010年6月12日の投稿

2010年6月13日 »

今週(2010.6.7~5.12)の電子書籍関連&情報通信政策関連のニュースです。   
===============================

雑誌や書籍などのスキャンデータをiPadからインターネット経由で参照できる :スキャンするだけで書類をiPad対応の電子書籍にできる「ScanBit」 - MdN Design Interactive http://bit.ly/cmT8qa

2010年6月12日 8時08分 OneTopi

雑誌や書籍などのスキャンデータをiPadからインターネット経由で参照できる :スキャンするだけで書類をiPad対応の電子書籍にできる「ScanBit」 - MdN Design Interactive http://bit.ly/bDXCA9

2010年6月12日 8時08分 OneTopi

Adobe InDesignやモリサワ高機能組版ソフトウエアMC-B2ファイルを簡単に電子書籍化できるソフトウエア :モリサワ、電子書籍ソリューション「MCBook」を今夏リリース予定 | マイコミジャーナル http://bit.ly/a12ZZR

2010年6月12日 8時06分 OneTopi

i文庫HDは、青空文庫の文学作品をはじめとする各種テキストやPDF、ZIPファイル(に入れたテキストやJPEG)が閲覧可能な電子書籍リーダー。とても便利です。 :異次元の読書体験を味わえるiPadアプリに惚れた! http://bit.ly/azlb0s

2010年6月12日 8時04分 OneTopi

50ドル程度で売られるような、「文庫版Kindle」を提案 :電子書籍の未来は「文庫版」と携帯? | WIRED VISION http://bit.ly/c4FC4I

2010年6月12日 8時02分 OneTopi

スタンフォード大学集中講義をiPadやiPhoneで読むことができます。 :14万部ベストセラー 無料電子書籍化 : J-CASTニュース http://bit.ly/bhUxbS

2010年6月12日 8時00分 OneTopi

将来はAndroidが電子書籍市場をリードする可能性があるでしょう。 :電子ペーパーと液晶の二刀流端末も――Interopの日本Androidの会ブースを見た - ITmedia +D モバイル http://bit.ly/birJ35

2010年6月12日 7時58分 OneTopi

XMDFや.bookなどを相互変換できる中間フォーマットを策定、ePub日本語化の動向も注視 :電子書籍の3省懇談会、日本語フォーマットなどの経過を公表 - ニュース:ITpro http://bit.ly/bYnSnb

2010年6月10日 22時04分 OneTopi

.castフォーマットの利用対象としている端末は、サイネージ端末やフォトフレーム、ネット接続対応デジタルテレビ、タブレット端末、スマートフォンなど多岐に :ネクストウェーブ、放送波による電子書籍配信フォーマットを策定:ITpro http://bit.ly/a607ay

2010年6月10日 22時00分 OneTopi

技術に関するワーキングチーム第1次報告(案)が公表されています。 :総務省|デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会(第2回)配布資料 http://bit.ly/d1UlD7

2010年6月10日 21時53分 OneTopi

「電子出版日本語フォーマット統一規格会議(仮称)」を立ち上げ、具体的に討議 :電子書籍の規格統一へ 3省懇談会 : J-CASTニュース http://bit.ly/c8Yiyi

2010年6月10日 5時46分 OneTopi

EPUBとの相互運用性に背を向けるならば、国内市場、関連市場に負担を与えることになる。閉じたフォーマットでは市場は守れない。 :「日の丸電書フォーマット」とEPUB : EBook2.0 Forum http://bit.ly/b9qu6P

2010年6月10日 5時39分 OneTopi

まだ電子書籍の日本語コンテンツが少なく、低価格での書籍のPDF化が人気沸騰中 :100円で書籍まるごとスキャン 申し込み殺到し数か月待ち: J-CASTニュース http://bit.ly/9fau1B

2010年6月9日 21時55分 OneTopi

『DO!BOOK』に複数の電子書籍を書棚やフォルダにまとめることができる新機能を開発し、オプション として販売 :日本デジタルオフィス、iPad電子書籍用書棚・図書館機能を開発・発売 - 日刊工業新聞 http://bit.ly/bocJh9

2010年6月9日 17時18分 OneTopi

韓国ではKT(旧韓国通信)が、電子書籍関連サービスである「ブックブログ」を開始するなど、iPad の発売に備えた動きをみせている :iPad の登場で変わる韓国の電子書籍市場 - japan.internet.com http://bit.ly/b5Tu56

2010年6月9日 17時15分 OneTopi

電子書籍・雑誌の開発と普及を目的として研究と情報交換を進める :マイコミ、技評、オーム社ら14社、「電子書籍を考える出版社の会」設立 -INTERNET Watch http://bit.ly/c4TgCD

2010年6月8日 22時55分 OneTopi

「電子出版日本語フォーマット統一規格会議(仮称)」を立ち上げる。「デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会」で8日に報告 :シャープなど、電子書籍データの保存・流通規格統一 :日本経済新聞 http://bit.ly/96fsCM

2010年6月8日 6時25分 OneTopi

ファイルフォーマットや、DRM、代償金など制度設計や関連法制の整備を進める :電子書籍も国会図書館に“納本”へ 11年度スタート目指す - ITmedia News http://bit.ly/bzDnrT

2010年6月8日 6時20分 OneTopi

人間に求められるのは、思考力と応用力、コミュニケーション能力。E-Bookは、応用(実現)可能な知識を伝えることができる :シリーズ「LAトーク」(3):教育という大市場 : EBook2.0 Forum http://bit.ly/9DCJfN

2010年6月8日 6時09分 OneTopi

電子書籍リーダーの「iBooks」も提供し、iBookstoreで購入した電子書籍の閲覧をサポート。電子書籍に最適なディスプレイを搭載 :「iPhone 4」は6月24日発売、デザイン一新、ビデオ通話も可能に | マイコミジャーナル http://bit.ly/9XUYLc

2010年6月8日 6時03分 OneTopi

電子書籍ビジネスをSWOT分析 :誠 Biz.ID:最強フレームワーカーへの道:「電子書籍の衝撃」の衝撃――出版社の生きる道を「強み」「弱み」「機会」「脅威」で分析してみる http://bit.ly/aXpFIe

2010年6月8日 0時00分 OneTopi

国内の電子書籍サービスの実体はどうなのか。実際に使ってまとめています。 :国産電子書籍サービスのデバイス制限、課金システム、購入体験をまとめてみた:CloseBox and OpenPod:ITmedia オルタナティブ・ブログ http://bit.ly/9csc3c

2010年6月7日 19時28分 OneTopi

iPad上陸で、出版を中心とするコンテンツ業界や通信業界の利用者争奪戦が始まった :iPadが呼ぶ価格破壊:日経ビジネスオンライン http://bit.ly/bSXA5D

2010年6月7日 6時57分 OneTopi

情報通信政策 ========================

IPv6環境クラウドのガイドライン骨子案(案)の公表 :総務省|IPv6を用いた環境分野のクラウドサービスワーキンググループ(第3回)配布資http://bit.ly/aIDYEn

2010年6月10日 21時56分 SM3II

RT @ebook_1topi 技術に関するワーキングチーム第1次報告(案)が公表されています。 :総務省|デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会(第2回)配布資料 http://bit.ly/d1UlD7

2010年6月10日 21時54分 SM3II

内閣官房、経済産業省、総務省の日本の情報通信政策に携わる3人のキーマンによる講演とパネルディスカッション :【緊急特別企画】日本の新成長戦略と情報通信政策 :近未来映像情報フォーラム緊急特別企画 http://bit.ly/crH2Zc

2010年6月10日 15時49分 SM3II

7月には解除のガイドラインを提示、事業者からは反対する意見も :総務省、携帯SIMロック解除の意向:ニューストレンド http://bit.ly/99n3pk

2010年6月9日 17時10分 SM3II

日本社会全体に“フェアユース・スピリット”が著しく欠けている点が最大の問題 :イノベーションに向けたIT政策を提言、日本もフェアユース精神を重視せよ - インタビュー:ITpro http://bit.ly/bZslO5

2010年6月9日 6時27分 SM3II

電波政策とメディア・コンテンツ政策に絞って現在の制度設計の問題点を指摘し、民間のイノベーションを促進する具体策を6つ提言 :夏の参院選を意識し、慶應金准教授らが電波・コンテンツ戦略を提言 - ニュース:ITpro http://bit.ly/9AlH4l

2010年6月9日 6時25分 SM3II

政府のTwitter活用事例を中心に紹介されています。 :広がるオープンガバメント?総務大臣原口氏、農水省官僚原田氏のアプローチ / ソーシャルウェブ活用のヒント - japan.internet.com コラム http://bit.ly/8XN4Ds

2010年6月8日 22時47分 SM3II

反対意見ではセキュリティー面の不安を指摘する声が特に多い :国民ID制度の導入、「反対」が過半数(医療介護CBニュース) - goo ニュース http://bit.ly/9caXel

2010年6月8日 22時45分 SM3II

日本の戦略産業分野である文化産業(=クリエイティブ産業:デザイン、アニメ、ファッション、映画など)の海外進出促進、国内外への発信や人材育成等の政府横断的施策の企画立案及び推進 :クール・ジャパン室の設置について(METI/経済産業省) http://bit.ly/d3ROOj

2010年6月8日 15時37分 SM3II

電子行政ニュース(5月29日?6月4日) - 電子行政ニュース:ITpro http://bit.ly/atWfC4

2010年6月8日 0時04分 SM3II

ネット業界に新たな商機、行政サービスの透明化や効率化を促進 :「Gov 2.0」の時代がやってきた:日経ビジネスオンライン http://bit.ly/9tRgf3

2010年6月7日 14時53分 SM3II

 

MASAYUKI HAYASHI

« 2010年6月11日

2010年6月12日の投稿

2010年6月13日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

林 雅之

林 雅之

ICT企業勤務。クラウドサービスのマーケティングを担当。
国際大学GLOCOM客員研究員。社団法人クラウド利用促進機構アドバイザー。
著書『オープンクラウド入門(インプレスR&D)』『「クラウド・ビジネス」入門(創元社)』

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のトラックバック
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
business20
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ