『ビジネス2.0』の視点:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 『ビジネス2.0』の視点

ICT、クラウドコンピューティングをビジネスそして日本の力に!

« 2010年1月16日

2010年1月17日の投稿

2010年1月18日 »

今週は、Microsoft とHPの提携強化や、日本IBMの社長直轄のクラウド組織設置など、外資系企業のクラウドビジネスへの強化が目につきました。また、パナソニックの全世界での28万人をの社員を対象とした「LoutsLive」の採用もインパクトが大きかったと思います。電子メールのクラウド化の流れは今後も進んでいくことでしょう。    http://1topi.jp/cloud/    http://twitter.com/cloud_1topi/

=======

従業員が28万人以上、クラウドコンピューティングのサービス契約としては世界最大級です。:パナソニックが全世界で「LotusLive」を採用、電子メールをExchangeから移行 - ニュース:ITpro http://bit.ly/5fOmWv

2010年1月15日 13時06分 web   

日本のデータセンターと国際競争力、考えさせられる記事です。:クラウドコンピューティングとEUデータ保護指令:一般システムエンジニアの刻苦勉励:ITmedia オルタナティブ・ブログ http://bit.ly/6yfjbm

2010年1月15日 13時02分 web

プライベート・クラウドへのロードマップを解説しています。:特集:2010年クラウド・コンピューティングの旅 2010 vol.1 | EMCジャパン http://bit.ly/5lQm51

2010年1月15日 11時31分 web

アキレス腱は「見えない不安」ということです。:日本でのクラウド普及のカギを握る意外な「アキレス腱」 - リアルタイムが生む新たな価値 - ZDNet Japan http://bit.ly/8LBSIp

2010年1月15日 11時24分 web

コンテナ・データセンターについて3パートに分かれてわかりやすく解説されています。:コンテナ・データセンターの イ・ロ・ハ by James Hamilton ? Agile Cat ? http://bit.ly/4xX2lYAgile_Cat @

2010年1月15日 10時14分 web

NTTグループの協業です。今後は、クラウド型のメールサービスの利用は増えてくるでしょう。:NTTデータイントラマート、NTTコムとクラウド型メールサービス提供で協業http://bit.ly/4QAjMS

2010年1月14日 20時37分 web

新たに設立した組織の名称は「Team Cloud」です。:「クラウドの最強集団を作る」――日本IBM、社長直轄の専門組織を設立 - ITmedia エンタープライズ http://bit.ly/8J5Bge

2010年1月14日 20時06分 web

米IBM、米Oracleと米Sun Microsystemsの連合との競合など、競争が加速しそうです。:ニュース解説 HPとMicrosoftが提携強化:クラウド企業連合、旗揚げの号砲 - ITmedia エンタープライズ http://bit.ly/8VOBoy

2010年1月14日 20時06分 web

第一回のテーマは「クラウドの全体像を俯瞰する?経営とクラウドの融合」:クラウドコンピューティング研究会|社団法人 企業情報化協会 http://bit.ly/7qLxgu

2010年1月14日 11時28分 web

2010年もクラウドが1位で注目を集めるようです。プライベートクラウドが4位ですね。。:ITpro読者が選んだ2010年のITキーワード - 記者のつぶやき 調査編:ITpro http://bit.ly/4TeWao

2010年1月13日 22時04分 web

必須要件やオプション要件が書かれています。:自治体クラウド実現に向けた標準仕様書を検討する - japan.internet.com パブリック - テクノロジー http://bit.ly/6TwzdE

2010年1月13日 22時01分 web

特別セミナーで講演をさせていただきます。:「これからのクラウドの方向性? 企業がクラウド・コンピューティングを活用する意義と課題」 http://bit.ly/8Vu77H

2010年1月13日 21時47分 web

ホスティングとGoogle AppsのAPI連携、こういったアプローチは今後重要になってくるのではないかと思います。:中小企業に必要なのはハイブリッドなクラウド ? @IT http://bit.ly/5qXY0m

2010年1月13日 21時44分 web

総務省の「自治体クラウド実証事業」とは別の動きです。:全国初、長崎県が「自治体クラウド」を県外にも提供へ - ニュース:ITpro http://bit.ly/4tIjz6

2010年1月13日 21時41分 web

予算と十分な資格要件を満たす人員を確保し、データセンターのスタッフを健全なレベルに維持するのが困難な状況のようです。:【Symantec調査】企業のデータセンターは人手不足 : データセンター - Computerworld.jp http://bit.ly/8wHsqJ

2010年1月13日 12時56分 web

大規模データセンターだけが、1,540サイト(2009年)から1,600サイト(2014年)へ増加するとのことです。:IDC Japan、国内データセンターサイト数の予測を発表:日経プレスリリース http://bit.ly/6tX0pR

2010年1月13日 12時55分 web

日本でコンテナデータセンターはいろいろ制約があって普及するでしょうか?:Architecture for Modular Data Centers:全方位から検証するコンテナデータセンターの優位性 - ITmedia エンタープライズ http://bit.ly/4G9W2Z

2010年1月13日 12時50分 web

RT @publickey ブログ書きました: VMwareがZimbraの買収発表。クラウドのインフラ、ミドルウェア、アプリケーションの3つを手中に http://bit.ly/5gwp6u

2010年1月13日 12時42分 web

NECや富士通といった日本を代表するIT企業のトップがクラウドという言葉を発言する機会が増えてきています。:【直球緩球】クラウドコンピューティングが成長の決め手 NECの矢野薫社長- MSN産経ニュース http://bit.ly/91YVpz

2010年1月13日 0時54分 web

クラウド普及の成長段階は、Tornado(トルネード、大竜巻)の発達段階に似ているということです。:企業ITのクラウド化は竜巻のような大ブームになる?乗れば天国, 乗らねば地獄http://bit.ly/56AAZH

2010年1月13日 0時49分 web

仮想化技術を活用したグローバルなクラウドの解説です。:NTTコミュニケーションズの仮想ホスティングを検証:グローバルなクラウド――海外でのビジネスを支えるICT基盤 - ITmedia エンタープライズ http://bit.ly/6cIfaT

2010年1月12日 11時05分 web

2010年にはFraud as a Serviceが台頭し、「ダーククラウド」が脅威になるとの予測です。:ASCII.jp:2010年はダーククラウドからの侵攻が本格化? http://bit.ly/5QMMTO

2010年1月12日 11時04分 web

MASAYUKI HAYASHI

« 2010年1月16日

2010年1月17日の投稿

2010年1月18日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

林 雅之

林 雅之

ICT企業勤務。クラウドサービスのマーケティングを担当。
国際大学GLOCOM客員研究員。社団法人クラウド利用促進機構アドバイザー。
著書『オープンクラウド入門(インプレスR&D)』『「クラウド・ビジネス」入門(創元社)』

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のトラックバック
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
business20
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ