『ビジネス2.0』の視点:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 『ビジネス2.0』の視点

ICT、クラウドコンピューティングをビジネスそして日本の力に!

« 2010年1月24日

2010年1月25日の投稿

2010年1月26日 »

1月20日に、第二回スマートグリッド+クラウドの勉強会を開催しました。

講師は、CloudNewsCenter の鈴木氏から海外のスマートグリッドとクラウドの動向と今後、そして、ichiro_satoh 佐藤先生よりスマートグリッド及びグリーンICT関連のお話をいただきました。

本勉強会には、30名強の方が参加されました。本勉強会開催にあたっては、2週間前からTwitterでつぶやいて案内をしました。特にURLで誘導するのではなく、140文字以内での案内です。一部、個別にメールでの連絡をしましたが、参加者の多くはTwitter経由から申し込みをいただきました。

参加者の募集にあたって、CloudNewsCenter の鈴木氏はフォロアーが4,000を超えているため、つぶやけば申し込み多数で収集できなくなると思われるため、本勉強会について一切つぶやかないように意識あわせをしました。そして、私が数回程度つぶやいたところでほぼ定員までに達しました。途中で、一部参加者の申し込みをお断りしなければならないという状態でした。

おそらく私だけでなく、鈴木氏がつぶやき、cloud_1topi でもつぶやけば、100名近くは集まるのではないかというほどの、勢いを感じました。

また、参加者は、自動車メーカー、証券会社、コンサルタント、ITベンダ、企業の社長や独立行政法人のセンター長、会社社長など、多岐にわたり、この人達の知恵が集まれば相当なパワーになるのではないかと感じました。そして、非常に前向きの方が多く、議論はいつまでも続くのではないかと思うほど白熱していました。

形式的に集まるのではなく、フォロアーのつながりで自発的に集まり、議論することの重要性を実感したところです。

そして、懇親会です。ほとんどの方が懇親会まで参加され、かなり活発な議論がなされたのではないでしょうか。懇親会後にいただいたコメントをここで一部ご紹介しましょう。

   

===引用開始===

shin135 盛況。 @Agile_Cat さん発見 RT @masayukihayashi 本日のスマートグリッド+クラウド勉強会参加者の皆様へ。最終案内です。18:30~ @CloudNewsCenter @ichiro_satoh さんからお話をいただき、ざっくばらんに意見交換 6:49 PM Jan 20th from web

u1  @masayukihayashi 今日の勉強会の開催、お疲れさまでした。普段はなかなか触れる機会が無い方々と交流も取れ、非常に刺激を受けました。今後とも宜しくお願いします。 10:52 PM Jan 20th from web

Agile_Cat おぉ、もう既に! 私も発見しちゃって驚きできた。 それにしても、楽しいお酒で、嬉しかったです。 RT @shin135: 盛況。 @Agile_Cat さん発見 RT @masayukihayashi 本日のスマートグリッド+クラウド勉強会参加者の皆様へ。最終案内です。 10:56 PM Jan 20th from Gravity

ichiro_satoh 本日はありがとうございました。@masayukihayashi スマートグリッド&クラウド勉強会参加者の皆様へ。前向きな方々が集まって、建設的な議論ができて、大変有意義な時間を過ごすことができたかなと思います。皆様どうもありがとうございました!! 11:26 PM Jan 20th from web

kushika2 幹事お疲れ様でした!めちゃくちゃ勉強になりました、次回もまたお願いします。RT @masayukihayashi スマートグリッド&クラウド勉強会参加者の皆様へ。前向きな方々が集まって、建設的な議論ができて、大変有意義な時間を過ごすことができたかなと思います。... 11:34 PM Jan 20th from Twittelator

tomokyun85 本日はありがとうございました!tw上だけでない深く最新の議論でした。次回も楽しみにしております。RT @masayukihayashi: スマートグリッド&クラウド勉強会参加者の皆様へ。前向きな方々が集まって、建設的な議論ができて、大変有意義な時間を過ごすことができたかな… 11:52 PM Jan 20th from Echofon

rfutamura .@masayukihayashiさん主催のスマートグリッド+クラウド勉強会にちょい遅れで参加。第一印象は参加者の年齢層が高いw 若者はおらんのかー。勉強会は初参加で非常に勉強になった。懇親会でびっくりしたのが、とにかく多彩な業種の方が参加していたこと。大きなうねりを感じた。 11:58 PM Jan 20th from HootSuite

rfutamura @masayukihayashi 本日は有難うございました & ご苦労様でした。次回も是非参加させて頂きたいと思います。もう少し勉強して、面白いアイデアを出せるよう精進します。 12:02 AM Jan 21st from HootSuite

Agile_Cat 今日は有難うございました。 議論白熱で、面白かったですね! @masayukihayashi: こちらこそ。次回も是非よろしくお願いします!RT @tomokyun85: "本日はありがとうございました!tw上だけでない深く最新の議論でした。次回も楽しみにしております。 12:02 AM Jan 21st from TweetDeck

latache78 本日はありがとうございました。このような機会を与えていただけたことを感謝しています。 RT @masayukihayashi: スマートグリッド&クラウド勉強会参加者の皆様へ。前向きな方々が集まって、建設的な議論ができて、大変有意義な時間… 12:07 AM Jan 21st from TweetDeck

takashi_ohmoto こちらこそ、有難う御座いました。こんな私で宜しければ是非やらせて下さい!あと、生意気な事をついつい言ってしまうのも、熱く語れる方々が集まっているあの勉強ならではの事ですので、大目に見てやって下さい。とても良い刺激になる会です!RT @masayukihayashi: どうもありが 12:10 AM Jan 21st from Tween

chuquemoon 本日はありがとうございました。大変刺激的で有意義な時間がすごせました。また参加させてください。RT @masayukihayashi スマートグリッド&クラウド勉強会参加者の皆様へ。前向きな方々が集まって、、。。。 12:28 AM Jan 21st from web

pentagonjp @masayukihayashi 勉強会に参加させていただきありがとうございました。とても有意義なお話でした。普段お知り合いになれない方々と接する機会をいただけて感謝しております。帰って旦那に熱く報告してしまいました。今後とも宜しくお願い申し上げます。 2:59 AM Jan 21st from web

CloudNewsCenter 昨日は、皆様お忙しい中、第2回勉強会にご来場頂き、ありがとうございます。第一回以上の盛り上がりの中、積極的、且つ貴重なご意見を頂戴し、心より感謝申し上げます。masayukihayashi様にはイベントの運営、特に感謝申し上げます。 5:37 AM Jan 21st from TweetDeck

obachannel お疲れさまでした。刺激になりました。皆さん、ソラであれだけの情報が出てくるというのはすごい事ですねえ。RT @masayukihayashi スマートグリッド&クラウド勉強会参加者の皆様へ。前向きな方々が集まって、建設的な議論ができて、大変有意義な時間を過ごすことができたかなと 7:38 AM Jan 21st from TwitBird iPhone masayukihayashi宛

tsuguo 大変有意義な勉強会でした。ありがとうございました。 また是非よろしくお願いします。 RT @masayukihayashi スマートグリッド&クラウド勉強会参加者の皆様へ。。。 9:22 AM Jan 21st from web

 

===引用終り====

総勢十数人の方から、Twitter上でコメントいただきました。その他にもメールなどでいただき、参加者の7割前後の方々から何らかのレスポンスをいただきました。

オンラインとオフラインの融合するこのような勉強会はTwitterならではのすごさを感じました。企画をしてみて、皆さんに喜んでいただき、有益なつながりができ、大変うれしく思いました。

また、次回もよりパワーアップした形で企画をしたいと思っていますので、皆様次回もどうぞよろしくお願いいたします。

MASAYUKI HAYASHI

« 2010年1月24日

2010年1月25日の投稿

2010年1月26日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

林 雅之

林 雅之

ICT企業勤務。クラウドサービスのマーケティングを担当。
国際大学GLOCOM客員研究員。社団法人クラウド利用促進機構アドバイザー。
著書『オープンクラウド入門(インプレスR&D)』『「クラウド・ビジネス」入門(創元社)』

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のトラックバック
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
business20
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ