『ビジネス2.0』の視点:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 『ビジネス2.0』の視点

ICT、クラウドコンピューティングをビジネスそして日本の力に!

« 2010年1月18日

2010年1月19日の投稿

2010年1月20日 »

ITmediaが運営している「わんとぴ」で『電子書籍』を担当させていただくこととなりました。

今後の市場成長が予想される「電子書籍ビジネス」について、ニュースを中心に様々な視点からつぶやいていきたいと思います。

です。よろしくお願いします。

======先週のつぶやき======

EBook2.0 Forumに紹介していただきました。:「離陸する電子書籍ビジネス」を概説 : EBook2.0 Forum http://bit.ly/5MipF5

2010年1月17日 8時14分 web

電子書籍をテーマに橋本大也氏と仲俣暁生氏が意見を交わします。:2010年の「出版」を考える (トークイベント) : EBook2.0 Forum http://bit.ly/4v84RL

2010年1月16日 20時21分 web

CESでの電子書籍リーダーのレポート内容が詳しく書かれています。:【本田雅一の週刊モバイル通信】 CES 2010における電子ブックの話題、あれこれ http://bit.ly/4YwhNg

2010年1月16日 8時43分 web

ソニーのシェア40%目標を掲げています。:ソニー、新書籍端末「デイリーエディション」で米アマゾンのキンドルを追撃 / - The Wall Street Journal, Japan Online Edition - WSJ.com http://bit.ly/7chBkr

2010年1月16日 8時41分 web

「過去最大サイズ」で厚さ0.3ミリ、未来の電子新聞向けとして注目されます。:LGディスプレイ、タブロイド大のフレキシブル電子ペーパーを発表 : トレンド - Computerworld.jphttp://bit.ly/7vgKoe

2010年1月16日 8時36分 web

印刷媒体向けデジタル文字フォント業界最大手のモリサワは「スマートフォン」向けの書籍リーダーソフトを今春、発売する方針です。:電子書籍、iPhoneで読めます モリサワが携帯向け閲覧ソフト- MSN産経ニュース http://bit.ly/7s2S8t

2010年1月16日 8時33分 web

アマゾンの読書端末「キンドル」の日本語版発売が想定される中、主要出版社が書籍電子化に団結して対応することなどが狙いとしています。:電子書籍協会:国内出版21社が結成 アマゾンに対抗??来月 - 毎日jp(毎日新聞) http://bit.ly/5kxXwG

2010年1月16日 8時30分 web

「日本電子書籍出版社協会」(仮称)を2月に設立され、必要なルール作りなどが検討されます。:大手出版21社、電子書籍の業界団体を設立 - ITmedia News http://bit.ly/6SsiFs

2010年1月16日 8時26分 web

米家電協会によると、今年の端末市場は前年比で二倍に成長する見通しです。:東京新聞:書籍端末 はや乱戦 米見本市に20社超参加:(TOKYO Web) http://bit.ly/6Zgovc

2010年1月16日 8時24分 web

CESでは初めて電子書籍端末の専用ブースも設けられています。:電子書籍端末に韓国勢参戦 日米韓メーカーが混戦模様 - SankeiBiz(サンケイビズ) http://bit.ly/7Avk2r

2010年1月16日 8時22分 web

Kindle DXはKindleの2.5倍の大きさの9.7インチディスプレイを搭載しています。:Amazon、「Kindle DX」も日本など100カ国で販売 - ITmedia News http://bit.ly/70EXAo

2010年1月16日 8時21分 web

CESで展示された電子書籍リーダーがまとまって解説されています。:相次ぐ参入で活気づく電子書籍端末市場 - The Wall Street Journal, Japan Online Edition - WSJ.comhttp://bit.ly/6v5Zp9

2010年1月16日 8時19分 web

原口ビジョンの「デジタル教科書を全ての小中学校全生徒に配備(2015年)」が大きな鍵となります。:http://bit.ly/5ozVcU離陸する電子書籍ビジネス(5):デジタル教科書市場の行方:『ビジネス2.0』の視点:ITmedia オルタナティブ・ブログ

2010年1月16日 8時15分 web

日本市場における電子書籍ビジネスがどのような形で離陸していくのか、この1年が大変重要な年です。:離陸する電子書籍ビジネス(4):日本市場の行方:『ビジネス2.0』の視点:ITmedia オルタナティブ・ブログ http://bit.ly/74gCQ1

2010年1月16日 8時14分 web

アマゾンに対抗する特に3社の動きが注目されます。:離陸する電子書籍ビジネス(3):アマゾンへのソニー、グーグル、アップルの対抗軸:『ビジネス2.0』の視点:ITmedia オルタナティブ・ブログ http://bit.ly/5ymaxP

2010年1月16日 8時12分 web

CESでは様々な電子書籍リーダーが展示されており、市場拡大が期待されます。:離陸する電子書籍ビジネス(2):電子書籍リーダーの攻防(CESから):『ビジネス2.0』の視点:ITmedia オルタナティブ・ブログ http://bit.ly/79vBae

2010年1月16日 8時12分 web

電子書籍市場の成長に伴ない、アマゾンの収益も好調です。:離陸する電子書籍ビジネス(1):急成長する米国市場と「キンドル」:『ビジネス2.0』の視点:ITmedia オルタナティブ・ブログ http://bit.ly/7StQTv

2010年1月16日 8時08分 web

Kindleなど、電子書籍関連の話題についてつぶやくOneTopiのアカウントです

2010年1月15日 17時30分 web

MASAYUKI HAYASHI

« 2010年1月18日

2010年1月19日の投稿

2010年1月20日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

林 雅之

林 雅之

ICT企業勤務。クラウドサービスのマーケティングを担当。
国際大学GLOCOM客員研究員。社団法人クラウド利用促進機構アドバイザー。
著書『オープンクラウド入門(インプレスR&D)』『「クラウド・ビジネス」入門(創元社)』

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のトラックバック
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
business20
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ