『ビジネス2.0』の視点:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 『ビジネス2.0』の視点

ICT、クラウドコンピューティングをビジネスそして日本の力に!

« 2010年2月19日

2010年2月20日の投稿

2010年2月21日 »

今週(2010.2.15~2.20)の電子書籍関連ニュースです。

===

電子書籍の価格帯や配信方式、契約内容など、調整には時間がかかりそうです。:iPadのiBookstore、電子書籍の中心価格帯は9.99ドルのKindle並みに? | マイコミジャーナル http://bit.ly/dlpX79   

2010年2月20日 9時35分 web

デジタルパブリッシングフェア内に「電子書籍端末」ゾーンが設けられる予定です。:hon.jp DayWatch - 今年の東京国際ブックフェアは7月8日?11日に開催予定、「電子書籍端末」ゾーンも新設 http://bit.ly/c5ZhR5

2010年2月20日 8時47分 web

電子ブックモール・電子ブック作成クラウドサービスです。:地域情報誌を電子ブック化しユーザーへ販売 電子ブック作成サービス・販売モール「TOWNZ」(タウンズ)を開発 - Venture News http://bit.ly/92kYTK

2010年2月20日 8時43分 web

カラーなど新型電子ペーパーの開発競争が激化しています。:実用化する「曲がる」 高機能電子ペーパー | 企業・経営:ニュース・解説 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉http://bit.ly/c0XqGD

2010年2月19日 16時47分 web

反対派は、グーグルが著作権者不明の多くの作品を不当に独占し、米国の著作権法に違反することになると指摘しています。:グーグルの書籍電子化めぐる公聴会で、アマゾンやMSが反対を表明 - WSJ.com http://bit.ly/b9Cgs7

2010年2月19日 16時45分 web

利用目的では、電子書籍の閲覧は12.3%とまだまだ高い数値とは言えません。:アイシェアがタブレット型端末に関する調査、iPadの認知度は7割以上 | 経営 | マイコミジャーナルhttp://bit.ly/c7b8f7

2010年2月19日 16時40分 web

原口ビジョンで2015年までに実現を目指す「デジタル(電子)教科書」についての議論のまとめです。:「電子教科書」実現への議論?2015年にむけて?:So-netブログ http://bit.ly/cvCtqz #e_textbook

2010年2月18日 22時24分 web

議論が分かれるのは、それが2、3年もしくは4、5年後という短いスパンになるのか、それとも50年後ぐらいの長期スパンになるのか。。:アゴラ : 電子書籍の問題は「普及するかどうか」ではなく「いつ普及するか」 http://bit.ly/a9GEPx

2010年2月18日 18時01分 web

RT @sasakitoshinao 「購買者情報の所有権と価格設定が重要な問題として持ち上がっている」 アップルと出版社、「iPad」の雑誌と新聞コンテンツ提供で交渉難航か--英報道:ニュース - CNET Japan http://bit.ly/cDqjM4

2010年2月18日 17時57分 web

「iPad」や世界のブックリーダーとオンライン書店の最新動向、EPUBデータ形式の衝撃、そしてリーダ向けのアプリ開発等がテーマとなっています。:書籍の電子化の方向性とビジネスチャンス セミナー http://bit.ly/9JZrgY

2010年2月17日 11時09分 web

Androidはを搭載したネット端末が今後急速に増えてきそうですが、電子書籍リーダーへの影響も大きいでしょう。:第2回 Androidを起爆剤に急増するネット端末 - Android端末が百花繚乱:ITpro http://bit.ly/bs88us

2010年2月17日 10時57分 web

Googleは48図書館からメタデータの提供を受け、メタデータ取得のため、年間およそ250万ドルを支払っています。:Googleがこれまでにデジタル化した書籍は1200万冊以上 | カレントアウェアネス・ポータル http://bit.ly/daL859

2010年2月17日 10時53分 web

文書の閲覧を前提にした小型、軽量のデバイスの主役は何になるのでしょうか。:板みたいなデバイスが世界を変えるかも(第107回):塩田紳二「モバイルトレンド」 http://bit.ly/dhlqfG

2010年2月17日 10時49分 web

「出版の未来と著作権」というタイトルで電子書籍時代の出版の未来像についてセミナーが開催されます。:シブヤパブリッシング、「電子書籍時代の出版」テーマにセミナー開催 - シブヤ経済新聞 http://bit.ly/99Bc4g

2010年2月17日 10時47分 web

重要な政府文書の一つですが、環境への配慮などから実現しています。:米政府も電子書籍ブームに対応? 「米国大統領経済報告」を従来のPDF形式に加えePub/Kindle形式でも公開 hon.jp DayWatch - http://bit.ly/9Y2fwm

2010年2月16日 23時24分 web

Android向けの電子書籍アプリが今後増えてきそうです。:ミルモとパケットビデオ、DRM対応のAndroid端末向け電子書籍アプリを開発 - 【@Pressアットプレスhttp://bit.ly/aFMjdZ

2010年2月15日 13時28分 web

Androidは近い将来電子書籍リーダーにおいても存在感を出してくることが予想されます。:第1回 携帯電話だけじゃない、Androidの次の舞台 - Android端末が百花繚乱:ITprohttp://bit.ly/cZ2VRo

2010年2月15日 12時27分 web

「Kindle対iPad」の構図です。コンテンツの作り方や電子書籍に適した画面のあり方など、いろいろと進化していきそうです。:電子書籍には電子ペーパーか,液晶パネルか - 日経エレクトロニクス - Tech-On! http://bit.ly/aCWGYM

2010年2月15日 12時22分 web

MASAYUKI HAYASHI

« 2010年2月19日

2010年2月20日の投稿

2010年2月21日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

林 雅之

林 雅之

ICT企業勤務。クラウドサービスのマーケティングを担当。
国際大学GLOCOM客員研究員。社団法人クラウド利用促進機構アドバイザー。
著書『オープンクラウド入門(インプレスR&D)』『「クラウド・ビジネス」入門(創元社)』

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のトラックバック
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
business20
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ